このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホームの「おすすめ」欄がいよいよヤバい。以前は〇〇がフォローしてます、と表示されることによりフォロー外であることがわかったが、ついにそれすら消えフォロー中と区別が付かなくなった。最悪の改悪だ。
RT: @hotaka_tsukada@twitter.com
日本会議元会長・三好達氏の訃報記事に、コメントを付しました。御高覧ください!愛媛玉串料訴訟最高裁違憲判断の反対意見について、また日本会議会長時代の活動について(夫婦別姓反対など)。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15581328.html
RT: @ShoheiHaraguchi@twitter.com
足元では事実を摘示することでデマの拡散を防ぐための誰でも使えるツールを提供すること(誰でもURLを提示し「ここにそれはデマだって書いてあるよ」と言える記事を書くこと)。
視線の先では政治、経済、社会、文化のジェンダーエクイティを要求して家庭から職場まであらゆる行動を取ること。
RT: @anatatachi_ohno@twitter.com
マジョリティが「本音」を書いていくと大抵自らの根深い差別意識に突き当たる。これは自分にも覚えがある。そういう自分は見たくないものだ。「反差別」を主張する普段の自己像と食い違うから。そこで自己分析をしていくと明快なことが書けなくなるということも起こるがそれを恐れてはいけないと思う。
アメリカのアジア系移民の経験をもとにした映画が増えてるけど、日本に住んでる日本人にはなかなか共感しづらく、むしろアメリカのマジョリティである白人の映画の方が共感しやすいこともある。同じ人種だから共感できるというわけでもないのが難しいところ。
私は、Amazonヘビーユーザーだからこそ労働者たちの賃上げを支持します。そして、そのためのストライキを支持します。形ばかりのストライキが多い中で現実的なストライキだと思う。
雇用会社や親会社、顧客が困ってこそのストライキ。
https://twitter.com/IwamotoNana/status/1635268852035768320
ここ暫くの動きを見ていると、UKやUSでもLGBTQの人権をめぐる状況が急速に悪化していて、他の国に色々言える立場か?と思わなくもないけれども、そういう国でも(逆に悪化する余地はあったのだし)日本より法整備ははるかに進んでいるわけで、日本が悪い意味で際立っているのは間違い無いよね。
https://twitter.com/tokyo_shimbun/status/1636112628878802944
Twitterの「おすすめ」、時系列でもないしフォローしてる人のツイートでもないという、訳のわからないものになってる。
RT: @NatsukiYasuda@twitter.com
同性間の性交渉に終身刑が科されているウガンダ。家族から拒まれ、警察からも拷問を受けたレズビアン女性に、入管が下した判断は難民「不認定」だった。裁判に訴え、ようやく勝訴したという。入管の言う「保護すべき者は保護している」がいかに実態を伴っていないか。
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/10/091234.shtml
主に同性愛者に対し攻撃的かつ侮蔑的に使われた「クイア」という言葉を、60年代より当事者自ら語り直して意味を好転させ、当事者の主体性と尊厳を取り戻してきた。そして90年代以降、非シスヘテロである性的マイノリティを表す肯定的な言葉として使われている。… https://nitter.net/i/web/status/1636195112735895552
米国で宗教右翼と反トランス女性団体がいかに反トランス運動に都合のよい「脱トランス」当事者を作り上げていたかを、利用されていた当人が大量のeメール記録とともに暴露しているようです。生々しい。
https://xtramagazine.com/power/detransition-terf-movement-elisa-shupe-247592
チラシ(簡易版)
(20年かかった)
(〆切を15年も遅らせてしまい、申し訳ないことこの上ないです)
労働組合の掲示板上でのチラシの貼り方について使用者が干渉すれば、労働組合法の禁じる不当労働行為(第7条3号、支配介入)にあたる恐れもある。
https://twitter.com/skmt_ryusuke/status/1635562568537489409
「トイレ、風呂、大変だ!」と愚かな大人達が騒いでいる間にも、当事者の子供達は学校に通えなかったり、将来に希望を持てず苦しんでいたり、保護者から否定されたり大変な思いをしているのに、視聴率稼ぎの道具に利用するのは断じて許せない
#アベプラ
少子化対策調査会長が衛藤晟一だとか、LGBT特命委員会事務局長が城内実だとか、この辺のイシューに自民党が逆向きに全力をかけていることが人事から伝わってくるんよね。 / “自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナが正しいと…” https://htn.to/3w6eaGC4eF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
G7にむけて、国民がマスクをしていることを恥じてマスクを外す方向に推奨したりするけれども、性的マイノリティや難民などの人権イシューに対しては日本の独自性を強調してG7の他の国と歩調を合わせないのって、酷いなと思う。さすがミャンマーのクーデター政権と仲良くしているだけはある、というか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。