DisTalk2(自作のAquesTalk2フリー版を利用したDiscord読み上げするやつ)軽い
Node.jsでDiscordのBotを作ってテキスト受信する度にNode.jsからRuby呼び出して音声を作り終わったRubyは死んでいくという結構なクソ設計なのにこんなに軽いとは
This account is not set to public on notestock.
2のフリー版は今の試用版と昔に配布されていた機能制限なしの非商用のやつがあってわたしが使ってるのは機能制限なしのやつですね
これじゃあどうしてるかと言うとデフォルトのAquesTalk2は漢字や英字やその他変な文字列が入ってるとエラーを吐くのでMecabで漢字をひらがなにしてhepburnで英字をローマ字としてひらがな化して残った英字をreplace使って消すことで一般的な日本語の文章ならある程度は読めるようにしてます
なので今現在簡単な日本語と英字以外のものが入ってくると諦めたり抑揚がない本気の棒読みだったりします(とはいえ区点はアクセントとして仕事してくれる
ぶっちゃけ公式の言語処理エンジン使わないと無理に近いのでは?って気はしてるんだけど割とどうにでもなってるのでいいかーっつってる
This account is not set to public on notestock.
#LGA1156のひみつ 自分で「16GBしか積めないよぉ...」と言いながら何の苦難もなく普通に限界突破
Misskey、今はAPIドキュメントあるけど昔は無かったから
「APIドキュメントどこ?」って聞いても「細かいやつはないけどsyuiloさんのコードは読みやすいから実質ドキュメント」とかいうよくわからない答えが返ってきた
Wow
> 最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 16 GB
インテル® Core™ i7-860 プロセッサー (8M キャッシュ、2.80 GHz) 製品仕様 https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/41316/intel-core-i7-860-processor-8m-cache-2-80-ghz.html
LGA1156はXeonの最後の方のやつじゃないと32GBが動くというデータがないので恐らくメモリ側が当時16GB以上になる容量がなかったものだと思われる(推測だけど
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/48501/intel-xeon-processor-x3480-8m-cache-3-06-ghz.html
LGA1156のXeonで32GB積めるやつ情報です
なかなかトリッキーなことやってる人を見つけた
Xeon X5690を殻割りしてMac Pro Early 2009に取り付ける – Boot macOS https://bootmacos.com/entry/2019/04/20/160800
この文脈のclayはわたしが適当に書いたプラグインエンジンです(これ追加した後1回もリリースしていない
https://github.com/coke12103/Twimg-Save/tree/master/lib/clay
プラグインエンジン開発者のオタクにプラグインエンジンそのものが脆弱性という意見を聞いたので挑戦的に組み込んだ(なので内部名称わかってるとプラグインからプラグインが読み込める
This account is not set to public on notestock.