Twitterのトレンドに「トランスジェンダー女性」があったけど、到底見る気にならない。また差別的な話題で盛り上がっているのだろうという暗澹たる気分だけがそこにある。
Twitterのトレンドに「トランスジェンダー女性」があったけど、到底見る気にならない。また差別的な話題で盛り上がっているのだろうという暗澹たる気分だけがそこにある。
あれ、前からだっけ?ツイートのブックマーク数まで表示される。
ツイートの表示数にせよブックマーク数にせよ、必ずしもそのツイートの価値を表す指標になるとは言えないので、さっさとやめて欲しい。射倖心を煽るだけだと思う。
参政党の狙っている顧客層がこの辺に惹かれてる人たちだよね。自然派指向とスピリチュアルに愛国主義を混ぜ込んだ感じの。 / “和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥” https://htn.to/4u37Td4i1N
敗戦国であることに強いコンプレックスを抱いている戦後生まれが結構いるという背景があると思っていて。そういう人たちは、敗戦をきっかけに日本が民主的で健全な方向に変わったのだ、という事実を受け止めない。
日本の警察・検察への不信感は、むしろ高まる一方だ。彼らは正義よりもメンツが大切なのだと明らかになってきているのだから。クズどもめ。 / “袴田事件、特別抗告の方向 再審開始に不服、検察側協議―審理15年、さらに長期化:時事ドットコム” https://htn.to/PLsGSkQNd8
マイノリティがすみませんご配慮ありがとうございます…って言っていればマジョリティは思いやりを持ってマイノリティに配慮する社会になるかもね!とか主張するマジョリティ、本気で社会を変えようと考えて言ってるわけでは全然なくて「我々に感謝せよ」しか言ってないので耳を貸す必要なしなし
This account is not set to public on notestock.
こうして現実を知らぬ人達がいい加減なことを色々言うけど、性的指向とジェンダーアイデンティティは別物
トランスジェンダーはシスジェンダーと同じくゲイやレズビアン、パンセクシュアル、アセクシュアルの人々が居て多様なんですね
「弱者」というのは、その人自身が弱い存在という意味ではなく、「社会の中で弱い立場に置かれている」ということです。当事者個々人の話ではなく、社会の話です。政治家ならそのくらいの視点を当たり前に持ってください。
https://twitter.com/TOMOKI_SUGINAMI/status/1636386351649271810
RT: @nichinichibijou@twitter.com
構造的差別で弱い立場に立たされてる人や法制度の不備で不利益を被ってる人が権利回復のために法律/制度の整備を求めている時に差別主義者に寄り添って横槍を入れた挙句「弱い立場に立たされてる」を「弱者」にすり替えることで当事者を批判を躱すための盾として使うマジョリティ仕草のお手本。ゲスい
https://twitter.com/TOMOKI_SUGINAMI/status/1636386351649271810
『エブ・エブ』でアカデミー賞助演女優賞を受賞したジェイミー。賞をトランスジェンダーの娘に捧げると語った。 https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a43317629/jamie-lee-curtis-gave-trophy-they-them-230315/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_content=link&utm_campaign=post_tw_el_20230315
こういう露骨な「餌」で国民の行動をコントロールしようという政治家は、餌であまり釣られないと見たら次に「罰」で国民をコントロールしようとする。マイナカードみたいにね。 / “結婚・出産で「3分の1ずつ奨学金減免」 自民・衛藤少子化調査会長:朝日新聞デジタル” https://htn.to/3MuurEyvEJ
伊木緑さんのコメントに尽きる「どれほどナンセンスか。『地元に帰って子どもを産む』ことを推奨するような家父長主義的な思想の押しつけこそが、女性が地元に帰ることや子どもを持つことを敬遠する理由になっているということにいい加減気づいてほしい」https://www.asahi.com/articles/ASR3G6HZWR3GUTFK023.html
いつもツイッターの便りを書いている机、木工が好きなので、机、本箱、そしてその下は引き出し、作ったものです。
学究の徒とは到底いえない人間があっさり「教授」兼「副学長」になるという……。人事を介して大学及び学問を政治の下請けにする流れの一つだと思う。
https://twitter.com/katakorinaoshi1/status/1636679905684647938
大学の劣化は国の劣化に直結すると自分は考えていて、政治の学問への介入がこれからの日本をますますダメにしていくのではないかと心配している。専門知の軽視に歯止めをかけないといけない。
まえは、人間がAIに仕事を奪われる日が来るとしても、まあ自分は逃げ切りグループにいるだろうと思っていた。
今はあと数年で奪われるかもしれないと思っている。