このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
し、だいたいの場合明らかにCaps Lockなんて滅多に使わないキーをShiftとTabの間に置くぐらいだったらCtrlにするのは合理的だと思っている
そもそも俺は普通のJISキーボードの左Ctrlがなんであんなすみっこにあるのかが理解できない
どういうパソコンの使い方をしていればこういうクソ配列を許容できるのか気になる
マウス m-Book B401Hの実機レビュー - the比較 https://thehikaku.net/pc/mouse/19m-book-B401H.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウントマイグレーション(引っ越し機能)は、相手からのフォローを新アカウントに移行できるところがポイントです。
つまり『フォロワーも引っ越し先につれていける』ということです。
ただし、この機能の実現のためには、フォロワーのサーバがMastodon v2.7.0以降である必要があります。それで普及を待っていたわけです。
古いMastodonや、そもそも未対応のPleromaやMisskeyのアカウントからのフォローは移行できません。
対応が広がるといいですね。ざっくり言うと、こんな実装をすればOKです。
マイグレーションが始まると、当事者からMoveアクティビティが飛んできます。
https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/#dfn-move
Moveを受け取って、originのuriとobjectのuriが一致していたら、originをフォローしている自鯖のアカウントについて、originをアンフォローして、targetをフォローする処理を行います。
つまりこういうことです
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/925ec5aef245c8aa504da12685dd33dc3b6bc188/app/lib/activitypub/activity/move.rb
#mastodon #pleroma #misskey
yarnとnpm@6、効率とかの差はほとんど無くなったって聞くけどnode_modules消してからinstallしたサイズはyarnの方が小さくなるんだよな
yarn installとかsynp -s package-lock.jsonとかしてyarnにパッケージ認識させなる工程を抜かしてるとかかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。