女性がマイノリティであることを無視/軽視している人間などどこにもいないのに、なぜか北原さんの記事や、北原さんが下敷きにしている千田さんの記事は、その大前提を無いものとして扱い、インターセクショナリティの概念を忘却するところから話を始めてしまう。
https://twitter.com/Taklnce1/status/1670668565450731520
女性がマイノリティであることを無視/軽視している人間などどこにもいないのに、なぜか北原さんの記事や、北原さんが下敷きにしている千田さんの記事は、その大前提を無いものとして扱い、インターセクショナリティの概念を忘却するところから話を始めてしまう。
https://twitter.com/Taklnce1/status/1670668565450731520
むしろ「自民党を嫌いにならないで済ますために竹平蔵を憎む」というやつが相当数いるんだろうな。りふれ派が財務省を悪魔化して安倍政権を支持し続けるような具合で。
https://twitter.com/rindoh/status/1670730080962899968
RT: @tasogarekamenAI@twitter.com
共産党には敵意を剥き出しにしても公権力にはヘコヘコしちゃうのが表自らしい
表現の自由を訴えるデモで警察の不当な制限に簡単に服従して表現の自由投げ捨てました、って冗談みたいな話やな。コントやん。
ビートルズのストウ・スクールでのコンサート録音が英国図書館に寄贈され、希望者が試聴できるようになる。
https://www.bbc.co.uk/programmes/m001n1lr
RT: @Yutorispielraum@twitter.com
まもなく発売の『トランスジェンダー入門』最初の刊行記念イベントは代官山蔦屋さんになりました。クィアな人たちの生を描いてきた李琴峰さんをお迎えして、各人の創作や執筆への思いなど、語ろうと思います。先日の朝日新聞への寄稿のなかの「理と知」についても、詳しくお話しを聞いてみたいです。
https://twitter.com/DT_humanity/status/1670658528690966528
櫻井よしこってほんと不用意な発言を軽々としてしまう人だよね。
俗称LGBT法は、LGBT理解増進法という体裁だが、LGBTやアライに足枷となる条文があることを、そしてそうした条文が必要だと「萩生田光一自民党政調会長が」決断したことを、あっさりゲロってしまっている。
ざまあねえな。
https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1670723598443769856
RT: @SuspendedNyorai@twitter.com
この宗教団体の関連イベントって、安倍昭恵が関わっていて、大量の国会・地方議員が顧問をやっていて、以前は文科省や教育委員会や一般メディアまで後援についていたりもしました。その比較で言うなら、北島康介氏を「バカ」呼ばわりは気の毒なきもする。
https://twitter.com/martha11439660/status/1670972031238803456
RT: @SuspendedNyorai@twitter.com
むしろスポーツ分野以外の政治家、官公庁、メディアなんかが顧問や後援をして権威付けしてきたことの方が問題だし、それが、スポーツ業界人が巻き込まれる要因になった可能性だってある。まあ北島氏らも、自分自身が同様の権威付けに加担する可能性は自覚すべきですが。
警察に「水着は風紀上いかがなものか。パレードは水着以外でやるべき」と言われたら素直に従う人たちが多いと思うが、仮に女性の評論家に「水着パレードは女性を性的に見ることを煽るから水着以外でやるべき」と言われたら「せっかくのパレード構想を燃やされた。表現規制派だ」といって激怒すると思う
取締というのは、まさに定義からいって表現規制なので、表現規制反対派としてどうなのでしょうか。
表現規制反対といっている人が、200%表現規制そのものである「取締」に従うのが当たり前と考える一方、規制でも何でもない評論家の単なる発言に対して怒るというのは、逆立ちした発想に思えます。
https://twitter.com/sankusu100/status/1670971832697257984
このUSB給電のミニ扇風機。アイデアは面白いんだけどけど出てくる風が温そう😆
A4コピー用紙に向けたひとりごとzine「とりにっき」30枚目。
ZINEつくってる号。とりにっきのざっくり書き方、保存、振り返り、とかジン周りのこと。他
期間限定ネップリできます(印刷代かかります)
※プリント方法はお調べください
RT: @admiral_wakky@twitter.com
管理者の権限と表現の自由という問題において、「警察が言うなら仕方ない」ってなっちゃう人たちが戦ってる「表現の自由」ってマジで何?ってなっちゃうな…。