タラちゃんが赤信号と恐れについて語ってるの、ちょっと笑っちゃうな。
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
またもやまともに眠れなかったけど、今日はダラダラと眠れはするけど、今宵きちんと寝られるように、今日はもういい加減で起きてやるべきことやろうね。
あー、もひとつ覚え書き。
断食よりもとにかくツラいのが断食開始前の食事、セヘリ(スフール)時間が早朝未明が故に生じる不規則睡眠時間と睡眠不足なので、最近はちょいちょいみんなのラマダン期間中の睡眠サイクルについて聞いてる。
先生やってる子は前日のイフタール済ませたら早々に寝て、セヘリ以降は起きて過ごす。
昼の仕事がある人はコレが出来たら一番理想的。
仕立て屋さんは、夜は深夜もセヘリまでは仕事を続けて、セヘリ済ませたら昼前まで寝る。昼過ぎから店を開ける。
お客も午前中は寝てるか仕事してるので店を開ける必要性は少ないし、自営業ならこうやって昼夜ほぼ逆転もアリ。
非ムスリム宅に住込みで24h体制の人はいくら雇用主が最低限の配慮はしてくれても、生活リズムを変えることのない雇用主の行動に沿うので日中は細切れ睡眠で待機または仕事。
夜もイフタール時間のみ死守してそれ以外も雇用主の予定で待機または仕事なので細切れ睡眠で大変そう。
まぁ、彼らはラマダンに限らず雇用主の予定次第で、やることなくても常に待機モードなので大変そうに思う。
…と、長々覚え書きを終えてまた眠りに戻ろうと思いきや、外からゴジラが歩いてるような音がする6:00前。
なにごと。
最近おいらの身近にいるのがとても若いけど敬虔なムスリムが故か、そんなキモになる慣わしが見えては来て。
若さが故、あと夕方は幾らか自己都合で柔軟にやること優先度を決める自由があるが故に正しく「開ける」ためにイフタール時間を守ろうと必死になってる様を見てるけど、社会生活の長い大人は仕事により事情は様々で。
昨日はイフタール時間前に目的地に到着出来ないかも!と、若い衆はタクシー運転手のおじさんに急いで向かうようにぎゃあぎゃあまくし立ててたけど、とても達観した風のおじさんは可能な限り急いで車を走らせながらも彼のまくし立てに対しては全く取り合わず。
「おれは昨日も一昨日もこうして運転している車の中でアザーンを聞いたよ。イフタールに間に合わなくてその日の断食明けをちゃんと開けることが出来なきゃ、その代わりにキチンと貧者への施しをすればいいのさ。4人の親のいない子に施すんだ。」と穏やかに言ってた。
そう、断食が出来なかった(正しく成立させられなかった)場合の代替手段も実は決まってるのである。
厳格さを自分に課すのは良いことだろうけど、それが出来ない人もそれなりにいるし、自分の厳格さを守るために他人に無理を言い過ぎたり、他人の厳格さを測ろうとしがちな若い衆は、ああ、やっぱりまだ若いんだな、って時折思う。
パで3度目のラマダンだけど、イフタールの(少なくともパ🇵🇰での)キモになる習わしが、今回、どローカルな人たちと過ごすことによってようやく理解できてきた。
日々の断食は、「日の出前から日没まで」という認識しかなかったので、セヘリとイフタールの時間にこだわるのは単に喰える時間と喰えなくなる時間のギリを狙ってるのかと思ってたけど、どうやらそれだけではなく、正しく「閉じる」・正しく「開ける」コトでその日の断食は効力を発するらしい。
断食開始前のセヘリ(スフール)は日の出前の礼拝時間ファジュルのなるべくギリがよいけど、ギリが無理でも、十二進法な時計で0時過ぎに食事を取ってれば、正しく「閉じ」たと見做されて、その日の断食はカウントされる。
でもその日の断食終了のイフタールは何がなんでも日没後の礼拝時間マグリブのアザーンの声と共にに始めないと、正しく「開け」たとは見做されなくなって、その日の断食はカウントされずにパーになるらしい。
だからイフタール時間には時間に間に合うように右往左往する人が多かったのね。単に腹減ってるからイフタール時間を待ち焦がれてるわけじゃなかったのだ。
いくつか雑に決まってる停留所に停まりながら終点まで向かう。
うちらもイフタールに向かう時間帯なので、勿論誰もがイフタールに向けて行動をしてる時間帯なわけで、バスの運転手や車掌もイフタールの食事はこの時間帯はどこぞのバス停で支給される事になってるらしく、バス停その1で配給待ちで暫く停留。
何がどうだったのか、そこで大喧嘩が始まり、配給受け取れず、バス停その2でまた暫し停留。
その1では他のバスはごそっとパックに入った食事を受け取ってたけど、ここでバススタッフが手に入れた食事は2枚のロティとデーツと水という最低限の簡素なセットだった。
待ってる間に横に停まったバスには山羊も乗っとった🐐
昨日のクラクション(音量注意)
昨日一昨日と若い衆の友達たちとのイフタール参加のため、郊外から更に郊外へとローカルバスを乗り継いで向かう。
ここは主にバン型の小型バスの発着所。
発車時刻は座席が埋まった時。
そりゃ待ち合わせ時間とかきっかり決まらんわよな。
うちらの乗ってるバスは座席も埋まって出ようとするも、前のバス2台はまだ乗客を探して客引きしながら停留してるので出発出来ずのオラオラクラクション。うるさい。
23:00なのに窓の外では隣の工事現場が鉄筋を斧だかハンマーだかでドッカンドッカンやってて非常にうるさい…🙄