OASYS書体 - 気ままに暮らそう http://d.hatena.ne.jp/w218d/20121011/1349969540
ワープロソフト OASYS OASYS Viewer V8(ダウンロード) - Fujitsu Japan http://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/oasys/download/oasviewer/install.html
ウーン
?><; -- 2016年3月のてきとーな日記 http://ik1-342-31132.vs.sakura.ne.jp/~uaa/gomitext/2016/201603.html
組み込み系のビットマップフォントをいくつか持ってきてどの系統かとかわかったりしないもんだろうか どうやってもってくるのかはしらない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
完全に独自でフォントを作るのは(あんまり)考えられないし、やっぱどこかからもってきてるとは思うけどそもそも提供していたという話を見つけてもそのサンプルが見当らないとどうしようもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレイリスト、気分でこれはききたいこれはききたくないが多くてそのたびに生成して無限に増えるようになってしまったのでやめた
プレイリストを再生したときと曲を再生したときの挙動ってなんだろう 曲を再生したってのはプレイリストではなく単曲かなにか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これほどの高頻度でもないけどもっと距離が長いにもかかわらずほぼ10分間隔で1日中運行している東京駅-鹿島線もあります
https://kantetsu.co.jp/bus/highway_kashima_tokyo.html
鹿島、バスでこれだけ需要あるのに鉄道が全くやる気無いの謎><(もしかして動・・・><;)
昔もやる気がなかったしかしま号ができてからもっとやる気をなくしてしまった(というわけでもないだろうけど)し、あとは値段とかカシマサッカースタジアムがある(東京から直行できるし)っていうのもあるのかもしれない
木更津のあれは多分続行便を出してるからあの間隔なんだろうけど、かしま号とかは多分続行便がなくて日中ほぼ10分ヘッドなのですごい
>その後も増便が続き、一時は東京駅を発着する高速バスとしては最も多い平日88往復(現在はかしま号の87往復)を運行し、ピーク時には10分間隔で運行されていたが、日によっては積み残しが常態化し、2台同時発車や臨時便が運行されることがあるほどであった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%8F%B7#%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%96%8B%E6%A5%AD%E4%BB%A5%E5%89%8D
TX開通前のつくば号情報です
ネオプラン・メガライナー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC
つくば号は輸送需要がすごくて当時はここでしか走ってなかった2階建バスなんかもあった
>鹿島側沿線は鹿島臨海工業地帯・水郷筑波国定公園であり、出張、通勤、通学から観光さらには茨城県立カシマサッカースタジアムでのサッカー観戦まで多種多様な需要に支えられており、定期乗車券まで発売されているほどである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E5%8F%B7
Wikipedia曰くこういうことらしいが…
これ復活して欲しい・・・>< -- ×二階01 | 都営バス資料館 http://toeibus.com/archives/746
神奈中の連接バスは、ネオプランから買ってたけど撤退しちゃったから増備はベンツかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、日本の二階建てバス危機、ほんとどうするんだろ?><(ネオプラン撤退&エアロキング終了なのに微妙に需要はある状態)
「2階建てバス」はどこへ行く? 老朽化進むも国産モデルなし 代替迫られるバス会社 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/79360
アチャー
>前述のとおり、現在は国内で2階建てバスが製造、販売されていませんが、海外ではヨーロッパを中心に2階建てバスが製造され、活躍しています。日本でも、2016年にはとバス、スカニア社(スウェーデン)、バンホール社(ベルギー)の3社が新型2階建てバスを共同開発し、これを東京ヤサカ観光バス(東京都北区)も導入するなど、新たな動きがあります。
これが
http://www.tokyo-yasakabus.jp/gallery/
これか
