at uri のバリデーションちゃんとやってなかった気がするので .local とかも通ってた気がする
at uri のバリデーションちゃんとやってなかった気がするので .local とかも通ってた気がする
まあただの実験なので、通ったところで`handle.invalid`でも通るのかゲラゲラなどと言いながらすぐに削除するつもりしかないのだけど
どうせてめぇで維持してないインフラのくせに発信のコストなんか大したことねぇだろプラットフォームの利用辞めるほどかよみたいな気持ちになりがちなこの辺の動向
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
git-worktree で外に出して作業するとか思いついたってタイミングで git-stash にとりあえず押し込むとかをしがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mozilla.social とか social.vivaldi.net とかがOIDC出来てるしMastodon本体に手を入れる必要実はなかったりしない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ap c2s 対応の実装がまともに出てきたらこっちにも activitypub あればいいなとか思うけど今ないからまぁ
friendicaとかgnusocialとかもあるんだしmisskeyやmastodon、pixelfedなんかがあって然るべきだろ
servicesがクライアントが喋れるAPI一覧ならこれがスキーマで定義されてるのは微妙なプロトコルだな……
いや、outboundにもないからservicesがC2Sの読み書きっぽい。twitterとかwordpressとかここにあるしmisskeyとかmastodonとか追加してくれないとだるいな
S2Sの相互通信はoutbound扱いなのか?って思ったけどAPでS2Sしようとしたら必ずinboxの受け付けはしないといけないからinboundをわざわざ明示する必要ないし nodeinfo 2.1 のinboundにactivitypub無いな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
moz://a じゃなくなったの、今の主要ブラウザが "https://www." 部分を省略するようになってるしTwitterとかもドメイン部分だけでリンクにしたりするしで、URLスキームへの馴染みがちょっと減ってる時勢もあったりするのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHubのソーシャルリンクはMastodonのアイコン表示するやつだから他のブランドて表示されてもなぁと思わんでもないし利用が妨げられるわけでもないので良いけどみたいな
UserAgentの歴史を踏まえてNodeInfoのソフトウェア名で判断して本当にそのブランドに意味があるわけではないすべての実装に🖕を突き立てていく
AP C2S を使ったモバイルクライアントは生まれてないので「APubのクライアント開発者」は実在しない
NodeInfoに情報求める姿勢はプロトコルを使う姿勢としてむしろ好ましいけどソフトウェア名で判断するなよってだけなんだよな
APubのクライアント開発者さんへ
入力されたインスタンスが対応しているかどうかは、nodeinfoをみるのではなくAPIを叩いて見てほしいです
どうかよろしくおねがいします
くろでんより
NodeInfoのソフトウェア名で判断するサービス、フォークがブランド変えられない要因になりそうで嫌い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPアドレスのままでも暗号化はできるはずなのでドメイン使うようになったからって変わるもんではないだろうけど
艦これが12年目にしてFQDNでゲームサーバーにアクセスするようになってるみたいだけどHTTPS化についての言及がないので12年経ってもトークンを平文で投げ回す運用かぁみたいな感じになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
44年前の惨劇を映画なり教科書なりで普段から意識の中に持つような施策が取られてきたからこそってやつかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バックボタン二回押しで終了機能、ジェスチャーナビゲーションだと直感と噛み合わなくて微妙な気持ちになるなみたいな
時事ニュースは公的機関から取るべきだけどRSSやASを配信したとしても読めないMastodon中心のFediverseを当てにするのは厳しい
この話、興味深い問いなので、こっちにもまわしておきますねー @tell_me_fedi_jp
QT: https://fedibird.com/@yurinoko/113591875767381058 [参照]
RP @rokko_kimura@x.com: そもそも軍隊や警察はやる気になれば、国会の電源等を落して議事を妨害する事も出来るのに、何もしなかった。封鎖も手を抜いたとしか思えないし、現場は大統領の指示通りには動いていない。
https://x.com/rokko_kimura/status/1863977564186050688
日頃日本語で X 上にて情報発信してるような韓国の人らはこれを政権延命のための戒厳を 21 世紀にやるなんて!といった様子のが強い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少数与党が手を組んだわけじゃなくて少数与党で国会が政府の邪魔をするようになったから大統領が手を組んだって言うべきか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
隣国が軍と少数与党が手を組んだ軍事クーデターを起こすの、あんま歴史の教科書以外で見たいもんじゃないな
