外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料
https://www.asahi.com/articles/ASPCH54VBPC6PTIL008.html
こういう事って手紙に書きたくなる物なのかな?? 126年前の承認欲求? 記録に残さずにはいられない文官の性?
外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料
https://www.asahi.com/articles/ASPCH54VBPC6PTIL008.html
こういう事って手紙に書きたくなる物なのかな?? 126年前の承認欲求? 記録に残さずにはいられない文官の性?
世の中ではマスクしないのが普通になっても、依然としてどのマスクが良いかを悩んでしまう……。高規格マスクが良さげな気もするし、規格よりも顔へのフィット感が大事な気もする。(その辺の兼ね合いで選んだのがスタンダードなKF94マスクだったのだけど)
Amazonでいつも買ってるKF94マスクがタイムセールになっていたので注文したら、普段箱入りで届くのが変な袋入りの雑な荷姿で良く分からない発送元から届いて、もうAmazon使うのやめようかなと思った……。(中身はいつもの個装マスクっぽいけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きっかけは通学バスの存続危機 灘→東大で地域交通を研究する19歳
https://www.asahi.com/articles/AST3S2HB6T3SOXIE03CM.html
灘でバスが維持できない……? と思ったら岡山から新幹線通学!(経路検索してみたら2時間弱くらいみたい?)エリート校はそういう人もいるのか。
解決案はあまり詳しく説明されてないのでよく分からなかったけど、技術的にできるかどうかよりも公共交通維持の支出の合意が取り付けられるかどうかが課題っぽい気がした。
何となく表紙とタイトルが良いなと思って手に取った。
火事で家を焼き出されたファミレスの店長さんが、仮住まいのそばの深夜営業のレストランに入る……というお話。
素敵なレストランと、普通のファミレスを行き来しながら、大きな事件が起こるわけでもないけど、働き方、職場の人との関わり合い、家族との関わり合いなどについてのお話が続く、苦味控えめのやさしい大人向けファンタジーだった。続刊もあるようなので、読んでみたい。
しかし、なんぼ美味しくても毎晩フランス料理では胃もたれしないか……とかちょっと思ったw
@tkihira 写真的にはソメイヨシノより色が出やすくて良いですね。 調布の神代植物公園を散歩してたら、道の横に「これが原木」っていうのが植わってて「これが……!」となりましたw
サクラが咲き始めたな……と思ったら、最近植えられたジンダイアケボノは8分咲きくらいで、二分咲きくらいのソメイヨシノとはだいぶ出足が違うな。
何となくそんな気がして調べてみたら、ニチロのロはやっぱりロシアなのか。(北洋漁業だなぁ)
ガザの朝日新聞の記者がイスラエルのミサイル攻撃で亡くなった。今朝の朝日新聞の一面。
朝日新聞のガザの記事はだいたいマンスールさんの記事だった。ガザでは毎日多くの人が亡くなっているのは頭では分かっていても、名前を知っている人が亡くなるとやはりショックである。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16178476.html?ptoken=01JQ55M9WNDHPBRC4G7EGB8SZD
「https 化でもう無料WiFiのセキュリティ懸念とか要らないんじゃない?」とされているけど、どうなんだろう?(いまいちよく分からなくて一応VPNを契約している)
言われているほど出先に無料WiFiが無い気がするな? と思って読んでいたが、よく考えたら喫茶店に入るような余裕が無いからだった……。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1672201.html
@mannin Perprexity で正答率 2/3 は実感に近いですね。MS Copilot は正答率が 1/3 くらいなイメージ……。(そもそも聞いている事に対して答えが間違っているので間違いに気づきやすいのは不幸中の幸い)
むかし Eyefi っていう無線LAN内蔵SDカードがあったな……という話を思い出した。
https://www.gizmodo.jp/2025/03/sonycreatorsappcameradirect.html
特定Webサービス向けのダイレクトアップロード機能は色んなメーカーであった気がするけど、これはどうかな……。Adobeクラウドに対応してるのが良いのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「最後の校歌の斉唱が行われ、市に校旗が返納されました」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250323/k10014758111000.html
まあ別におかしく無いけど、学校ってちょっと軍隊ぽいよな……。(成り立ちからしてそうか……)
ジャイロをノーヘルで運転してる人見かけすぎて「青ナンバー登録ならまあ違法じゃないんだろうけど気が知れないな……」と思って近づいてみたら白ナンバーだった()
もしかしたら、カジュアルになりすぎて「ジャイロはノーヘルで乗れる」という認識になってるのではないか。
