このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MMI714XE Osaka Metroは改札出ずに乗り換えできることが多いから、御堂筋線から中央線に乗って、近鉄-と思ったけど、生駒の中間改札がレギュレーション的にどうなのか、という問題が
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uaa 負荷が軽すぎて自動シャットダウンしている可能性もあるので、回る3.5インチのHDDをダミーロードとして用意するといいかも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の家は江戸時代まで遡ると欧米よろしく夫婦の物だったんだ。これが明治になって全国民に武家の真似をさせた結果、夫の部屋とそれ以外の部屋になってしまった。戦後は住宅不足から合理的な間取りを追求した結果、単に夫の部屋がなくなり、すなわち家は主婦の物になった。その後の経済成長で家の広さは欧米に追いついて久しいのに家は主婦の物のままで、夫の居場所は存在しない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アッ、今はWelcome Suicaは空港駅でしか売ってない
Welcome Suica | JR-EAST - https://www.jreast.co.jp/multi/welcomesuica/welcomesuica.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#JR西日本 は #大阪駅 という主要駅でありながら、 #みどりの窓口 に並び始めて1時間弱かかってやっと発券される状態を恥ずかしげもなく放置しているという解釈しかできない
「チケットレス」と「みどりの窓口」の時間差を調べてみた|アオタビ:JRおでかけネット - https://www.jr-odekake.net/aotabi/feature/92/
ゑ
"「のぞみ号」「ひかり号」の全号車で実施している車内ワゴン販売を終了し、新しい形態のサービスを導入します" "グリーン車の各座席に設置されたQRコードにて (中略) ご注文いただくことで、パーサーがお席までお届けにあがります。(こだま号除く)"
東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042867.pdf
#知っておこう ビジネス特急 こだま号の停車駅を知っておこう
東京・横浜・名古屋・京都・大阪
新幹線の のぞみ号 と同じだね。じゃあ!
航空機の予約、別に言うほど使いやすくないんだが値段が圧倒的に下がりうるのと広告がクソほど垂れ流されているのでみんな仕方なく使ってくれているだけという説が存在する。一方鉄道は…
モバイル・固定問わず、ユーザが真に求めるコンテンツと広告とのの割合がどんなもんなのか気になるところ。縦に延びた画面は広告屋のためのスペースではないし、主たるコンテンツが (配信費の都合もあるが) UX向上のために爪に火を灯すような改善活動をしているのに、広告の通信でUXが落ちてはしようがない https://mstdn.maud.io/@HK_Shuttle/110856358911425581
データサイズそのものよりは、コネクションの確立と破棄のオーバーヘッドとかポート番号 (NAT テーブルのエントリ) の消費とか DNS リクエストの増加とか、そういうところの「小さいもののためにわざわざコストを支払っている」面の無駄は結構ありそうだよなという気がしている。根拠はないが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Crystal Dew World 総合掲示板
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1794
> 下記を見ると、EXCERIAの寿命判定に随分苦労してますが、結局はAE項目「消去回数」の"現在値-100"で決着した様ですね。
ID=173 (AEh) から100を引くとパーセンテージになる。うーん……キモい
SMART、せっかくデータのやりとりは共通化されてるのに、肝心のデータ内容が共通化されてないの、なんとかして欲しいな。せめて交換目安ぐらい共通化して欲しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rinsuki 公開範囲が徐々に広がっていくという観点からすれば、directの上位互換としてメンションすれば見えてしまうというのは妥当と言えば妥当 (説明がよろしくない)
クソ広告に打ち勝つために、斜めスワイプが有効、まで読んだ (対策されそう)
悪名高きスワイプ広告を解析する https://qiita.com/huzisuke/items/cdc63b4bf9d2ded5b5ca #Qiita
財布に入り切らなくなった500円硬貨をズボンのポケットに入れたら、シャリンシャリンいってめっちゃウケる。錫杖じゃねえんだぞw
海外のエアコン事情目次|一般社団法人日本エアコンクリーニング協会
https://www.j-aca.jp/foreign/
これ読んでると、EUの連中が環境環境わめいてるのは家にエアコンを置くのがめんどくさいし、エアコンが必要になるような環境の変化を日帝のせいにしたいだけっぽいな もっと乱暴に言えば、エアコン使いたくないから日本を滅ぼそうってわけ。
日本では誰も相手にしないエアコン嫌いが、EUになると外交圧力に化けると思うと本当に恐ろしいですね。
そして対照的に、アジアの新興国ではエアコンは抵抗なく受け入れられているのがわかる。
見たくもない広告を裏で延々と勝手に再生して、採算を保ってくれているという評価もできる
画面がオフの時だけこっそり広告を表示するAndroidアプリが発見される【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1522860.html
グレタさんの巨大人形も登場 デンマーク音楽フェス 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3476260
"馬鹿にしている人には風刺に見え、崇拝している人には御神体に見える"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大手企業 夏のボーナス最終集計 平均額90万3397円 3年ぶり90万円台
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6471780
そ ん な に も ら っ て る の ?