はとバスの新型2階建て『アストロメガ』登場!|公益社団法人日本バス協会 http://www.bus.or.jp/magazine/busstop21.html
これか
欧州製の新型2階建てバス、夜行高速バスに初投入 輸送力1.6倍 車内も「夜行仕様」(写真20枚) | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/80155
ホホーン
素人考えでは、ごく初期の国産二階建てバスみたいに「普通のやつに後輪足して2階追加すればちょちょいとつくれるんじゃないの?><;」感がある><;(強度とかヤバそう><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハイデッカーでは難しい車椅子対応もダブルデッカーでは1階席に乗車板を渡せば車椅子のまま乗車できる、完全になるほどになっている
いまは防災情報発信をやっているらしく、まぁ死んでいない(しかし当時の法人格がそのままというわけでもないけど)のはうれしい
東京テレメッセージ株式会社|280MHzデジタル同報無線システム|EEW280 http://www.teleme.co.jp/service/multicast/functions.html
㍂ こんなものもやってたのか
口で発音することを目的としていなかったにも関わらず分かりやすく発音しやすいからか自分でも本名で呼ばれるのと比べて圧倒的に楽なのでえじょと呼ばれたほうが反応しやすかったりしますね
最近はえじょよりもねこの人とかねこさんと呼ばれることが多くて(それ一意に定まる確率低くない…?それでいいの…?)と内心思っていることが多い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【インタビュー】ニチレイが30億円をかけて冷凍炒飯「本格炒め炒飯」をリニューアル - その意図とは - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10142123/
これか
呼び方変わるとなんて呼べばええかわからんになるから呼び方がわかりやすいとありがたいねみたいなのはある(ちゃんと呼び方も変えたいので)
冷凍カレーピラフ?><のレーズン入ってるやつが好きで昔よく食べてたけどメーカーも商品名も思い出せない・・・><
インスタント食品、うちは青森県らしくカップめんが多いですね…(逆に冷凍食品はあんまりなさそう(弁当用のコロッケとかからあげみたいなものは昔あったけど)
まぁ青森も災害(???)備蓄用(冬とか外にでたくないし)の向きもあるらしいけど普通に仕事場に持ってくカップめんとしてもかなりポピュラーっぽい
これはなんか起き続けてワークをしたい気持ちはあるけど頭がワークに向かえない感じがすごいし意識を飛ばしてリセットしないと余計なことで脳内が埋まる
ピッシ内部と一緒でエアフローが大切なので入るところと出るところをちゃんと作って回してあげないといけないんだけどワンルームで玄関と反対側に窓が1つあるだけみたいな部屋は色々と絶望的そう
冷風除湿器、前に使ってたけどオプションの排気ダクトを使わないと事実上のヒーターになる欠点があるし性能微妙なのにお値段も高いので、窓用クーラーに対して、取り付けがちょっと楽以上のメリットがない・・・><
"ガムテープ 噛む おいしい 落ち着く"などのワードで検索してみたけどめぼしい例がなくてみんなガムテープ噛まないのか…と落ち込んでいます
寝ずに脳内をリセットする方法はあるんだろうか
リセットしても残るのはまぁアレソレなことだけど、それは置いといてそれ以外がリセットされるだけでも思考の寄り道の選択肢が減るだけでもいいみたいなのはある
ダンボールとかも噛むと落ち着くよねと思ってググったけどねこやげっ歯類の例ばかりで人間というワードを付けても特に変わらず頭を抱えている
人の目がすきなので人の目を見たいんだけど目を合わせられるとつらいので見られると目をそらしてしまうのをなんとかしたいけどなんとかならないままこうなった
空間収納の匠「部屋の全てのスペースを同等に使っているとは限りませんのでかなり使うような空間以外は全て天井から吊るすまたは床に置いて空間を活用しましょう。故にそのスペースには立てなくなりますが収納することはできます」
@nkdr 木造であればたしか3階までだけどエレベーターの設置に関しては守らないとだめそう 昔なら10階建ての団地でエレベーターなしとかもあったのにナ…
テレビあんまり見なくなったけど、テレビって見続けた方がいいかもって思うようになって来て、どういう理由かと言うと、テレビ見てないとテレビに出てたような人が気がついた時には記憶以上に急激に歳をとっていて、そのショックは凄まじいものがあるので「自分も歳とった・・・」ってショックを緩やか(?)にするにはテレビを見た方がいいのかも><;
前にテレビで見かけた時には中年だった人が、しばらくテレビ見ないでふと見た時に完全に老人になってるの、ものすごいショックだよ><; 他人事じゃないわけだし><;
マレーシアの歴史的政権交代はなぜ起きたか | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/amp/220820?display=b&_event=read-body
