健常者が得られるサービスは当然車椅子ユーザーにも得られるようでなければいけない。健常者優先の社会構造に問題があるのであって、その問題を指摘する車椅子ユーザーを非難するのはお門違いだ。
イオンシネマ 従業員の不適切な対応で謝罪 車いすインフルエンサーの問題提起受け「再発防止策を講じる」(スポニチ) | 毎日新聞
健常者が得られるサービスは当然車椅子ユーザーにも得られるようでなければいけない。健常者優先の社会構造に問題があるのであって、その問題を指摘する車椅子ユーザーを非難するのはお門違いだ。
イオンシネマ 従業員の不適切な対応で謝罪 車いすインフルエンサーの問題提起受け「再発防止策を講じる」(スポニチ) | 毎日新聞
コストが…とか、事故の危険が…とか、謎の「経営者目線」でコメントしている人がいっぱいいる。経営者目線で考えろ、というわけのわからない風潮が生んだ「マイノリティ排除でコスト削減」モンスターたち。
そもそもマジョリティ優先でマイノリティが来るとコストが嵩む劇場設計自体が経営の失敗なのである。
これも、素人の経営者目線のやつ。
RT: Mizuho.H (@_keroko)
怒っているのではなく、「福祉の語り方としての中二病」というのはわりと福祉を語るというで俎上にのせるべき話だと思う。今のおでん眼鏡の人とかひろゆきとか、あの辺の系譜に連なる。
改憲しなくてもできることなのに改憲で実現しようというのは、改善を妨げる機能を持つ。ついでに言うと国の立場はずっと「想定していない」なので解釈改憲には当たらないぞ。
普通に改憲すればいいんじゃね? ごもっともなのだがこれをすると収集がつ..
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか、任天堂の現場の人って全体的に謙虚に振る舞う人が多いイメージ。
スーパーマリオの作曲家・近藤浩治が語る「私が考える理想のゲーム音楽」 | 世界に響くゲーム音楽を作る「秘訣」
ショートカットから自分の投稿にリプライできると言うのの何が嬉しいかというと、連続ツイートみたいなやつを自動的にできるようになるから。今のところまだそこまで作り込んでないけど、いずれ何かするかもしれない。
以前はTwitterの非公式RTを連続投稿で共有していたことがあったけど、最近はそこまでしなくてもいいかなーとも思っているので、じゃあ使い道がどのくらいあるのかというと若干微妙ではある。
補足の投稿をしたい時とか、MisskeyとBlueskyに両方リプライとして繋げることができるのは個人的にとても便利。
ただ、厳密に自分の投稿を狙えているか微妙なので、他の投稿をRTした後とかに誤爆しそうなので、運用には気をつけないといけない。