@shibafu528 ザ・ネットスターさん....
@204504bySE ダブルクォーテーションで囲われているところで察していただきたいのですが、2階部分を全面構築してしまう、消防法が怪しいタイプのモノです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすき
"アニメ(マクロス)で歌姫を死なせるわけにはいかない!って味方が増える胸熱展開あるんですけど、現実はチン○でピアノ弾くヤツを死なせてはいけない!なの現実が強すぎるよな…"
https://twitter.com/fazz_twi/status/1498142316812730369
"「平和になったらまたあいつのピアノが聴きてえしな…」
字面は綺麗
絵面は銀魂時空"
https://twitter.com/nalmaz/status/1498228488717107200
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プーチンがアスペかどうかが問題ではなく、どんなアスペなのか問題わかる https://mstdn.poyo.me/@kuuichi09/107902953343632713
横浜市営地下鉄ブルーライン、またひでえことやらかしたのか…
過電流で停電したのに現場猫的な安全確認で再開した結果、集電靴の破損に気づかず第三軌条の碍子35個叩き割ったってこと?
#AliExpress で #GALAXY Note Edge裏蓋を買ったのですが、1回目はセラーが送ってくれなくて自動キャンセル、今度はやっと来週中に届きそうで喜んでおります
JR東海 #新横浜駅 にコートが1着しかなく、労働争議の結果3サイズ5着を勝ち取るというのは大変低レベルな話で、金が十分にあるはずのJR東海が何でそんなつまらん物をケチってネタにされるような状態になっているのだ、と問いたい
2階建て列車 (本の列車だけど末端で行先が分かれる列車のこと) の行先は発車標に中点で行先を区切って表示するものだと思いこんでいたため、切り替え表示の千葉駅では面食らった (成東・成田空港列車)
@syuilo ブラウン管テレビにおいては、一瞬一瞬に光点を1ヶ所出すのが限界なので、その光点をブラウン管全面に振る信号をテレビ内部で生成していました。電波やベースバンド信号で与えられる入力信号は、白黒テレビ時代は、光点の明るさと光点を振る信号生成回路への初期化信号を含んでいました
@syuilo カラー化するにあたり、白黒テレビとの互換性を保つために信号スペクトラムの隙間に位相変調をして押し込むという手段を発明します。RGB信号を計算し、白黒テレビで表示できる輝度信号 (Y), 色づけのための色差信号 (I, Q) を生成します。さらにこのI, Qが基準色からどれだけズレているのかを計算、つまり位相変調して輝度信号と混ぜ合わせるのです。これはアメリカや日本で使われているNTSC方式の手法ですが、欧州で使われるPAL, 東欧・フランスで使われるSECAMも似たようなものです (色差信号の混合前の計算異なる)
@syuilo かように1つの伝送路に3本の信号を混ぜ込んでいるので、ドット妨害やクロスカラーが起きる、というのはおいておいて、受信側では基準信号かどれだけズレているのかを計算し、Y, I, QからR, G, Bの信号を再生成して1ヶ所の3色からなる光点として表示するわけです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
従免を持っているわけじゃないけど、ある程度電波・電話について勉強した自分からすると、工事設計認証を取得してない携帯電話であってもそんな問題ないでしょ、という認識。そもそも事業者がスプリアスなのか混変調積なのか知らんけどよそに有害な妨害を振りまいている時点で(ry https://uma.milkey.homes/notes/8xgzjimbfl
SIMカードに書き込まれた契約情報が日本の事業者か外国の事業者か違うだけで、使う端末が同じなのに合法・違法が定まるなんてチャンチャラおかしい話じゃねえか。発射される電波の質が変わるわけでもなし