他国の政局争いの文脈を追いかけるには前提知識が全く足りないので何もわからんなぁって動向だけ確認するに留まる
予算案を通すためのトリッキーな手法だが韓国で戒厳令を出すときに尤もらしい建前を用意しなきゃならんとなったときに従北勢力を断固として許さないってなる…の?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔
韓国野党代表の疑った「戒厳」…「野党議員逮捕」計画は実在した : 政治•社会 : ハンギョレ新聞
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/50997.html
なぜかActivityPubはアクターオブジェクトにoauthEndpointとかいうプロパティを定義してしまっているがクライアント登録については何も考えてないのでscopeとかgrant_typesとかの情報を提供しない無駄な定義になってるという前提で、OpenIDベースにIETFが策定してる OAuth 2.0 のフローからちょっとズレた ActivityPub API をぶち上げてるのでどうすればいいのかいまいちわからない
ActivityPub C2S で実装を書こうとすると OAuth の実装が何も固まってなくて一番厳しい
FEP-d8c2: OAuth 2.0 Profile for the ActivityPub API - Standards / Fediverse Enhancement Proposals - SocialHub
https://socialhub.activitypub.rocks/t/fep-d8c2-oauth-2-0-profile-for-the-activitypub-api/3575
備忘録が忘備録と間違えられた先で防備録なんて変換されてるのおもろいなと思ったけど、対警察だから本当に防備の記録な可能性がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
賢者の石でのバッファローが云々、映画ではその話自体はカットされてシェーマスが羽を爆発させるシーンにすることで誤った呪文は危ない結果をもたらすことを示してる
あとスマホゲームの中の登場人物がマホウトコロ出身の魔法使いと決闘したみたいな話で使用した呪文を理解できなかったって話があったので地域ごとに呪文が違う可能性が否定されてないしむしろ匂わせてるところがある
harry potter wiki の spell と incantation のページを機械翻訳にかけてざっと目を通したけど1年生のときにフリットウィック先生が間違った発音でバッファローが云々みたいな副作用の話してること以外に呪文の直接的な作用の記述は見つからなかった
作中で語られてないならポッターモアで原作者が開陳してくれた設定がwikiにまとめられてる可能性があるぐらいだな
よく考えたらシリーズ後半でそういう知識として出てくるのホグワーツでは姿現しは出来ないっていう何度も聞いたやつぐらいしか印象に残ってない
言及あるかなと思って検索したけど謎のプリンスぐらいあとの話だとハーマイオニーが宿題でハリーに対してそんなに親切に教科書を空で読み上げるみたいなシーンがなくてそもそも呪文ってなんだよみたいな説明はしてくれてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アバダケダブラがヘブライ語で記述されてるみたいな例、西洋の魔法族が杖を用いて魔法を使うときに殺しができるほどの邪悪な呪文がラテン語では作れなかったとかあったりするんだろうか
ハリー・ポッター世界の魔法体系、レガシーでアフリカの杖を使わない魔法族の話とか出てきたし杖の有無以外にも言語として魔法を発現させる術に差はありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WW2日本勝利ifの共通語、敵性語の排除みたいな運動からすると英語とかは消されたかもしれないけど朝鮮の統治で朝鮮語は残してたみたいだし日本語に統一される感じではなかったかもしれない
虹とかホロとかENブランド作って仲間ですよーみたいな感じで日本の活動者と絡ませたりしてるやつが英語圏の配信者に目を向ける導線になって、たまに配信を開くけど聞き取れるようになるほど見てないので個人的にあまり益になってないな
neofetchが死んでから移行先としてfastfetchの名前よく見るけどLGBT云々のやつもあったよなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これを共存させる理由がリッピングした楽曲データをDRM付きに置き換えるか置き換えないかの差なので厳しいなぁとなる
iTunes Match って Apple Music と競合してないのかなと思って調べたけど共にiCloudミュージックライブラリを提供してるけど動作が違うから共存してるっぽくて変なサービスだなぁとなってる
緩募
イマドキは、手持ちのCDをリッピングしていつでも再生できる環境を整えようとしたら、どういう手段を使いますか?
昔はmp3に返還してなんとかしてました。
次にやり方が変わったのはiTunesの登場以降で、主にiTunesで取り込んでました。
後に、iTunesで取り込んだ曲と内容一致するCDであれば先方で照合・認識され、ストリーミング再生できるようになった……気がします。
なんか最近、どうやって対応したらいいかわからなくなりました。
UIがダサい云々はなんでmastodonを使おうとしてるんですか?自分で納得の行くやつを選ぶか作って?ってなるけどリアクションの少なさと検索はまぁ……ってなる
mastodon はUIもダサいし、サーバを跨ぐフォローも煩雑で検索もないしリアクションも少なく、IRC 並に取っ付きにくいから使いたくない、という話を複数回聞いた (この感想、かなり前の体験に基づいてると思うけど)
erlang/otp 24 も elixir 1.14 もあるし素直に build args でバーション挙げられそうだが
勾留中でも選挙では不在者投票出来るっぽいことを考えると権利は停止されてなさそうだし郵送で確定申告出来たりするのかな