このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Fediverseの話題】
Twitter CEOのジャック・ドーシーがこんなことを申しておりまして。
<引用>
https://www.theverge.com/2019/12/11/21010856/twitter-jack-dorsey-bluesky-decentralized-social-network-research-moderation
Twitterは小規模な研究者チームに資金を提供して、「ソーシャルメディアのオープンで分散型の標準」を構築し、Twitterをその標準のクライアントにすることを目標としています。</引用>
https://twitter.com/jack/status/1204766078468911106
起点になっているドーシー本人の投稿はこれかな。
https://twitter.com/bluesky
プロジェクトはBlueskyというそうです。
もちろんMastodon界隈でも話題になっております。興味のある人は観測し始めるといいですよ。 #fediverse #distsns #twitter #bluesky
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワニ、小耳に挟む程度でしか知らんからどんな内容なのかも知らないしどれほど話題になってたかもわかってない
ん?pleromaのcustom profile fieldsにURLそのまま書いてもリンクにならなくなってない?
Whalebirdの認証revokeしてたから追加し直してたんだけど何度かうまくいかなかった。あとfedibirdのアカウント追加しようとしたら無効なscopeですって言われた。scopeをカンマからスペースに変えたら通ったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか投票のUIみたくAdd fieldボタンで項目増やす形にしようみたいなこと言われたからコンポーネントに切り出さないとなって
kPherox/pleroma:iss-149/profile-fields-setting やろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AWS無料期間が終わる前にdockerでlocal uploader使えるようにしないとなぁとは思うけどイマイチやる気が出ない。開いてるfeのMRとかもやる気にならん
見てない間にElectronがv7でWindowsとかのDark Theme対応入っててv6までのmacOSのみのAPIがDeprecatedになってたことをWhalebirdのlatest releaseで知った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後方互換性とかopt-inのつもりならemojiReactionsOnTimeline: falseじゃないのすごい引っかかる
emoji reactionのMR、ボタンをTLで表示するオプションはtrueにしてるのに通知の表示はfalseで実装してたの謎
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hoge.fugaでundefined返さないのはhogeがundefinedの時にerrorになるやつしか思い当たらないしpropsのdefaultで{}にすればいいかなって思うけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> npmの有償ユーザーに対してプライベートレジストリをGitHub Packagesへ移行可能にすることも説明しています。
㍂
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> BitLocker は Windows 10 Home エディションでは利用できません
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028713/windows-10-turn-on-device-encryption
さいですか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあLinux→Linuxでもmountしてchrootしてpasswd userNameすれば変えれるだろうし、そもそもWindows単体で変える方法もあるし、本当に人に入られたくなかったらストレージ暗号化以外に道はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはわかる.TypeScriptの文法で,ランタイムがgoとかにならんかな.
Swiftはgenericsもあるしすごく良いのだが,どうしてもmac以外で動かすのが茨の道である.kotlinとかもいいんだけど,そのへんは結局JVMになるのがネック.
- macOSとLinuxで動く (Windowsは使わないのでどうでもいい)
- HTTPサーバーとして動いてほしい
- (コンパイル|トランスパイル)時に型があってほしい
- Genericsも欲しい
- 実行時にやたらメモリ食わないでほしい、使い終わったらちゃんと返してほしい (to: JVM)
- 一般的なプログラミング言語の文法からそんなに離れないでほしい (to: 関数系言語)
- というか他の言語をそれなりに書けるレベルからの学習コストが低くあってほしい
- エコシステムがそれなりに育っていてほしい、もしくは標準ライブラリがbattery-includedって言えるぐらいに充実しててほしい
- VSCodeのプラグインがまともに動くか、macOSでまともな見た目をした (e.g. Xcode) IDEが存在する
- 定義と実装を別に書かせないでほしい (to: C, C++, ObjC)
を満たす言語を募集しています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
swiftのprint、optionalでも流してくれるからforce-unwrapしないほうが安心