一箇所のトイレで最大便器数を誇るのはどこかの高速道路のSAの男子トイレだと思うんだけど、それ以外にデカいところ思いつかない
一箇所のトイレで最大便器数を誇るのはどこかの高速道路のSAの男子トイレだと思うんだけど、それ以外にデカいところ思いつかない
This account is not set to public on notestock.
マストドン文化祭、次へつなげるために。 - Komittee Express https://komittee-express.netlify.com/posts/mastodon-cultual-festival-2018-spring/
よんだ
投稿しました。14000字ほどあります。:マストドン文化祭、次へつなげるために。 #マストドン文化祭 https://komittee-express.netlify.com/posts/mastodon-cultual-festival-2018-spring/
なにがどうあれ正常な思考力を失っている段階でなにかをしようとしてもいいことがないので(それを寛解させていく方法はいろいろあると思うけど)、無理そうなことはやらない勇気を出すことが必要だろうなとは思う
This account is not set to public on notestock.
(件のアレとは置いといて)仕事の評価に精神疾患を持ちだすの、精神だろうが肉体だろうが疾患は疾患なので罹患している状態で全く健常な時と同じパフォーマンスが発揮できる人だらけならいいけど普通パフォーマンスは落ちるし、その落ちたパフォーマンスに対しての評価がなされるだけでしょ(つまり無理をするな休めということ)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書く側が理解させようと書いても読む人間は曲解したり言外に意味を見い出そうとしてしまったりするし、書いて公開したらそこで書く人間にはどうにもならないと思うんですよね
今のpostは今回の事象に関してについてではなく人間性氏のほうについてです
(https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99994690077061125)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
LTLは場所でしかないし指向性はもっと別なものかなぁ(ある程度限定されるようなLTLであるならそこに向けているとも言えるかもしれないけど)
This account is not set to public on notestock.
なんというかツイでもそうだけど他人の意見で感情が補強されてる面があって、所謂LTL文化みたいなのが大きいとそれが加速しそう
コミュニケーションはある程度指向性を持つものであると思っていて、ある特定のなにかに向けて理解されるものを伝えられればいいしそのために伝えようとする必要があるし、全方位に向けるコミュニケーションをするのであれば事実の羅列をしてそれについてやりとりするくらいしかなさそう
ちなみにこういう感想が湧く場面、スラドやはてなのような「特定の独立した投稿に対してコメントを繋げて議論を行える」という形態のものでたまにあるので、文脈を共有できない人間の乱入を促進する何らかの構造があるのかもしれないと思っている
或いは「みんな何かコメントしてるから私もなにか主張しておこう」みたいな心理がはたらくとかる
これは
https://mstdn.nere9.help/@ejo090/99994749192453761
こういう面みたいなのは結構ある気がする
えじょさんの言いたい事微妙にわからないけど、オレンジ的に推定するに、その場の多数派の意見に同調した意見になっちゃいやすいみたいな空気読む現象みたいな意味かも?><
こういうかんじ なんというかこう"自分ははっきりとこういう意見だ!"みたいなのがないけどなんかこうもやもやしている状況でズバーンとはっきりした大きい声があると心理的?にそっちに寄ってしまう感じみたいな
矛盾があること自体は絶対にダメなことではないというか(そもそも完全完璧に理論武装をしてないなら話をするなになるし)、様々な指摘を受けてから自分の言ってたことを考え直したら新しい意見が生まれるかもしれないし指摘をすることされることを恐れちゃだめだなぁと思うけど、なかなかできないよなぁになる
議論に向いている、というよりは各個人の思考をいい意味でも悪い意味でも刺激して意見をアップデートするのには向いている感じはある(議論はなにをどうすると議論になるのかわからないのでなんともいえない
ただその思考のアップデートをするときに相手を負けさせたい勝ちたいみたいなのが手前にくるとダメで、意見を交わし合って正解(?)を考えていかなければならないのに目的がズレてしまいそのための思考もズレてくと思ってますね
オレンジ的にはそういう風に考え方をアップデートしたり、自分の意見の矛盾あるいは説明不足の部分を見つける事が(引用されたりする事で)(より)出来るから、オンラインのテキストの議論って、しゃべる議論よりも有用かもって考えてるかも><
で、逆に「議論に向いてない」って言ってる人って、そもそも議論というか自分の意見をデバッグされるたり自らデバッグするのが嫌いなんじゃないの?><って思ってる><
まぁ別に負かしたい勝ちたいとかが前面にきてても雑だったりちょっとズレたりみたいなことを言わないように抑制できるならいいと思うけどネ 自分もヒートアップすると人の話を聞けなくなりがちなので自制していきたい
This account is not set to public on notestock.
