icon

関連して、20-25年くらい前に一部の鉄道オタクが列車等に対する括弧類の使い方について細かい規則を作ってたのを見たことがあるんだけど、見つからない。

icon

著作物に対する「」と『』に使い分けの規則が存在することは知ってるけど、実践はしていない。

icon

外出中の歩行速度が落ちていた。今日はもう静養する。明日回復してなかったら病院にかかる。

icon

秋葉区というフィクションみたいな地名を見かけたので調べたら、新潟市が政令指定都市になった2007年にできたものだった。なお読みは「あきはく」。17年も気づいていなかった。新潟の皆さんごめんなさい。

icon

喉がやられた。ただし発熱はない。

icon
Web site image
『市場の倫理 統治の倫理』ジェイン・ジェイコブズ|筑摩書房
icon

いや、京都は、こういうのが共存できる場所なのかもしれない。

icon

流してたけど、戒名メーカー ( store-jp.nintendo.com/item/sof )を改めて見たら、在来仏教に喧嘩を売りまくっててすげぇってなってる。「本来高額な謝礼が必要な高級戒名にも対応」「禁忌とされる文字でも意図的に組み込むことも可能です」。絶対対応宗派のどこにも許諾なんか貰ってないでしょこれ。審査を通した(んですよね?)任天堂に僧兵が来てもおかしくない。

icon

流してたけど、戒名メーカー ( store-jp.nintendo.com/item/sof )を改めて見たら、在来仏教に喧嘩を売りまくっててすげぇってなってる。「本来高額な謝礼が必要な高級戒名にも対応」「禁忌とされる文字でも意図的に組み込むことも可能です」。絶対対応宗派のどこにも許諾なんか貰ってないでしょこれ。これの審査を通した(んですよね?)任天堂に僧兵が来てもおかしくない。

icon

帰りも思ったよりは寒かった。マフラーはしなかったけど。

icon


北海道の受験業界では、札幌南高校と北嶺高校とを合わせて「南都北嶺」と言う。

一応伏せ
icon

「タンスの角に頭をぶつけて死ね」だととんでもない呪詛になる。混ぜるな危険。

icon

出社理由: 健康のため

icon

朝はダウンでもいいくらいだけど帰りには暑くなるからジャケット+マフラーにした。

icon

cic.co.jp/mydata/online/index. なんか電話が混んでるそうだから何日か後に試す。

Web site image
インターネットで開示する|情報開示とは|指定信用情報機関のCIC
icon

↓ 何年か前にも別のところで同様のネタを見た気がするんだけど、見つけられなかった。

2024-11-13 11:41:24 Mijaの投稿 dajdarabotci@m.huling.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

コンビニ弁当が買える人間が300円弁当に手を出すのは非倫理的なのではないか? 300円弁当しか買えない人に迷惑をかけているのではないか? 買っちゃったけど。

icon

↓ こういうことを思いついたときに躊躇なく発表できる場所が、僕にはインターネットしかありません。

icon

バイオマス (二倍ございます)

icon

銀杏並木 (いちょうなみき)
一様な幹 (いちようなみき)

2024-11-27 18:55:12 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fediverse、ほとんどのサーバが営利目的でやってるわけじゃないので、囲い込み要らないんだよね。

いろんなことから自由なのは成り立ちからくるものだから、そういうところはブレないんだ。

いろんな人に試して貰って、合う人が定住し、合わない人が別の場所に行き、それが廻り続けていればOKじゃないかな。

icon

@osapon
p2ptk.org/activism/4946 の下の方に訳者がなぜ「メタクソ化」にしたかの話があります。個人的には「ボロクソ化」もアリだったかと思います。

Web site image
下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org
伏せ
icon

news.line.me/detail/oa-rp24814
> タイプフェイス1984年の「第8回 石井賞 創作タイプフェイスコンテスト」にて、書体デザイナーの佐藤豊氏が、佳作を受賞した絵文字を約物として使用することを提案した。
お○○こマークがしれっと入ってるのが昭和すぎる。

Web site image
Emoji史 〜絵文字からEmojiへ〜(note(ノート))
icon

自分の周りにはインボイス制度が憎い人が多いようなのでお知らせ。 tokoroten.doncha.net/t2aki/ite [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by A. N. Other (@another@fedibird.com)
icon

除湿機の活用により、昼間の室湿(造語)を50%未満に抑えることに成功した。

icon

↓ 2024年にもなってロケールによる小数点の違いでバグるとかある? と思ったけど、日本のメーカーなのか……。

2024-11-27 12:09:53 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

[ あるゲーム体験版の“ボス超硬化バグ”と“謎のノイズバグ”が、「同じ原因だった」との報告。過去にもいろんな開発者を悩ませたとある罠 ]
https://automaton-media.com/articles/newsjp/glaciered-20241126-319527/

特定の言語圏でだけオーディオノイズが発生するバグの原因をようやく突き止めた
JsonスプレッドシートをPerseする処理が特定の地域で小数点を正しくパースせず、例えば1.1なら11と解釈してしまう
https://x.com/s_snowblind/status/1860975684321161480

Web site image
あるゲーム体験版の“ボス超硬化バグ”と“謎のノイズバグ”が、「同じ原因だった」との報告。過去にもいろんな開発者を悩ませたとある罠 - AUTOMATON
icon

最近時々見るマストドン仕草: <他人の直近の投稿の複製><識別のための数字>

icon

togetter.com/li/2470710 営利目的のSNSとして開き直ったら当然こうするよね、でしかなかった。

Web site image
最近のXは外部サイトへのリンクを含んだ投稿は最初の投稿で説明文を書きリプライ形式でリンクを含む投稿を繋げないと表示が制限されるらしい
icon

google.com/search?q="小泉直一"&udm 「小泉直一」はどう見ても日本人の名前なのに、なんと、中国の古銭にもこの名前のものがある。

icon

「男性へのクリスマスプレゼントは」をミュートワードにした。

icon

アカウントページのてっぺんから最新投稿(そのアカウントがどういう人かを知るための第一情報源)までの距離は短ければ短いほど良いと僕は思っている。自分のプロフィールはいま244文字+補足情報2行だけど、これでも少し長い。

icon

区役所へ行くと、インターネットとは無関係に行われている文化活動がたくさんあることが分かる。

icon

昨日は休んだが、だからといって投稿数が増えることはなかった。でもこれは普段の休日でも同じか。

icon

蟹工船
可児高専
可視光線

icon

@LRRRonEarth
Mastodoners. My Fediverse neighbors sometimes use it.

icon

本日は労働者の権利を行使して勤労感謝の日の振替休日とする。

icon

↓ ほぼ毎日二郎を食べては長文の感想をしたためるガチのジロリアンがマストドンにいるんだ……。

2024-11-24 09:31:17 ディーン富士そば🕋の投稿 kintamario@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

soroban.com/company/ トモエそろばんは社長の名前もトモエ。

2024-11-23 10:51:55 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

自分の本名、直近で鉛筆やペンを手に持って紙やタブレットに書いたのはいつ?

  • きょう・きのう30
  • 1週間以内36
  • 1ヶ月以内23
  • おぼえてない25