瑞穂という国粋的な名前なのに社会民主党員。
いままで曖昧だった極右な人たちの輪郭が、ここ数ヶ月で急速にくっきりした気がする。これまでずっと自民党を隠れ蓑にしていたのだろう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Audiophile オーディオマニアって、海外にもいるのか……。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/16/news108.html 最近のひろゆきははてブを見ている、という話に妙な納得感を覚えた。
「同じアカウントを何年も使い続けたせいで、そのアカウントに様々なしがらみがくっついてしまった」→省略→「垢に垢がついた」
「通報しますた」というネットスラングが廃れたのは、最近の警察はネット上のことで通報しても本当に動くようになったからだ。
どうやら、このanotherという人格をかぶったままでは、たとえ何度もオフかつサシで面会しても、一定以上親密な関係は築けないらしい。ということにようやく気づいた。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1301513.html 僕が毎週末に経験するあの空虚な時間を、ニート(というより引きこもりですね)の人たちは、何年も連続して過ごしているようだ。
@RPM99 まだ回答が一つつくだけマシです。技術系のQ&A掲示板では、質問が誰にも回答されずに打ち捨てられていることが当たり前にあります。というか、その回答1はいかなる動機によって為されるものなのでしょうか?
Twitterの仕様上、確か2000以上tweetすると、最初の方の発言がたどれなくなるのだそうだ。しかし毎日のtweetをブログに転載するのは、自分がそれをうざいと感じている以上消極的だ。己の欲せざる所を人に施す勿れ。総tweet数が2000近くなってから考えることにする。
いまここで使っている「A. N. Other」という名乗りはエゴサーチしづらいことこの上ないんだけど、これよりかっこいい名乗りが思いつかないから、変えない。
「ホップの真実」という商品名を見るだけで「これまでのホップは左傾したマスゴ(略」みたいな幻聴が聞こえてしまう自分が嫌い。
やっぱり誰か心あるミュージシャンが、ことあるごとに放送媒体で「フ「ュ」ーチャリングじゃない! フ「ィ」ーチャリングだ!!」と、何百遍も繰り返す啓蒙活動をすべきだと思うんだ。