@chihato 自宅サーバーはいろいろ面倒なんで、私もやる気にはなれないですね。ハードウェアがぶっ壊れたら?停電したら?とか考えることが多すぎてちょっと……。
@chihato 自宅サーバーはいろいろ面倒なんで、私もやる気にはなれないですね。ハードウェアがぶっ壊れたら?停電したら?とか考えることが多すぎてちょっと……。
@chihato .spaceだったらしいんで、まあXserverドメインでも3.4kくらいしますね……。
実際日本のサイトで契約しようとすると1年目の格安価格しか見えないことが多々あるしなあ。知ってりゃ更新料金も探すけど、そもそも知らなかったら探す以前の問題だしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@novik_st だいぶ古い印象を受ける5eですが、規格上2.5GbEまで対応とされていますので、10Gのインターネット契約でもしないかぎりは当面実用に耐えると思います。
ちなみにMicrosoft Defenderのサンドボックス機能を有効にすると、私の環境ではアプリケーションの立ち上げに猛烈に時間がかかる(数分単位)現象が発生することがあって、かなりストレスでした。
これは、「たまに起きる」じゃなくて、「起き始めたらOSを再起動するまでずっと遅くなる」だったので本当にひどかったです。
Microsoft Defenderはサンドボックスで動作するオプションをずいぶん前から実装してますけど、未だに環境変数によるオプションであってデフォルトオンになっていない。つまりはそういうことなんですね。
セキュリティソフトなんかもユーザーランドで実装すべき、くらいは素人でも思いつくけど、実際のところはユーザーモードにいたグラフィックスサブシステムがNT4でカーネルモードに移動したりした事例なんかからも、まずユーザーが受け入れないよね、というアレ。
ブルスク祭り、原因はCrowdStrikeとかどうとか。
BSOD error in latest crowdstrike update : r/crowdstrike https://www.reddit.com/r/crowdstrike/comments/1e6vmkf/bsod_error_in_latest_crowdstrike_update/
ガンダムの水星の魔女最終回でハッシュタグ絵文字をやったのに、Xが投稿制限でまくって全然使えなかったやつ、かわいそうだったわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お、Pleroma v2.7.0出そう!
Draft: v2.7.0 (!4179) · Merge requests · Pleroma / pleroma · GitLab https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/4179
@novik_st Xからの移行一発目だったらそうだけど、Fediverseをメインにしてて各所のサーバーが閉じてるのを見てる人なら呼び込めそう?ただ、その層で行動力のある人は自鯖たてそうだけど。(ホスティングサービス含む)
@novik_st 財務基盤が安定することを考えると、安定した長期の運営が期待できる、というのはありそう。
Xのタイムラインはわりとキラキラ系の自作erタイムラインって感じなんだけど、こっちはゴリゴリの実用性重視の鯖缶タイムラインだから、どっちでもコンピューターの話してるのにかなり色が違って面白い。
vectorのダウンロードサービスのほうじゃなくて、作者のページの方か。古い情報さがしてると時々ひっかかるけど、ジオシティーズと同じく失われてしまうのか。
>(株)ベクターホールディングスです。
>弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
>
> 誠に恐縮ではございますが、2024年12月20日をもちまして
>弊社ホームページサービス(hp.vector)を終了とさせていただきます。
な、なんだってーー!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポータブルオーディオでごちゃごちゃやるより、据置行ったほうがエンドゲームできたって話を聞いて、ブックシェルフのスピーカーとプリメインアンプ導入しようとしてるのが、今。
突然のお知らせですが、MastodonサーバーとしてのNemushee.netを終了することにしました。
終了日は 2024/07/31 です。今までのデータは 設定 > データのエクスポート よりアーカイブをダウンロードすることができます。
これまでたくさんのサポートやご利用を本当にありがとうございました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
d曜日の対象はd払いだけになっていたのを知らずにdカードで支払ってしまっていた。もったいね。(´・ω・`)
宇宙線でも食らったんじゃないですかねー、とか冗談で言う事はあるけど、だいたい胡散臭いのはドライバ(機密
地上でも宇宙線の影響は意外とある、みたいな話は10年くらい前からよく聞くようになった気はする(だいたい微細化のせい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん例え話だろうからそこに突っ込むのは適切ではないと思うのだけど
ゴーヤを苦いって思ったことないから毎回ゴーヤが苦いって聞くたびに「???」って顔してる。
ゴーヤーがそうだったんだけど、
最初に食べさせて貰ったときは苦くて食べられないって思ったし、周囲でも多くが我慢して食べてる感じだったわけ。
それが何度か食べているうちに『この苦みが良い』などと言い始めるわけですよ。
いまじゃ単に『ゴーヤうめえ』としか言わない。
慣れ、すごいよね。
意外とCinnamonって使われてないもんなのかな。私いろいろ使ってみて一番しっくりきたのがCinnamonだったからずっとそれ使ってるわ。
そもそも不自由ソフトウェアというけど、一般の人がどれほどそれを問題視するのかって疑問も正直あるんだよね。
ソフトウェア以外で製品の設計図を公開してるようなものなんてそう多くはないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Arch Wikiは情報そろってて初心者向きだけど、Arch Linux自体が初心者向きじゃないジレンマはそこそこありそう。