会社支給のノートPC、付属のACアダプタはUSB-PDの45Wなんだけど、自宅モニター(USB-PD 90W)につないでいると60Wくらい給電している事がわかり、高負荷の作業中は付属ACアダプタじゃ電力足らないのだろうか。(メーカーオプションで60WのACアダプタも売ってたんだけど、充電が早くなるだけだと思ってた)
USB-PD対応と書いてあったけどQuickCharge でも測定できるようだ。
特に何も規格がない充電器だと 2A対応と書いてあっても実際はそこまで出ない事が多いみたい。(充電される側がそこまで要求しないのかも)
トランプに献金している巨大テック企業を避けてサンワダイレクトから直販で買ったので誉めて欲しいw (価格は同額。納期がちょぃ遅)
また要らないものを買ってしまった、が届いた……
「USBワットメーター」
サモトラ家のニケだと思ってた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%B1
なお元記事では「そんな事できるの?」「国際法に照らして完全に合法だし、知財権の管理をするのは自国政府や自国警察だから大丈夫」と言っている。
それは良かった……と言いたい所だけど、相手はトランプだし、何ら法的根拠無く米軍に爆撃されたり侵略されたり金品を強奪されたりするかも。
本当にそんな事できるの? ……と三大AIに聞いてみたら
ChatGPT: 肯定
Claude: 肯定
Gemini: 否定
で2:1で肯定されたw
トランプ関税、WTOに提訴して勝訴してそれでも相手が止めなければ(トランプだからやめるわけ無い)相手方の知財を停止する措置が取れるらしい。
https://www.watson.ch/wirtschaft/interview/848481884-trump-zoelle-diese-massnahme-koennte-die-usa-in-die-knie-zwingen
TRIPS協定、昔知財をちょっと勉強したときに習ったけど全然知らなかったなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「トランプが嫌なら米研究者おいで ブリュッセル自由大学」ベルギーでも。
これ日本でもやるべきだと思うんだよねー
まじチャンスじゃん
米国が勝手に自滅してる今が
https://www.47news.jp/12321336.html
ベルギーのブリュッセル自由大は17日、トランプ政権下の米国から逃れたい研究者にポストや資金、住居を用意すると発表した。
ご親戚の依頼で、両面印刷対応&低ランニングコストの家庭用プリンターを調べている。うーん、キヤノンかエプソン?(普通だ)前面給紙だとキヤノンが良いのかな。
エプソンのA3対応の業務用が本体価格は案外安くて、A3コピーもできて良さげなのだけど、でかくて置けなそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オフトピだと思うのだけど、本文中で「明らかな誤答例」として挙げられている「針と糸を結ぶ」「ネケっているのはウサギ」「ロケットはフェップ」という解答は問題文だけだと論理的には必ずしも間違いと言えないような気がしており、出題に記載されていない暗黙の前提(意味的に最も近いペアだけを正解とする、造語といえども日本語の語尾変化を踏襲する、物に名前をつけるときは形状よりも用途に重きをおく)があるのだな……と何となく思った。
前半では小中学生を対象とした豊富な学習つまづき事例を挙げ、単純な計算問題はできても文章問題が解けない実態を詳しく分析している。
後半では、概念を理解するというのは記号接地の問題であること、記号接地ができない ChatGPTの誤答例は実際の子供のつまづき事例と似ていること、つまづき解消のためには人がゼロから知識を獲得していくブートストラップの過程にヒントがあること、などを紹介している。
前半の得意気な書きぶりは正直「そんなの分かっとるわ」となって辛かったが、後半は大変面白かった。なおタイトルは釣り。
https://bookmeter.com/reviews/126737721
自分も割と考えても得のないことを無限にぐるぐる考えてしまうタチなのだが、著者のように自分を否定するような方向には行かなかったのが幸い。(意識してか無意識にか…)
「表参道の犬と…」と合わせて「ファスト教養」でポジティブに紹介されていたのでこちらも読んでみた。エピソードの1割くらいは「表…」と重複しているのだけれど、こちらは一転して辛気くささと自虐臭さが混ざったような、微妙な読後感である。
こじらせた非モテみたいな話題が多く、「男子校の弊害」という言葉が出てくる下りは男子校出身者としては否定し難くて辛い。そして後書きでは結婚されていて、お相手へのノロケ話のようにも読める。どうしろと。
「ファスト教養」的にはゴルフとプロレスの話はポジティブで良かったかも。
https://bookmeter.com/reviews/126729221
Airbnb の CM、BGMに『リンダリンダ』を使っておきながら「ドブネ~ズミぃみたいにぃ」の下りをカットしてその後から始まっていて、資本主義の腐敗の極地みたいな趣がある。(←言い過ぎ)
https://youtu.be/p5vjJCfjECo?si=RuycswiMadRNBcru
飛行機は危険? 米で事故続出、政府解雇で不安広がる:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN250CW0V20C25A2000000/
