23:21:49 @kanageohis1964@fedibird.com
icon

民主主義の有権者にどういう態度を求めるべきか、という文脈だと、ハードルを上げすぎるのも下げすぎるのも弊害があるのだよなぁ。

今の日本だと取り敢えずハードルを下げてやらないとそもそも…という状況になってしまっていると思うけれど、それで寄ってきた人たちをどうやって次のステップに引っ張り上げるか、がなかなか妙策が無いんだよな。

21:35:29 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 19:13:25 Kimberlyの投稿 KiKiPosting@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:34:37 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 19:47:42 David Allanの投稿 davidallan@mastodonapp.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:32:51 @kanageohis1964@fedibird.com
21:31:01 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 21:30:48 えがみっちの投稿 egamich@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:00:31 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 17:34:29 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:00:25 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 17:28:11 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:31:11 @kanageohis1964@fedibird.com
icon

「初乗り運賃は最大10円の値上げに。例えば品川~横浜間をきっぷで移動すると、現行の310円から「350円」となります(ただし同社は、運賃認可後に「320円」で届出を予定しているとも発表)。一方で遠距離ほど改定率を低くし、41km以上は値下げとします。そのため、例えば品川~三崎口間をきっぷで移動すると、現行の950円から「740円」になります。この理由について同社は「新たな需要創出と沿線活性化を目指すため」としています。」
まぁ、ただでさえ乗車率が落ち込んでいるところに追い撃ちになるのは何とか避けたいんだろうな。

>京急線28年ぶり運賃改定 10月から初乗り最大10円増 ただし遠方は「値下げ」 | 乗りものニュース
trafficnews.jp/post/123746

Web site image
京急線28年ぶり運賃改定 10月から初乗り最大10円増 ただし遠方は「値下げ」 | 乗りものニュース
14:41:25 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 14:32:24 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:25:16 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 09:39:17 なすこの投稿 nasukoB@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:23:22 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 10:00:31 長 高弘 または ガジくん(獣脚類ズケンティラヌス)の投稿 ChouIsamu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:22:09 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 09:29:58 Pandaの投稿 pandapanda@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:59:55 @kanageohis1964@fedibird.com
icon

単体のAIが政治を司る様な社会だと一蓮托生のリスクが十分有り得るけれど、例えば数百万台のAIサーバがそれぞれにデータを収集して政策立案を行い、相互に通信し合って政策決定を行うような可能性だったら有り得るかも知れない。少なくとも人間の能力では成し得ない情報処理のスピードで人間たちの利害調整をやってくれるなどのメリットはある。

但しAIの学習内容の最終チェックを人類が握ってないと、数百万台のAIが総意として人類を淘汰しようという方向に「学習」してしまう可能性は残るけれど。 [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by kanageohis1964 (@kanageohis1964@fedibird.com)
09:59:50 @kanageohis1964@fedibird.com
2023-01-13 09:50:55 barlow2001の投稿 barlow2001@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:04:02 @kanageohis1964@fedibird.com
icon

今日の過去記事再放送は、松崎慊堂の「慊堂日暦」から。主に旅に出た日々の記録から適宜トピックを拾っています。「慊堂日暦」はそれ以外の記事でも比較的参照機会の多い資料になっています。

「慊堂日暦」より南湖や梅沢の記述をめぐって kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
松崎慊堂「慊堂日暦」から補遺2題 kanageohis1964.blog.fc2.com/bl
「慊堂日暦」の箱根行き以外の道中の記録について kanageohis1964.blog.fc2.com/bl

Web site image
「慊堂日暦」より南湖や梅沢の記述をめぐって
Web site image
松崎慊堂「慊堂日暦」から補遺2題
Web site image
「慊堂日暦」の箱根行き以外の道中の記録について