やめたげてほしい
舊假名遣ひみたいな文体なのに漢字は新字体を使っているような人をインターネットで割と見かける気がするけど、あれはどういう方針なのだろう
「ISOの定義はハンドルの位置に限らずウインカーが左。左ハンドル車ではシフトを右手で操作するので理にかなっている。」右ハンドル車のことを考えていないISOって一体・・・ってなるじゃん。理にかなっているというなら「シフトレバーと反対側がウインカー」が定義であるべき。
これ、シフト操作と反対の手がウインカーなのが理にかなっているとか言うんだったら、ISOの定義が間違っているのでは。
なぜ出来ない? 輸入車のウインカーレバーがいつまでたっても左側のままな意外な理由 - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/473256
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでみんなまず docker pull しようとするんだ、直 docker run で良くないか?
けどvimとgitコマンド使ってるので使わないしvim使ってるのにfugitive使ってないのでgitコマンド以外向いてない
自動運転システムが視覚に頼るの、全ての道路の情報を集める都度認識させた方が初期コストがかからないからやってそうだけど誤認識するならやっちゃダメだよねとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Why EU/British Use ISO Keyboard: A Guide to the Differences and Benefi – The KapCo
https://www.thekapco.com/blogs/article/why-british-use-iso-keyboard-a-guide-to-the-differences-and-benefits
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastoのマルコフ連鎖いろんなのあるんすねになってる
Repository search results
https://github.com/search?q=mastodon%20markov&type=repositories
@syobon これ?
naaaaaaaaaaaf/mastodon-markov-bot
https://github.com/naaaaaaaaaaaf/mastodon-markov-bot
9月に postgres 17 がリリースされる予定だし ubuntu 20.04 は2025年までだから9月までpleromaの引っ越し待ってもいいか
apt-key使えないようにして/etc/apt/trusted.gpg.dに入れさせるの無駄に手順かけさせてセキュリティ上の懸念は大して解消されない上に認証そのものを無効化されて余計に脆弱な環境を作らせてしまう最悪な流れ
中長期的にはapt-add-repositoryがsigned-byを出力するようにすべきなんだろうなとは思う。これからは設定ファイルを手で編集しなさいというのは面倒くさがって安全性を緩める方向に向かう人々を生むので……。
dockerのドキュメントに従って/usr/share/keyringsに出力してるけど/usr/local/share/keyringsに入れる方が規範的?
postgres wikiにアカウント作ってkeyringsに保存してsigned-by使うように書き換えてやろうかしらという気持ちになったりならなかったりする
PostgreSQLの「Linux downloads (Ubuntu)」でapt-key使ってるけどplease seeになってるwikiのリンク見に行ったら
```
sudo apt install curl ca-certificates gnupg
curl https://www.postgresql.org/media/keys/ACCC4CF8.asc | gpg --dearmor | sudo tee /etc/apt/trusted.gpg.d/apt.postgresql.org.gpg >/dev/null
```
Apt - PostgreSQL wiki
https://wiki.postgresql.org/wiki/Apt
ってなってるのなに
@omasanori これか
> The current development version (master branch) will be identified as version 3.0.0. The OpenSSL FIPS module currently under development will also follow this versioning scheme. We are skipping the 2.0.0 major version because the previous OpenSSL FIPS module has already used this number.
The Holy Hand Grenade of Antioch - OpenSSL Blog
https://www.openssl.org/blog/blog/2018/11/28/version/
ライブラリとして使われるものだとバージョン固定して依存しとかないと存在しない値とか要求されて通っちゃったりとかもありそうだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@itochan twitterとかmisskeyとかmastodonとかのWebクライアント、アプリケーション内のリンクの時に真っ白になってロードみたいなの挟まずに内容が更新されるけどurlを変更して履歴を追加できるからブラウザの戻るボタンで前のページに戻れるしリロードした時に同じ画面を見れる
テーマパークの無観客開催、スタッフが客役でカメラを持ってビデオ中継したり、パレードをビデオ中継したり、花火を遠くから見られたりしても良いということなのでは。
go-sqlite3使ったコードで雑にテスト書いてたけど
```go
db, err = sql.Open("sqlite3", fmt.Sprintf("file:%s?cache=shared", filename))
if err != nil { return }
```
でエラーが出ない
ゴトシープゲーム、落ちてくるゴトシープ叩いて下に落ちないようにってのが出来ないので1000点前後で時間切れになって1st Sequenceで終わる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8eeさんが8ee名義での活動停止してしまってデレステのイベ曲mas+親指AP手元動画が供給されず、どう叩けばいいかわからないでいる
authorized_keys のシェア、面倒になったら GitHub にアップロードして https://github.com/yukimochi.keys みたいにすると良いよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub ActionsでビルドしたPleromaのDocker Image、Debian 10で_aptと同じuidで動いてる(´・ω・`)
Stefan JudisさんはTwitterを使っています 「Morning devsheet: CSS `clamp` can be used for fluid typography. 🎉 🔗 `clamp` on MDN: https://t.co/4xZpDfYoqB Video alt: Example showing how to use `clamp` for fluid/responsive typography for an h1 element https://t.co/9iiCxxXJO7」 / Twitter
https://twitter.com/stefanjudis/status/1252140444231712769
min(max(1em, calc(1em + 2vw)),3em)とかしてたレスポンシブなフォントサイズがclamp(1em, 1em + 2v, 3em)だけですむらしい
githubにおいてるpleroma-fe、github actionsのworkflow追加してdefault branchが更新されたらビルドしてサーバーにrsyncするやつやりたいかもしれない
WebPushWorkerの修正だるいってなったからReceiverWorkerの修正だけ投げたんだけどunit testが失敗してた回
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2419
```
#include <cstdio>
using namespace std;
int main() {
printf("Hello world!\n");
return 0;
}
```
http://stlalv.la.coocan.jp/FirstProgram.html#FIRST_PROGRAM
C++何も知らんけどinclude <cstdio>してusing namespace stdすればいいってあったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
labstack/armor、LEのacme v1でアカウント作れなくなってるから新規にHTTPS有効にしてサーバー立てられなかったけど解決した雰囲気がない
というか依存とか解決してあとはもう実行するだけーっの塊を簡単に配布・実行できるから流行ったんだし
> 無料のチャンネル メンバーシップに関する詳細
> 無料のチャンネル メンバーシップを利用できるのは、2020 年 5 月 31 日までです。
>
> 特典を利用した無料のチャンネル メンバーシップは自動更新されず、利用日から 1 か月間継続されます。有効期限が切れると、無料のチャンネル メンバーシップ(自動更新なし)の特典を再度受け取れる場合があります。この特典は、同じチャンネルでも、チャンネル メンバーシップが有効になっている別のチャンネルでも利用できます。