活字の名前の由来を知りたい。また、一部の活字に宝石の名が冠せられたそうだが、その種類と由来も知りたい。(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132617
活字の名前の由来を知りたい。また、一部の活字に宝石の名が冠せられたそうだが、その種類と由来も知りたい。(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132617
『グメリン(Gmelin)』について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049006
貴館の記事はどこで見つけられますか:
最近、NDLがちりめん本の目録(作成した人物の索引を含む)を編集、出版しました。
目録は「参考書史研究」の54号:2001年3月 に収録されています。
私はそのリンクを見つけ、コピーや参照したいです。
----------以下、原文----------------------
where can i find your article: The NDL recently compiled and published a catalog of its chirimen book collection, including
an index of persons who were involved in creating and publishing chirimen books. The catalog is contained in the Reference Service and Bibliography, no.54 (March 2001), a quarterly publication of the NDL.) I would like to find the link, and make a copy to read and use as reference for research.(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000198368
【未解決】始め、六角右衛門督義治(義弼・1544~1612)に仕え、六角氏の居城観音寺城没落後、義治に従い越前に遷り、その後、前田利家に仕えた井口伊右衛門郷経(父は井口丹波守<宮内少輔>秀経、本国は近江国)について知りたい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070063
国書総目録に『鳥名子儛』(となごまい)が東京国立博物館所蔵と記載されているが、閲覧することは可能か。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281636
俗謡「よしだとおれば かのこがまねく あかいかのこのふりそでが」の由来、来歴などについて知りたい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293456
権現造について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102055
急死した友人の菩提寺(名前・住所)を捜している。縁者が高齢でどこかわからない。判っている事は阪神淡路大震災で全壊して、兵庫区から明石へ移転したこと。明石駅から遠かったということなので、移転先は西区の可能性もあることのみ。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186845
【未解決】岩倉使節団がスティーヴンソン兄弟から献呈された資料について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253058
植物のハッカは食品や医薬品に用いられていると聞くが、ハッカを使った製品には具体的にどのようなものがあるかわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110344
パソコンで「~」とか「?」とかの入力方法が載っている本が見たい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187019
『近世俳諧史の基層』(鈴木勝忠/著 名古屋大学出版会1992)のあるページにある阪井久良岐の引用の原文をみたい(複写希望)。引用箇所には「(阪井久良岐『改造』昭和八年十月)」とある。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000042154
【未解決】『戸塚区史』に記述がある山について、山の名前が確認できる地図が見たい。
それぞれの山の場所は大体わかっているので、場所が特定できる地図がよい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088870
詩人の萩原朔太郎は岡山の第六高等学校に入学しているが、岡山での文学的な活動を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296099
1582(天正10)年、織田信長による甲州征伐のため、武田勝頼は新府城から田野まで落ち延びた末自害するが、その時のルートが詳しく書かれている資料を探している。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307868
貴館所蔵の『静岡新聞』(請求記号:YB-30)の1976年9月3日の記事に
「ノーマン・ミネタ氏がカリフォルニア第13区から立候補し民主党下院議員となった」という内容の記事はありますでしょうか。
情報元は、
「静岡と世界 : 静岡県国際化事始め」(請求記号:GC126-L15)p.37の(三八)に、
「アメリカ取材記の特集」として取り上げられ、共和党対立候補を破り五十年ぶりに誕生したとある(『静岡新聞』一九七六年九月三日)
とあります。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188289
水草の種類“台湾なぎ”の正式名称を知りたい。(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154669
福島藩(板倉家)の藩校、講学所について、どこにあったのか、具体的な場所(できれば現在の地図でいえばどこにあたるのか)を知りたい。また、講学所においてどのような教育がされたのか、誰が学んだのかなどの情報があれば、それもいただきたいです。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284911
江戸時代の小麦の生産高を知りたい。特に三富新田(埼玉県入間郡 三芳町 所沢市)について調べている。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000016024
『島原の乱』 神田 千里/著 中央公論新社 2005年 中公新書【貴館請求記号:GB345-H26】の、p.31-32 に、「耶蘇天誅記」の一説が紹介されています。
「態と申し遣わし候。天人天下りなされ、ぜんちよの分は、でうす様より火のぜいちよなされ候間、…十月十三日 加津佐 じゆわん…」
現在、この部分の本文や翻刻、解説を探しています。
探したところ、貴館所蔵の雑誌『史料研究』【貴館請求記号:Z71-M220】の2005年03月号 p.11~94に、「本文 耶蘇天誅記 翻訳・解説 (島原の乱の基礎的研究(2))」という記事がありました。
この記事の中に、「耶蘇天誅記」の「態と申し遣わし候。…」が掲載されているか、確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000231932
婚礼衣装の角隠しの写真が見たい。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056045
和菓子の材料で「手鋩」(和菓子屋の包み紙に書いてあった)というものがあるらしいが、この読み方と意味を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019159
明治時代、高瀬舟が鴨川を横断する際に、鴨川に俵を積み、上流部(高瀬川)と同様に船を曳いていたことが確認できる文献を知りたい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292690
国会デジタルコレクションで提供されております『新撰万職雛形』について、公開画像で不明な点があると問合せを受けました。現物を参照しないと判別できないため、ご確認をいただけますでしょうか。
①『新撰万職雛形1』(PID:854467)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854467
②『新撰万職雛形2』(PID:854468)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854468
・1・2とも、1コマ・2コマ目の左ページが同一で、2コマ目の右ページは表紙の見返しのように見える。また、最終コマとひとつ前のコマが、表紙の裏表に見えるが、現物での正確なページ順番はどのようになっているのか?(1コマ目と2コマ目は同一?)
・2の22コマ目左ページは、裏表紙に貼り付けられているのか?
・現物の綴じ方は、袋綴じ(文字の書かれた面を外側に二つ折りにし、重ねて綴じたもの)で間違いないか?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211843