#博多駅 の #近距離券売機 を、すべて近距離機能を有効にした #指定席券売機 に変える勢いでやっていかないと無理なのでは?
発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230810/k00/00m/040/048000c
@yuuyarail 予約したきっぷの受け取りと、クレジットカードで乗車券と自由席特急券しか買えない券売機ください (指定席特急券発券機能をつけると地蔵になるやつが出てくるが、予約受取専用はちょっとつらい)
先には何とかなると言っていたが、やはりF-04HのSuper ATOK ULTIASがどうも使いづらいのである。買い切り版の #ATOK for Androidを使い慣れているというのもあり、微妙な操作の差異がおつらくなってくる
仮に買い切り版の #ATOK for Androidであっても、そもそも触覚のないタッチパネルで文字を打とうとするあたりで苦行なのである
@HK_Shuttle 遅延は減ってもどの程度個人のユースケースに影響があるか判らないし、NSAのDCよりは (周波数転用が進まない限り) 最高速度は落ちるよね
長期休みで毎々ウンコの出が良くなると、色々思うところがある (人生やり直して働かなくていいだけの蓄財をしたい)
8/12 J18に配置されている "VirtualのカケラをRealに" が連続サークルカットでアカンやつじゃないの?と思っていたら、 #コミックマーケット #C102 より制限が緩和されて大丈夫になったのか
"C102より、合体申込とは別に、1サークルで隣り合った2スペース(机1卓分)を一度に申し込むことが可能となります"
"C102より連続したカットでお申込みいただいても問題ありません"
https://entry4.circle.ms/CEntry/Edit501/174
STEAM DECKのレポ同人誌ってゲームジャンルに居るものなのか?と評論・同人ソフト・デジタルその他に毒された人間は思う #C102
#コミックマーケット における現存する、配置スタッフ一言コーナーをShift_JISでエンコードされたcsvで読んでみたいもので (カタログを物理・画像でめくるのも厄介で)
@yumi
ニア ゴキブリは昆虫だね、と見なかったことにする
人間の領域に入った以上殲滅だ。ゴキブリ駆虫薬を買ってきて薬殺する
#サークルカット の、旧来枠囲みで白地にしなければいけなかった、右上スペースの取扱いに様々なものがある。これまで目にしたのは以下の2つである。守旧的に枠内白地でサークル名を入れる物、緩和された方式の枠を取り払い下スペースと一体で絵を描き込む物 (サークル名を絵に重ねた物とそうでない物とがある) 。さて、今回のサークルチェックではおもしろい物を目にした。枠はそのままに、大昔は白地にしなければならなかったスペースに下スペースからの続きで絵を描き込んだ物だ (やはりこれもサークル名を物とそうでない物がある)。どういう理由でこの表現方法を選んだのか、少し気になるところである #コミックマーケット #C102
#USEN は鳴らないけど #丸ノ内線 が鳴るオートロックのおうち https://homoo.social/@204504bySE/110876769911721864
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。