WordPressの予約投稿にcron使うのがそういうアプローチだったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DefinitelyTyped/tsd が tsd って名前のパッケージとして npmjs に公開されてたのが数年後には tsdjs/tsd が同名で公開してて前方互換性も信用ならんなぁとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 「あの案は誰か1人の意見とではなく、当時の規制派それぞれの意見を吸い上げてそれをほぼそのまま書いており、取りあえずの案として記載している。当時とは状況も変わり議論も深まっており、現在もう一度編集するとしたら違ったものになる。今後の署名ページの編集に反映したい」
編集した後って署名リセットとかされるんですかね
他の者全てを爆撃するが、自分たちは爆撃されないだろうという幾分子供じみた妄想の下でナチスは開戦した。
アーサー”ボンバー”ハリス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubとかmdnとかwikipediaとかstackoverflowその他のQAサイトとかのコピーサイトなんかまとめてるブラックリストインポートして使うだけでも結果がとても見やすい
pleromaがoban使う前のjob queueどんなやつか忘れてしまったけどredisは使ってなかったしerlangのインメモリテーブルのets使ってたのかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
独自機能の連合は発信側はActivityStreams/ActivityPubの約束守るぶんには好きにしていいし受信側がちゃんとバリデーションかけて弾けばいいと思うよ
やっぱ Man Utd のユニフォーム、AIG か vodafone が胸スポンサーやってる頃が帝王時代なのもあって一番カッコよくて強さを感じる
perl -- <(curl -sL https://gist.github.com/kphrx/3b201cb88ad9e2bb70c571f2a7955803/raw/docker-compose-outdated.pl) | grep Download | awk '{print "--url",$3}' | curl -LK - -o /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-compose
パイプでURL渡したいときは "--url " を頭に付けて -K,--config オプションに `-` 渡したらいいんだ
docker/compose が latest v2.4.1 でサーバーの `docker compose version` を確認したら v2.2.3 だからアプデするかーつってるけど、この確認作業スクリプト書いて雑に済むようにしてた気がしてpleromaで「compose」を検索したり `grep compose ~/.zsh_history` したりで思い出した
docker-compose-outdated.pl
https://gist.github.com/kphrx/3b201cb88ad9e2bb70c571f2a7955803
export DOCKER_HOST=ssh://deploy-server
docker ps
docker image prune
でリモートから簡単にサーバーの状態確認したりできるのいいじゃんってなってるけど、docker compose とかは bind volume とかをサーバー側でやってると compose.yml 持ってくるだけじゃダメそうかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IEがspread実装してないからIEが悪い
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_syntax#browser_compatibility
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
31日なのか30日なのか、閏年の奇数月は31日、偶数月は30日、皇帝アウグストゥスが注文つけて8月を31日にしてそこからは逆。逆になって増えた1日を2月から持ってきて2月が29日みたいな逸話で覚えた
昨日シャニマスのプロディースとフェス初めてやったけど続けるとしてとりあえず全キャラW.I.N.G.優勝まで持っていく…?めんどいってなってる
【 #窓の杜 #RSSfeed 】
Microsoft、デスクトップ向け翻訳アプリ「Microsoft Translator」の提供を終了/Web版やモバイル版の「Microsoft Translator」は今後も存続
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1317704.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
githubのnotification,author or labelによってsubscribe/unsubscribeを切り替えられると良いのだが.dependabotやrenovateが出してきたPRをいちいち全部通知されるとうるさくてかなわない.かといってユーザの出したPRは通知してほしい
users/lookup apiぶん回してるとcode 130 over capacityのエラーで処理が止まってる。130の時はリトライさせるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
custom assemble stepってこれか
https://hexdocs.pm/mix/Mix.Tasks.Release.html#module-steps
おっと?mix releaseで同梱させてくれって言われた
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2361#note_55555
Add OTP_VERSION file in docker (!2361)
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2361
最近oh-my-zshのgit alias打つ癖抜けてきたなと思ったのにgit fetch --allしようとしてgfaって打っちゃった
elixir:1.9-alpineの元になってるerlang:22-alpineでENV OTP_VERSIONが定義されてるから持ってこれる
https://github.com/erlang/docker-erlang-otp/blob/1a7ce11431eb0da564b99cbdc8309c0e40da1ab4/22/alpine/Dockerfile
多分dockerfileの中で適当にecho "22.2" > /pleroma/release/OTP_VERSION
とかやれば動くんだろうけどこの数字を動的に取るようにしないと意味がないし
OTP_VERSIONを読むとかいうDockerだときっと死ぬやつ修正するために一旦merge developしてimage更新してみるかしら…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 有効な根治療法はまだ確立されていない。
> 患者の早期検知と即時隔離と、接触者の自宅隔離(検疫)以外には、特に有効な予防措置はない。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/414-sars-intro.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 標準ライブラリのテストケースがすべて成功するようになりました
https://tech.mercari.com/entry/2020/04/09/130642
ほー
fedibirdの方のTLに流れてきたけどこっちには来なかったからfollow外して再度follow投げたけどフォローできてないなぁ
YouTubeのメン限配信ちゃんと実装されてたんだ(メンバーシップできたばっかの頃はUnlisted配信をメンバーのモラルに任せてコミュでリンク貼るみたいなやり方してるって聞いてた
pleromaをprofile metadataいじれるクライアント(pleroma-feは現時点では不可)で使ってる人にしか関係ない変更、2.0.2に取り込まれてた