92歳で首相ってすごいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうのもあるからまぁ流れていたほうがよさげなんだけど、色々と大変そうなのでウーンという感じ まぁ >BT とかはあんまりやらない(boost直後に言及したり、言及対象になるワードをそのまま自分のpostに入れこんだりしている)
たまに、「>BT」だけで、その人のトゥート前後を見ないといけないパターンがあるので、やっぱりアドレス入れてあげるのが優しさかなと。
人間が多いインスタンスでLTLとかにboostを反映するといつまでもいつまでもboostが目に入りまくるみたいな状態になりやすいから、そういうのをどうするかによって導入(?)の可否はありそう
というか単純にユーザ毎にフィルタ使うんじゃ駄目なんですかね……
Togetterだと恣意的に反対意見は入れてなかったりみたいなのがあったりするのでなんというかこうそういうのは抜きにして全部のpostが時系列に一覧できててほしい まぁハッシュタグをうまくつかえばそれになるかみたいなのはあるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由にすりゃいいじゃん、それはそうなんだけど基礎になる状態にするのに無限にコストがかかりまくってアレなので言う通りforkできるようになったりするとまぁ楽
各人が自由に作るのにコストがかからないとどこかのなにかみたいになってしまうのだろうしある意味今のスタイルも正解なのかもしれない
まとめプラットフォームが公平性を担保すべきとは思ってない(どうせ有象無象の人が編集するわけだし)けど、とりあえず様々な意見を一覧できるようなものがほしいというのがありハッシュタグをうまく使えればこれができるんだろうけど私も今そのような手段を取っていないところからすると面倒というのがある
togetter、特長であって長所でもあり短所でもあるかもしれない点として、コメントがコメントだけの文化圏として隔離分断されてるのって、マストドンには持ち込んじゃダメな部分かも><
(視聴者とタレント的関係っぽさって、マストドン等のネットワークの形態とは相性が悪いかも><(と言う点をちゃんと説明しようとすると文字数が><;))
マストドン版のtogetterっぽいもののちょっと違うものとして、
「『nere9日記アカウント』みたいなの作ったらおもしろいのかも?><」って思ってた><
(「今日はnere9メンバーのこの方はこんな話をしてこんな感じで盛り上がりました」って、ピックアップして少しブーストしてその日あったことのブログ的記事を書くアカウント><(そのアカウント見たら「この話題の話をしたのってあの頃か・・・><」みたいな><(昨日のnere9で言うならレトロPCの話題とか><)))
じゃないとせっかくおもしろい話で盛り上がっても、あとから読めないし、その時間見てなかった人(で、TL遡って読めない忙しい人)は、そういうおもしろい(かもしれない)話題があったことすら知れないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これについてはいろいろ言われてるけど、そもそも現状東海道新幹線の線路容量がいっぱいいっぱいだしもう1本バイパスを作るしかないとなるし、しかも料金もほんのちょっとだけ高くなる程度になるっぽいし全然リニアの利用率は高いと思う(赤字かどうかは単年度でみてもどうしようもないだろうし
線形悪くなくてもっとぶっとばせるはずなのに政治的・財政的事情で飛ばせなくなった区間を生みだしてしまった東北・北海道新幹線くん
@mugicha E5系のもとになった実験用車両では360km/hや400km/h近い設計最高速を持つ車両がいますからねぇ
@mugicha 実験用車両のがそのまま営業用車両になるわけでもない(営業用車両としての快適性などもあるし)ので、いままで280km/hくらいだった最高速が320km/hにまで引き上げられるだけでも意義はあるかも。更なる引き上げはもう少し先って感じかなぁ(技術の進歩とともに)
急がないとトンネル掘るのが間に合わないと言う問題も><
(ていうか、あんなところにトンネル掘れるわけ無いだろ感><(トンネルのプロ曰く、トンネルと言うのは実際に掘ってみるまでわからないものらしいのでどこでもそれはアレだけど><(ボーリングにも限界があるし、結局全断面見ないとわからないみたいな意味っぽい・・・><)))
@mugicha 高速度で運転することに対する安全というのもあるだろうし、例え安全だったとしても採算が取れなければ意味はなかったりするし(コンコルドちゃんとか…)、現状では安全に運行ができて保守運用コストもペイできる、のが今の最高速なのかも。(実験用車両ではコストも無視できるしね)
いくら低利子で金を借りられても工期を短くすることって簡単ではないだろうし、ウーンみたいな(10年弱も短くなるものなのかしらねみたいな)
@mugicha まぁオタクとしちゃさっさと札幌まで線路引いて400km/hで走らせて4時間切ってくれ!!!!みたいな感じなんですけどね(?)
