おはようございます!
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お悔やみ申し上げます。猫さんが天国で安らかに過ごせますように。ご家族を喪ってお気持ちも生活も大変かと拝察しますが、穏やかに日々を送れますようお祈り申し上げます。
ルピシアは昔レシピエ(レピシエ?あれ、どっちだったっけ💦)って名前だったときのほうが好きでした。経営が変わったのかな?
すごい昔話ですみません!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@memorymoog コメントありがとうございます!
レピシエがマリアージュフレールの代理店だったって話はネットで読んだことがありました!「レピシエ」はフランス語で「茶屋」とか「食料品店」みたいな意味だったと記憶しています。
ルピシアに改名したのは何故なんでしょうね?
レピシエ時代はフレバードティーも扱いつつ産地違いの(いい意味でマニアックな)お茶をいろいろ置いてあって、飲み比べて味を覚えたりして、楽しかったです!
@memorymoog
>紅茶を中心とした食料・飲料販売業
なるほどです!
会員登録して会報が届いているのですが、スコーンやクッキーから始まってお弁当やビールまで扱っていることに驚いています。
茶園の名前のついたお茶はルピシアでは飲んだことがないのですが(値が張るから)、店側があまり推していないのですか…。
今作っている(製作を再開した)豆本は、かつて10個作って6個失敗したという難しさ。1年以上寝かせて(投げ出していたとも言う)必勝法を考えて実行してみた。最後の仕上げの50%まではそれでOK。残りの50%は「丁寧に注意深く作る」しかないのか…?
根性や慣れで解決しようとすると失敗作の山ができるので、できるだけ論理的に、必勝法を編み出したいんだけど。
@memorymoog なるほど、ダージリンの不作、数年にも渡ると会社としては大変ですね。
ルピシアの茶園もの、そんなに差がわかるほど(いろんなお店に行かれているランボー者さんだからわかることなのかもしれませんが)美味しいのですね。いいことを聞きました。好きな地域のクオリティシーズンが来たらちょっと試してみたいです!