icon

衛生という観点からは、確かに丸坊主は最強なんだけれども。

icon

床屋が営業停止になったら、自分で散髪して変な髪形になったり、突然丸坊主になったりする人が増えるのかな。

icon

@masah いや、外出のリスクを教えるためのゲームだから、それだと意味がない。

icon

市街地を何キロか歩いて、感染させたら/させられたらゲームオーバー、みたいな教育ゲームが作れると思う。

icon

昨夜の夢より。気がついたら 1m x 0.6m x 2.4m くらいの部屋(というより箱)に閉じ込められている。白い壁は認識できたので照明はついている。出入口はない。どうやってここに入ったのか分からない。ああ僕はこのまま死んでいくのか……と思ったところで目が覚め、いつもの部屋に戻った。

icon

同様に、「深謀遠慮」も「遠慮」の下位概念ではない。

icon

「ビル風」って四股名っぽいよね。

icon

「表ですか、裏ですか」に対して「いいえ、武者小路です」と答えたいがためだけに武者小路千家に入門した人はいないか?

icon

ウェブサービス運営会社って分裂できるんですか? 運営しているサービスについているユーザーを、どうやって会社の都合で分割するんですか? ユーザーにどちらかを選ばせる、でも分割比率は分裂の際に決まっているから、必ずしもユーザーの希望は通らない、みたいなことになるんですか?

icon

「あなたはオタクですか?」に対して用意している長い答えは「客観的に見ればそうだと思うが、あの被害者意識を共有したくないので、自分からは積極的にオタクと名乗りたくない」だが、こんな面倒臭い答え方をする時点でやっぱり立派なオタクなので、短い答えの「はい」でよい。

icon

社内メール、部署内のやりとりでさえ動詞が尊敬語なのが普通で、時折やりすぎに感じることがある。

icon

サッポロ一番: 市町村コード(01100)も電話番号(011)も郵便番号(001-0000)も、いちばん番号が若いのは札幌だよ、という意味。

icon

@another あともう一点つけ加えると、飛び込みの分際でいきなり部屋に上がりこもうとしたのも無礼ポイント。

icon

Favstarがfavotter化した(まともにfavを拾わなくなってしまった)。

icon

世の中の女性が全員僕と同じ性格だったら、ナンパというもの自体が成立しなくなるだろうな。

icon

目の前にいる人の無礼ポイントが閾値を超えたら、突然予告なくそいつを人間扱いすることをやめて、ウピャーとか叫んでドアを閉めたり逃げたりします、僕は。

icon

どうやら最近は、プロバイダーの営業も新聞拡張員に似てきたらしい。ていうかさっき、「ごめんください朝日新聞です→実は読売です」に類したことをやられた上、いきなり戸口で契約を迫ってきたから、突如ブチキレて追い返した。今後は彼らも拡張員同様に人間と見なさない方がよさそうだ。

icon

タドンデス (一酸化炭素中毒)

icon

予言というより願望: いまどきの飲食店の看板にありがちないい加減な筆文字ではなく、伝統的な楷書体の筆文字が、数年後に一周して流行る。

icon

Twitter公式検索日本語版がやっと実用レベルになったわけだけど、既にGoogleのリアルタイム検索で間に合っている。

icon

@raf00 ああ、やる方にも一応葛藤はあるのですか。

icon

「俺たちは国会議員とかに率先してもらわないとTシャツ一枚で出社もできないのか?」という問題がある。残念ながら「はい、その通りです」だったりするんだけど。

icon

「"袁術" "モンキーマジック" 約 55 件」

icon

ビンタかますのがファンサービスになってる猪木って、よく考えなくても色々とあり得ない。各種トラウマからこの慣行を絶対受け入れられない人が容易に想像できる。

icon

「"待ちガイた"との一致はありません。」

icon

怒りにリソースを奪われないよう気をつけている。正当かつ僕より切実な理由で怒っている人はもう十分すぎるくらいあちこちにいるので、そういう人たちを、しかし平穏な心で支持すればよい。あと金を出すとか。情に流されて不幸の総量を無駄に増やすものではない。そんな自己正当化。

icon

「電気てんでんこ。でんこちゃんからのお願いです」

icon

電力の使用状況グラフ( http://www.tepco.co.jp/forecast/ )を見るたびに、心理歴史学はもう部分的に実現されていると感じる。

icon

ご飯一膳とお刺身一皿を一口ずつ交互にいただきました。ごちそうさまでした。

icon

多重RTの後ろが切れて「another_なんたら」というIDが「another」になって僕に誤配されてるポストがあって、それをfavoriteしようかどうか迷っている。

icon

「"李節" の検索結果 約 15,800 件」。「季節」のOCRエラーと中国人名のどっちが多いかと思いつつぐぐってみたら、後者の方が多かった。

icon

@kt_kyoto そうなんですが、何年も「will open」という訳すら思いつかなかったのです。ここで未来の助動詞を使うという発想がまず出なかった。

icon

Frankfurt am Main → フランクフルトをアムっとするマインちゃん。/ 件のクラスタとあまりお近づきになりたくなかったのでpostをためらったのだが、「思いついてしまったものは仕方がない」。

icon

嫌韓的なことばかり言ってる奴の国籍を強制的に大韓民国に変更する刑というのを思いついたが、そもそもこれを刑罰と感じる方が間違っているからやっぱり没。

icon

そのつもりで聴いてみれば、確かに「w」ではなく「p」、「y」ではなく「n」だった。なんで何年も正しく聞き取れなかったんだろう。今後のヒアリングの補正に役立てよう。

icon

かれこれ数年間、鉄道各社の「○側のドアが開きます」に相当する英語の最後の三音節が「wew oway」としか聞き取れず、そんな英語はないよな、本当は何なんだろうとずっと気持ち悪かったのだが、今日、京浜東北線の液晶掲示板が「will open」だと教えてくれて、長年の疑問が氷解した。

icon

戦時中の金属のない生活のことをはじめて親から聞かされたとき、人々が日常生活に金属を利用するようになったのは、プラスチックと同様、戦後に入ってからのことだと思い込んでしまった。金属のない状態が戦争による人為的な措置であることに気がついたのは、確か小六か中一の頃だ。

icon

花見は、老若男女が分け隔てなく参加する、現代日本では貴重なイベントである。

icon

もしかして「引っ張りだこ」って八つ裂きのこと?

icon

発見: 口頭で「画像」とか「動画」とか出てきたら確実にネットの話だ。

icon

不細工とは、生まれついての顔の部品の造形の問題というよりはむしろ、魅力的な表情の作り方を習得していないことを言うのではないか。

icon

『吾輩は猫である』によると、当時は女の子も「坊や」と呼ぶことができたようだ。

icon

実は昨日目黒川まで花見へ行ったんだけど、そのことをブログに書くモチベーションがなぜか全く湧かなかった。ブロガーとしての自分が死につつある気がする。

icon

自分が思想的に左寄りだと感じる方々へおすすめするキャッチフレーズとして「心臓のように左寄り」ってのを提案する。その割には「Left as a Heart」という英語が全くヒットしないけど、まあ英語圏の人たちはほっとくか。