クロスロード組?
行政機関が.jpとかでドメイン名を取って使い捨てる話、.go.jpや.lg.jpは作るのに必要な手続きが煩雑だから仕方ないみたいな擁護もあるけれど、本来は手続きを必要とする行為を迂回しているとすればそれ自体が問題だし、実情に合わないのなら手続きを変えるのが正道と感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma family って言ってるから本家にも脆弱性残ってるって主張ととっても良い…?それちゃんと報告されたんですか…?
いや過去に届いてる投稿見たら "Akkoma (like the rest of the Pleroma family) has a very poor security track record. I have personally discovered an unauthenticated RCE with only a few hours of looking, and there have been other major vulnerabilities since then." とか言ってるわね。RCE…?Pleroma-FEで任意スクリプトが実行可能だった修正済みのPleromaの脆弱性が修正されてない…?
Akkomaで何が起きてるんです…?
This wasn’t the outcome that I wanted, but it was the only reasonable choice under the circumstances. As much as I love this cozy, quiet little corner of the fediverse, we simply cannot accept the cyber-security risk posed by running Akkoma on hardware shared with our other instances.
AsciiDoc パーサー書くのに要素ごとにunit testしづらいんだけど全てがdocumentだからinline要素の装飾以外はintegrate testでいいのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub C2Sでクライアントによって見え方が違ったり同じIDで複数形態の発信が容易になる未来を夢想してるプロトコルだと思ってるので誰もそういう使い方してないのにプロトコル自体が見限られると悲しいことだなぁと思う
fepで表現の幅を広げて共有していく感じはあるのでActivityPubが発展しないことは無いだろうけどActivityPubの語彙の中で多様な表現をするんじゃなくて独自の拡張をはやして限られた用途の表現でやり取りするなら硬直するだろうみたいなやつ
マイクロブログ以外の表現をあんまりしてないのと主要な実装が特定表現に特化したサブセットに過ぎない状態で満足するならまぁ発展はないかもなぁはある
ActivityPubは良い意味でも悪い意味でももうこれ以上発展しないのかなあ、と勝手に思ってしまったり。そういう意味では、MisskeyがActivityPubに定められてない仕様を無理矢理拡張しまくってたあの頃が一番楽しかったのかも。
Twitterで、人は偶然確保されたユーザーIDをホンモノだと思って付いていってしまうということを教えてもらってがっかりしてたんだけど、そういえばこの前もニセモノのオイゲンさんがみんなに信用されてたよな。世の中は厳しい。
https://twitter.com/tasaburoyamada/status/1647143105458765824
ユーザードキュメントは2-4個のコロンと2個のセミコロンに限ってそうな表現
Description Lists | Asciidoctor Docs
https://docs.asciidoctor.org/asciidoc/latest/lists/description/#anatomy
AsciiDocの説明付きリスト、マーカーが無限に繰り返していいのかどうかわからない
spec/outline.adoc · main · Eclipse Projects / AsciiDoc Language / AsciiDoc Language · GitLab
https://gitlab.eclipse.org/eclipse/asciidoc-lang/asciidoc-lang/-/blob/main/spec/outline.adoc#user-content-terms-delimiters-and-depth
`::`, `:::`, `::::` が含まれるって言ってる2つ後で `:::::` が急に出てきてその後に任意の深さを許可すべき?とか言ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バス乗ってるときとか案外後ろから見えちゃうもんなぁ。うーん。
パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議 - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/01/news033.html
それ使うためにはgoogleのパスワード覚えてなきゃいけないからgoogleアカウントのパスワードにsuggestion使わないし使えないか?
読んでて辛い
PR TIMES: Clubhouseで出会い、全公開型ビジネスモデルで誕生!意識低い株式会社が設立したかも~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000074412.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散SNSにURLを投げ込んだ時、HTMLが返るだろうというページと、拡張子が画像だった場合でOGPの読み込み処理に差がある?HTMLが返るはずのページには、各サーバからの大量アクセスがあるけど、画像リンクだと数件しか来ない。最近のバージョンもあって、特にバージョンで動作が違うわけでもなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
`perform(:incoming_ap_doc, params)` と別に@spec書いてある `:publish_one` は戻り値を `{:ok, any()} | {:error, any()}` って定義してるんだけどなぁ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/federator/federator.ex#L52-89
obanのworkerが許してる戻り値が`:ok`, `{:ok, value}`, `{:error, reason}`なんだけど、`Pleroma.Workers.ReceiverWorker.perform/2`が呼んでる`Pleroma.Web.Federator.perform/2`が`:error`を返すようになっててエラーログが出まくってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。