現実世界で最もマリネラに近い国はドバイである。(UAEは首長国連邦なので構成要素の一員であるドバイも一応王国である)

いや、Googleのは10%じゃなくて「20%ルール」なのか。ってことは、二倍テンパ(略

はっ! そうなると、世に言う「10%ルール」とは「常にテンパってろ」という意味か!?

@debedebe それだと期待値は1/500億なので(死ぬのを期待するとは!?)、世界人口を掛けても多分誰も死にませんね。仮ににぱー(2%)がくぱぁ(9%)であってもまだ世界は平和。

ヒガシずむ方角は東じゃなくて西。

ミリポア( http://www.millipore.com/ ) ⇔ 千人に一人が死ぬ ⇔ ただいま流行中のインフルエンザ

なのです ⇔ nanodeath ⇔ 十億人に一人が死ぬ

http://bit.ly/2XAuSf 「140字以内で述べよ」という論述問題は、その字数の半端さの割には、Twitter以前から案外ある。東大の過去問さえあった。/ でも当たり前か?

Amazonで大量の本やDVDなどを注文して自宅に配送させる=ヲタが無自覚のうちに元ヤンを足でこき使って復讐している

@tundratiger 人数も微妙だし、住人の気質も(少なくとも自分の観測範囲では)こんなですからね。

@tundratiger ええ、僕とて「質が高い」という形容をカモネギ野郎に使ってほしくないですけど、でも商売しか頭にない人だったら、カモだろうがネギだろうが、お金さえ落としてくれれば「質が高い」ことになるんだろうなぁ、と。

あー、つまり、「容易に金を落とすアホなカモ」を「質が高い」と形容するな、という怒り? でも、もしもそうならば、嫌儲入ってる。

@tundratiger ビジネスユース≒スパム! そこまで言いますか! とはいえ、さっき元記事の人のtwitterページを見てきたところ、「とりあえず「質の高い」がバズってるからよし」みたいな風だったので、ひょっとすると、えがちゃんの同類なのかもしれませんね。

質云々ついでに言ってしまうと、未だになじめないのが「Following数は4桁からが本番」みたいな風潮。こういう言説が優勢なのは、RSSリーダーで何千ものサイトを効率的に処理する文化の人が、初期の日本語圏のTwitterで優勢を占めたからに過ぎないんじゃないの?

@tundratiger 元記事を読み返したところ、どうやらビジネスユースを想定しているようなので、だとすると、我々のように趣味でTwitterを書き散らしている人には無縁の記事だった、ということみたいです。

@tundratiger ええ、それなりに。実のところ、字数制限のあるはてなダイアリーくらいの意識でやっております。/ そういえば、数年前のはてなダイアリーでもダラ書き推奨と言われてましたっけ。

@tundratiger 「誰でもfollowerを増やしたいはず」という前提で脱落しましたか。僕はそこはスルーして「しかしfollowerを増やすならば、つまらないことでウケる奴より、ちゃんとしたのを引きつけよう」がポイントと読みました。だからルイさんは今のままでOK。

在特会って、一般のマスコミで紹介されたことがまだないんだっけ?

http://bit.ly/bW7pL Twitterに上げるネタの1/3くらいはいつも没にしている自分にとって、何でこの記事がここまで不評なのかよく分からない。

部下の存在 = さぼりへの抑止力

@DocSeri 全くその通りなのですが、しかしその男尊女卑的非対称の結果、男性形の方が身分が低い感じになっているのが(不謹慎かもしれませんが)面白い感じです。

その日に考えたことばかりではなく、その日に現実に起こった事件のことを、もっと僕は記録した方がいい気がした。

僕の考えた文化的な生活とは、自分で飲むコーヒーを自分で淹れる生活だ。

会社にあってさえ、僕の人生はもう僕だけのものではない。後輩の面倒を見るための時間を割かなければならなくなっている。自分の仕事だけを考えていればよい時代はもう過ぎたのだ。

人妻と対をなす言葉として人夫(ひとおっと)というのを思いついたけど、この表記は全然違う意味で予約済み。

たった十数分の手間でできるはずのおかたづけを、どうしてこの自分は半年以上平気で放置してしまうんだろう?

「空気(エアタグ)読め」

サ変とはサ行変格活用であってサヨクの変な人ではない。誤用例:「だって、はてなってサ変ばかりじゃん」