関連して、20-25年くらい前に一部の鉄道オタクが列車等に対する括弧類の使い方について細かい規則を作ってたのを見たことがあるんだけど、見つからない。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
関連して、20-25年くらい前に一部の鉄道オタクが列車等に対する括弧類の使い方について細かい規則を作ってたのを見たことがあるんだけど、見つからない。
秋葉区というフィクションみたいな地名を見かけたので調べたら、新潟市が政令指定都市になった2007年にできたものだった。なお読みは「あきはく」。17年も気づいていなかった。新潟の皆さんごめんなさい。
流してたけど、戒名メーカー ( https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000085378 )を改めて見たら、在来仏教に喧嘩を売りまくっててすげぇってなってる。「本来高額な謝礼が必要な高級戒名にも対応」「禁忌とされる文字でも意図的に組み込むことも可能です」。絶対対応宗派のどこにも許諾なんか貰ってないでしょこれ。審査を通した(んですよね?)任天堂に僧兵が来てもおかしくない。
流してたけど、戒名メーカー ( https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000085378 )を改めて見たら、在来仏教に喧嘩を売りまくっててすげぇってなってる。「本来高額な謝礼が必要な高級戒名にも対応」「禁忌とされる文字でも意図的に組み込むことも可能です」。絶対対応宗派のどこにも許諾なんか貰ってないでしょこれ。これの審査を通した(んですよね?)任天堂に僧兵が来てもおかしくない。
https://www.cic.co.jp/mydata/online/index.html なんか電話が混んでるそうだから何日か後に試す。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンビニ弁当が買える人間が300円弁当に手を出すのは非倫理的なのではないか? 300円弁当しか買えない人に迷惑をかけているのではないか? 買っちゃったけど。
↓ こういうことを思いついたときに躊躇なく発表できる場所が、僕にはインターネットしかありません。
Fediverse、ほとんどのサーバが営利目的でやってるわけじゃないので、囲い込み要らないんだよね。
いろんなことから自由なのは成り立ちからくるものだから、そういうところはブレないんだ。
いろんな人に試して貰って、合う人が定住し、合わない人が別の場所に行き、それが廻り続けていればOKじゃないかな。
@osapon
https://p2ptk.org/activism/4946 の下の方に訳者がなぜ「メタクソ化」にしたかの話があります。個人的には「ボロクソ化」もアリだったかと思います。
https://news.line.me/detail/oa-rp24814/5eba29313dcd
> タイプフェイス1984年の「第8回 石井賞 創作タイプフェイスコンテスト」にて、書体デザイナーの佐藤豊氏が、佳作を受賞した絵文字を約物として使用することを提案した。
お○○こマークがしれっと入ってるのが昭和すぎる。
自分の周りにはインボイス制度が憎い人が多いようなのでお知らせ。 https://tokoroten.doncha.net/t2aki/items/03342-20241127 [参照]
↓ 2024年にもなってロケールによる小数点の違いでバグるとかある? と思ったけど、日本のメーカーなのか……。
[ あるゲーム体験版の“ボス超硬化バグ”と“謎のノイズバグ”が、「同じ原因だった」との報告。過去にもいろんな開発者を悩ませたとある罠 ]
https://automaton-media.com/articles/newsjp/glaciered-20241126-319527/
特定の言語圏でだけオーディオノイズが発生するバグの原因をようやく突き止めたhttps://x.com/s_snowblind/status/1860975684321161480
JsonスプレッドシートをPerseする処理が特定の地域で小数点を正しくパースせず、例えば1.1なら11と解釈してしまう
https://togetter.com/li/2470710 営利目的のSNSとして開き直ったら当然こうするよね、でしかなかった。
https://www.google.com/search?q="小泉直一"&udm=2 「小泉直一」はどう見ても日本人の名前なのに、なんと、中国の古銭にもこの名前のものがある。
アカウントページのてっぺんから最新投稿(そのアカウントがどういう人かを知るための第一情報源)までの距離は短ければ短いほど良いと僕は思っている。自分のプロフィールはいま244文字+補足情報2行だけど、これでも少し長い。
昨日は休んだが、だからといって投稿数が増えることはなかった。でもこれは普段の休日でも同じか。
@LRRRonEarth
Mastodoners. My Fediverse neighbors sometimes use it.
↓ ほぼ毎日二郎を食べては長文の感想をしたためるガチのジロリアンがマストドンにいるんだ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の本名、直近で鉛筆やペンを手に持って紙やタブレットに書いたのはいつ?