大抵の教科書の図だと、軸索の先は一つの別のニューロンにしか繋がっていないような描かれ方だから、ずっとおかしいと思っていたのだ。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
大抵の教科書の図だと、軸索の先は一つの別のニューロンにしか繋がっていないような描かれ方だから、ずっとおかしいと思っていたのだ。
https://note.com/manaken/n/n0872fc1a2d65 「ニューロンの出力が1つだけだったら情報処理はできないのでは?」という昔からの疑問への答えは「軸索の反対側の端の分岐は複数のニューロンの入力に接続している」だった。ですよねー。
↓ 三角形の中心が6万種類以上定義されているのを思い出した。 https://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば僕の出身高校では、生徒会長の認証式というものがあり、校長室で校長が任命書を手渡すとかしていたらしい。ある人から聞かなければ知らないまま卒業していた。