菅田将暉ちょっと歌上手くなった?
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
個人的にはCodespaces上でやるのがおすすめです
https://github.com/kyori19/write-with-satysfi
まふ曲カラオケで歌うの好きすぎて原曲の音の豊かさ忘れてることあるんよな
久しぶりに原曲聴いたわって気分になるあ
Identity Providerを自前で管理するというダルすぎる問題を回避するために色々と模索してきたが、やればやるほど無理そうだということが明らかになっていく現実である
なんかActivityPubみたいな話よね
一度HTMLに具体化されてしまったものを再びサニタイズして抽象に戻すという
Markdownの原稿が見やすいHTMLに変換されて送られてきたメールをvimにコピーしてMarkdown付けなおして端末で読んでる。何か間違ってるw
mdn.ioフォークしようかと思ったけどCloudflare Workers使いたくないしコンセプトだけパクらせてもらうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どちらかというと経路な気がする
自分はWebもデスクトップアプリも死んでる(まぁアプリもブラウザ埋め込んでるだけだが)
鍵を二本以上登録できないMFAはよろしくないわけだが、MongoDB Atlasは鍵1本登録したらBackup Optionとして他の方式のMFAを登録することを求められるという先鋭的なスタイルを取っていた(褒めてない)
自宅仮想マシン内のWindows Serverが評価版で1時間ごとにシャットダウンする箱と化してしまっていたので大学の名前を振りかざしてDC版にアップグレードしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Defenderはクイックスキャンしろって言うなら裏で勝手にやるようにしろ、ウインドウ閉じたら止まるのをやめろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel Watch 2、「常に表示状態のディスプレイ」推しがすごいけど別にそれを強要されるわけではないよね?
開発者オプションのタッチデバッグ出すとPressure出るけど、実際に値が変化するかは端末によるかも
Xperiaは変化してた記憶があるけど今試したらNothing Phoneは1で固定されてた
タッチイベント自体は強さも出力されてるしスタイラスペン対応とかでも求められるからAPIには定義されてると思うけど、それを実際のUIで利用したときにUXが改善するかどうかが問題よね
XM5の地味に気に入ってる機能: 接続中のスマホでHeadphones Connectを操作するだけでペアリングモードに移行できる
本体長押し、押せてるかよくわからんので好かない
XM3は2台以上に登録すると端末切り替えがしんどすぎるという問題が生じていたが、XM5は3台以上の登録に耐えるのか実験しよう
https://nic.cfd/
.cfdを見て誰がClothing Fashion Designを想像するの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitLab CIのPipeline IDってグローバルにユニークなんだけど、研究室のGitLabで俺以外がインクリメントさせていることがあまりにも稀
VSCodeのWord Wrap、設定してても何故か横スクロールバーが出る(オフオンすると治る)バグあるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然知らんかったんだけど、Cloudflare Zero TrustをSAML IdPとして機能させる方法がある!!
JR神田駅、駅名標が「神田駅(アース製薬本社前)」に 発車メロディは「モンダミン」で南口は「南口(アースジェット口)」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2296813/full/
対策としてはヘッダファイルでdocumentを生成するかわりにunit -> documentの関数にしてやればいい
SATySFiの言語仕様上はヘッダファイル上でpage breakを実行してdocumentを得ることができるんだが、それをやるとフォントが見つからなくなる模様
実装でimport/requireされたファイルとドキュメントファイル本体を別々に扱ってるからこういうことが起こりうる
てかWindows Server落ちてるってことはIPAけしからんサービス経由のWake on LANできないじゃん、だめだめ
Mastodonの絶妙に使いづらいポイント、フォローリクエスト投げた瞬間にはフォロー関係がないのでリスインできない
どちらにせよチューナーが1枚しかないのでダウンタイムはあるんだが、仮想化基盤の構築に手こずるパターンが1番しょうもない
自宅の録画鯖に自宅のネットワークでどんな負荷かけようが誰にも迷惑かけないので結構めちゃくちゃなAPIリクエスト連投するツール使ってるけど(瞬間的に数百リクエスト連打したり一瞬で数十エンコード流したり)、そもそもAPIの仕様が悪いという話はある
汚すぎるカーペット洗う動画見てるんだけどあまりに汚すぎて床に流れ出た泥を掃除してるシーンが挟まるの好きすぎる
学部の旧Slackが一週間だけ有料版になって戻ったんだけど、サルベージしそこねたデータを救出するために何円無駄にしたんだろうw