すごく前にSNS等でのBANがどうたらは、ルールをちゃんと定めないとって話を書いたのもすごく近い話で、ルールを矛盾無く説明できるという事はつまり矛盾無くルールにのっとって対処できるという事になるかも><
(ルールって、法律とかライセンスみたいなのって事じゃなくて、「これこれこういう理由でこうだから駄目です」みたいに説明できるか?って事><(であり、後出しは駄目だよって事><))
ていうか、負かしたいみたいな人に対してでも、そのひとつの意見の中での矛盾しない一貫した・・・理論というかなんというか があるのならば、無理なく説明できるかも?><って、オレンジは考えるので、単語検索で飛んできたと思われるいわゆる辻斬りっぽい人もツイッターでは全て相手してた><
まぁこれはそうなのかなぁ でも突っ走ってるときに一貫していれば話を聞く側もなるほどねわかるねになるけどなかなかそうはいかない気もするんだよなぁ
話飛ぶけど、楽しくイベントがどうたらみたいなの、
世の中の飛行機で楽しく旅行する事が出来るのは過去の事故調査やら何やら、ある意味ある人にとって不快な事をもたくさん積み重ねてきたからこそできるという事を忘れちゃ駄目かも><
「別に墜落しなかったからいいじゃないか」みたいな事してたら、楽しく旅行できる世の中になってないよ><
私はまぁエントリ自体の内容は置いといてそれを書く受け取るなどのワイワイについて書いてるだけなので(なのでエントリ自体に関することは感想くらいのちょっとしか書いてない)
@unic ウンチーオウムのプロフィールに動画URLあります
@unic ウンチーオウムの夢を見たかもしれないからおきたときに聞いてみましょう
高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 http://kawango.hatenablog.com/entry/2018/05/09/095201
ゴールデンウィークやお盆お正月での高速道路や公共交通機関の渋滞・混雑があったとして、荷物の欠損があっても目的地にすぐつくほうがいいのか死ぬほど時間がかかりまくるけど無傷で目的地に届くほうがいいのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
相容れないからといってreplyをしない方がいいというのはある種では正解かもしれないけどそれは臭いものに蓋をしただけでまったくなんにもかわらんのでやりとりをすること自体は悪くないとおもいますよ そのやりとりが果たして当人たちにとって有意義なものにできるかどうかは置いといて
This account is not set to public on notestock.
ていうか片っ端から齟齬とか矛盾を埋めていくように進めていくとと、もしかしたら本当に相容れないかもしれない部分ってかなり小さく出来るかも><
あとこれは全く関係ないクソどうでもいいんだけどTL;DRがTL;DRじゃないみたいな意見見てMastodon内でよくみる長文は畳めみたいなのを思いだした
共産・志位氏が右足骨折:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050900926&g=pol
> 穀田氏は「さすがに左(足)は健在だ」とおどけた。
これくるおしいほどすき
This account is not set to public on notestock.
去年の11月に買ってインドネシアから発送されたものの届かなかった商品、送り直してもらえて、なぜかオランダから(本部?)届いた。
公式から輸入して買うと$30なんだけど、代理店から買うと¥18000なんですよね。 https://www.klikr.mobi/store/c1/Featured_Products.html https://www.amazon.co.jp/dp/B01G3HMU5Q
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
:thinking_ejoneco: これの2枚目みたいなやつが有ると良いねw https://twitter.com/oshiroi_you/status/505686403053674496
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
鳥のリアルタイム検索見てるけど、やっぱりMyDNSでなんか起きてるみたいね・・・
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CloudFlareがアレしているわけではなく、MyDNSのAレコードが1.1.1.1になってしまう事象が散見されていてうちも例に漏れずという感じ
MyDNSだからといって全部そうではないっぽくて、まぁnere9は色々なところのサービスの障害を踏んでしまうんだな…と過去の障害を見ながら
今日のMyDNSような事件を早期発見対応するために DNS Spy のようなサービスを使うと良いです。(caddyserver.com が一時期使ってた。) https://dnsspy.io
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おひとりさま〜数人招き入れるくらいならやっぱりさくらDNSですかね?
MyDNS を固定IP運用している人で障害があったっぽいねー。(固定でいろいろとガバなMyDNS使うのはどうなん。)
This account is not set to public on notestock.
失敗学 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E6%95%97%E5%AD%A6
失敗学、これ?
失敗事例 > 名古屋空港で中華航空140便エアバスA300-600Rが着陸に失敗炎上 http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000621.html
エアバスの敵、
>知識化 1) 航空機は最終的にパイロットの意図と決心により操縦されるものであり、パイロットの操縦を優先させるべき。自動化がどんなに進んでも、最終的にはコンピュータより、人間を優先すべきである。
のとことかか
This account is not set to public on notestock.