というか 2.4.0 で入れた新APIなのにもう旧API消すのかよ
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/11823 はあ?アカウントの同期に使ってるところ全部v2とv1の2回試さんとダメやんけ
OpenGit https://github.com/khanzf/opengit はGitクローンを目指しているけれど、Gotはそうではない
Game of Trees (got) のFAQ https://gameoftrees.org/faq.html 、本当に読む価値のあるFAQなのでgotに言及する前に読むのをおすすめしたいし、読んだらFAQをおすすめする以外に言うことがなくなる
OpenBSD界隈のgot (Game of Trees) は面白そうだなと思ってウォッチしている(ただ、これは最初から「OpenBSDの開発者をターゲットにしています、パッチは歓迎するけれど誰をターゲットに開発しているのかは忘れないでね」というスタンスなので広く一般に使われることはなさそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma、instance/staticにファイル放り込んだらFE更新出来ると知ってAdmin-FEこっちに放り込むかとか思い始めてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSだから、なんでもアリなIssuesとcommitへのcomments、それらにつけるemotionが用意されてるんだと思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのbranch管理は不安定な機能追加をdevelopにしてその中でも安定してるとか安全な機能をmasterにbackportするみたいな感じだけど多分さっきのdevelopが必要って話には該当しないデザインかなぁとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleroma、mrf_subchainsのRegexオブジェクトがあるときでもAdimn APIのconfig機能するようになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見落としてたけど、Pleromaに #fedibird のものとは別のsubscribeがあるね。
フォローしているユーザーが新規に投稿を行った時に、それを通知する機能って理解でいいのかな。
これは、個人の普段使いのつぶやきを行うSNSアカウントを対象にすると過剰だけど、コンテンツ配信する人(PeerTubeのアカウントとか)、告知を行うアカウントの投稿を見逃さないようにするのに便利かもしれない。
名前が同じだけで、エンドポイントも異なるし、提供目的も異なるから、紛らわしいかもしれないけど、まぁいいよね。
dockerの保存先を容量潤沢な /home に移しました。簡単だった。
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/change_docker_image_directory
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。