E5で360km/hあきらめたのは、騒音+ランニングコストの問題だったような気がしなくもない><(記憶があやふやで自信無い><;)
@mugicha まぁ鉄道には飛行機にある点同士の移動以外の需要を持ってく力があるので現状はそっちに期待って感じだろうなぁ
瀬戸大橋だって新幹線規格なんだしできてほしいよなぁ
大規模な鉄道のプロジェクトに関して、鉄道界の重鎮である方がこう仰ってる><
葛西さん「( 日本列島改造論について)地質地形は神様が作ったものですよね。大風呂敷なのか妄想なのでしょうか。神様が作ったものを土木工事で改造するというのはあり得ません。」
JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」(2ページ目):日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030200118/030700005/?P=2&ST=smart
(お前が言うな感・・・><;)
@mugicha 鉄道のいいところって中心地からそのまま出られるところですよね、あとは手荷物検査とかもいらないし単純に移動だけの時間で計算できたり。(中心地から~の例外は福岡空港とかかも)
たしかまだもめてたはず……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mugicha 乗り換えの手間あれど、空港にいって待って…みたいなことをしなくてもいいだけでも気楽ですよねぇ(速いのはわかるけど)
まぁ色々案を出してみたりはしてるようですが本体の体力も考えるとなかなか難しいようですネ… う、ウワーかなしい…
一応補足だけど、これ言ってるのが南アルプス(の日本一トンネル工事が難しい地質と言われてたりするエリア)に長大トンネルを掘るって言ってる人がこんなこと言ってるからこそおもしろい><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100043877433909888
でんちゅーかどさかえさんのアレ、高速道路の整備の重要性は幾度か正しさが見える事案は割とありましたね 鉄道はまぁなんというかこう色々あるけど
鍋立山トンネルの工事映像で管理者の人が「なにからなにまでやってみたけどまるでだめ まるで掘削技術の博覧会だ」みたいなこと言ってたのすごい印象的ですね
[新たな元号 新天皇即位の1か月前に発表想定し準備へ 政府]
天皇陛下の退位に伴って元号を改める「改元」をめぐって、政府は、皇太子さまが即位される来年5月1日の少なくとも1か月前に「平成」に代わる新たな元号を発表することを想定して準備を進めることを決めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180517/k10011441811000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最上川「最上川…最上川…」
ぼく「お、捨て最上川だ。可哀想に…」
最上川「最上川…」スリスリ
ぼく「よしよしウチで飼ってあげようね」
最上川「最上川!?雑575!?!?最上川!!!!」
ぼく「こらこら、はしゃぐなはしゃぐなww」
ソニー29年ぶり復活のレコード生産工場を見た。今だから作れるアナログとは? - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1122226.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはどうでもいいことなんですがμTRONキーボードも静電容量無接点です(しかもセパレートなので多分アレが唯一なのかもしれない)
μTRONキーボード - 日本人のための身体に優しいキーボード μTRONキーボード ウェブサイト https://www.personal-media.co.jp/utronkb/index.html