なんかこの拡張、chrome web storeのレビューに「これからに期待」「これからの活躍に期待の気持ちを込めて☆5」ってあってむせた
なんかこの拡張、chrome web storeのレビューに「これからに期待」「これからの活躍に期待の気持ちを込めて☆5」ってあってむせた
正直auto_linkerがリネームされてlinkifyって名前になったやつで置き換えられたらこの辺の変更全部要らなくなるからPleroma.Formatterをfields_attributesでも利用するようにした方がきっと賢い
pleromaのauto_linkerのoptsにscheme: true追加したけどダメだからscheme付きでリンクにならなくなったのがいつからかちゃんと調べないといけないなってなってる
s/だし/聞いたし/
debian 10のリリースノートにあったけど
apt-secureを使ってる時はapt-getは問題発生するってあった
あと
> apt is meant for interactive use, and should not be used in scripts. In scripts one
should use apt-get, which has a stable output better suitable for parsing.
ってあるから完全に非推奨じゃなかった
apt-get と apt
apt-getのいいところ
・CLIかつ自動化に良い
・簡潔なアウトプット
aptのいいところ
・色が付いたりプログレスバーがあったりする
・コマンドが比較的短い
auto_linkerのオプションでscheme: trueつけないとscheme付きのURLをa要素に変換してくれないみたいで、変更不能でtrueにするよみたいな変更が1ヶ月前にあるんだけど、Pleroma.FormatterでラッピングされてるだけだからAutoLinkerを直接使ってる箇所には意味がない変更になってた
profile fieldsに https://
含んだ文字列投げたらURLに変換されないから引っ付けて投稿してみたけどこっちはURLになるやん。AutoLinkerどうなってん?
そういやFirefox Previewがアドオンに対応したからそろそろメインブラウザをChromeからFirefoxに変えたいなってなってる
オイゲン氏周辺とかで話題になってたツイッターがjoinmastodonのリンクとかをなんかサイレントにミュートしてるかも疑惑みたいなの、昨日実験やったけど続報な感じの情報が><
https://twitter.com/ht2995/status/1244446229540384768
”先の、tweetdeckではみえてましたが今ブラウザ版とアンドロイドの公式から遡ったらあるべきあたりに該当ツイートがみつかりませんでした(自分とのやりとりはみえてます。このスレッドですね。)オレンジさんのアカウントを直接見ればもちろん読めます。自分のタイムラインで見つかりません。”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。