自分が保険会社の人だったらアメリカ離発着の航空保険料はめっちゃ値上げするけどね……(事故率が上がる前に保険料上げられるのかは分かんないけど)
と思って先月 Wii2 解約して、いざ使おうと思ったら MSの方がサービス終了してた orz
forest.watch.impress.co.jp/docs/news
自分でした進路選択がことごとく大ハズレで、たまたま就職させてくれた所が当たりで今があったり、自分では頑張ったつもりの仕事が評価ゼロで、テキトーにやった仕事の方が評価高かったりするともう「たまたま生き残ってます」としか言えない感じで何とも……
芥川賞より京大卒? 「学歴狂」だった作家が語る学歴との付き合い方:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST3B3GFTT3BUCVL005M.html
割と何の役にも立たないインタビューでちょっと笑っちゃった。
巨費投入のラピダス、微細化は古びた発想? 識者「プランB検討を」:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST3B2TK3T3BULFA001M.html?ptoken=01JP156J58S722SV53H6316D9S
「これからも微細化が進むと想定すること自体、考えが古い」「経産省はICチップを高密度化する集積化技術など後工程の分野に重点を置くべきだった」
そういえば「半導体超進化論」の著者の黒田忠広も「積層化と放熱のための三次元製造技術がキモ」と言っていたな……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mannin 普通に使う分には足りるんですけど、512GBのmicroSDとか挿しっぱなしにしてると、次のスマホ買い替えまでストレージの事を全く意識しないで生活できるので楽なんですよね……。
スマホの買い替え候補なんだけど、microSDに言及なしって事は、また非対応かなぁ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1667646.html
見慣れないSUVが走っているな……と思って近づいてみるとクラウンであった。
そのうち商用車もクラウンになるぞ……と思ったけど、よく考えたらそれはクラウンコンフォートだ。
「ファスト教養」で紹介されていたのが印象的で読んでみた。
著者の若林正恭は、失礼ながら「オードリーの春日じゃない方」くらいの認識だったが(本文にもそういう自己卑下が出てくる)大変読ませる文章だった。
大人になってから家庭教師に、新自由主義について習うエピソードは、冒頭中の冒頭。そこから、資本主義から逃れるべくキューバ、モンゴル、アイスランドを旅しながら、現地での体験から考えたエピソードが書かれている。
キューバ編の途中で、そこまで語られなかった旅の動機が明かされる下りは、文学作品のようである。
https://bookmeter.com/reviews/126544150
要課金でタイトルしか読めないけど、「トランプ政権の科学者迫害政策は他国にとっては人材獲得のチャンスだ」と言ってる人がオーストラリアにも居るっぽい。日本もぜひ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文章の直しをAIに頼んで、色々提案してくれた中から、カタカナ語の表記揺れ訂正とタイトルの修正だけ採用して提出。 #しょぼい仕事ログ
だんだん仕事の中にAIが入り込んできて、そのまま提案を採用という事も増えてきた。良いのか悪いのか…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
朝から雨でドタバタしていたので、片道3時間の出張なのに読書用タブレットを忘れてきて、泣きながらスマホの豆みたいな画面で電書読んでる。
そして申請しちゃってから気が付いたけど、赤十字の寄付控除申請し忘れた……。(小物感)
確定申告で寄付控除の申請をしていて思い出したので今年も UNHCR にちょびっと寄付しました。
電話(勝手な事を言わせてもらえれば)かかってくるのは面倒だが、こちらが問い合わせる立場だと便利である。
全部メールになればいい、みたいな話をする人もいるけど、メールやチャットボットで延々話をそらされて解決しないみたいな目に逢うと、やはり電話させてくれと思う。
まあそういう所だからダークパターン使うわけだが、公共サービスくらいは電話で問い合わせさせて欲しい。
MS365 の特典でついてきた Skype の電話機能(の無料通話60分/月)、長くなりそうな問い合わせとかに便利に使ってたんだけどなぁ……。
代替サービスを探すとしたらPC発信可能なIP電話かなぁ。(ちょっと近いものは無さそうな)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28D880Y5A220C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「スカイプ」ことし5月で終了へ 米マイクロソフト発表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250301/k10014736901000.html
#www3_nhk_or_news #IT_ネット #通信 #アメリカ #国際 #社会 #NHK #ニュース #NHK_NEWS_WEB