icon

何かの作品世界の中の
- Mastodon → Mammoth
- Misskey → Losskey
- Pleroma → Einsof
あとが続かない。

icon

HTMLやハイパーリンクをはじめて習ったときに思ったことは「ゲームブックが捗る」だった。

icon

同時接続10 聖徳太子
同時接続100 イナバ物置

2023-07-15 11:02:25 4Gamer.net(RSSfeed)の投稿 4gamer@chaosphere.hostdon.jp
icon

.net
「ファミコン互換機」は,なぜそこにある? 世界初の本格的な非公認ゲーム互換機データベース「アノウソライズン」が伝えるもの
4gamer.net/games/999/G999905/2

Web site image
「ファミコン互換機」は,なぜそこにある? 世界初の本格的な非公認ゲーム互換機データベース「アノウソライズン」が伝えるもの
icon

4.5Pさんも「こっち」に来たか。

icon

あまり寝てないけど起きる。

icon

ルンルン(amazon.co.jp/dp/4756116930)を買っておうちに帰って に入門しました。

Amazon.co.jp: Run run Linux (アスキーブックス) : ひでや, はね: Japanese Books
icon

明日はともかく日曜月曜は、天気が良すぎて昼に外出できないようだ。恒例の散歩は午前4時くらいに出発して気温が30度になる前に帰るとかやってみようか。

icon

業務メールで「お疲れ様です」や「よろしくお願いします」のようなヘッダフッタがなくても気にならない僕でも、さすがに業務なのに返事が「いらね」の一言だけだったときは不快になった。

icon

今のところは専らFGOでしか使われていない。

icon

Fediverse内のお気に入りのサーバー(自分がいるところでなくても構わない)を「推し鯖」と呼ぶことを提唱する。

icon

↓ うちは前者ですね。というかFedibirdを選んでいる時点で当然そうなる。

2023-07-13 22:49:32 paku :himagine_icon:の投稿 skyizwhite@himagine.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

結構混んでいた。しかし問題はそこよりも、普通にマスクなしで喋っている人がもはや過半数になっていることである。僕みたいに「2022年以前」を守り続けている方が僅かだ。しかしここで「自分ばかりがコストをかけて損をしている」みたいな発想を僕はしない。必要だと判断するから続ける。それだけだ。

icon

比較的天候の穏やかな今日を狙って出社する人が多いだろうから、今日の会社は混むかもしれない。

icon

はハッシュタグにするんだった。

icon

(find-file (concat "~/memo/" (format-time-string "%y%m")))
(end-of-buffer)

このわずか2行をEmacsの設定ファイルに追加することを思いついてから今日実行するまで、10年以上もかかってしまった。

icon

↓ どれもなんかかわいい。

2023-07-12 23:03:10 ひよこの投稿 miyabi_u@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-07-13 12:33:57 井上マサキの投稿 inomsk@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今日は2日ぶりに17時台で終われた。

icon

CWの見出しにハッシュタグを入れても機能しないという話を聞いたことがあるが、本当だった。

#最近知
icon

創価学会員のためのSNSが存在する。

icon

今日も終業が7時近くまでなっちゃった。

icon

あと、ここでいう「ADHD」も、もしかしたら自分はその気があるかもと思っているだけで、別に医者の診断とかがあるわけではない。

icon

ADHDは括弧を多用するというので、自分の過去のツイート等を見てみたら、思ったほど括弧を使っていなかった。自分の場合、文の途中でさらに言いたいことを思いついたら、前の行に一時的に戻って追加するとかしているからだろうか。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%B 実在するものなのに名前に架空とついているのが面白いと思う。

Web site image
%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%B7%9A%E6%96%B9%E5%BC%8F
icon

全日本夏バテ者連合 (バテレン)

icon

↓↓↓ こんな謎仕様とworkaroundが。

2023-07-11 20:27:41 シャポコ.io🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-07-11 10:14:01 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-07-11 10:24:04 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-07-11 16:59:40 Marika Sakuragi#pochta.ru/trackingの投稿 morotesovtannu@msk.ilnk.info
icon

タイッツーってマストドン検索ポータル初代管理者が運営してるやつなんだ

icon

今日はようやくこれにて終業。

2023-07-11 01:35:42 ももつきゆきや🌐月曜西ま22aの投稿 yukiyalien@cho.yukiya.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

古い知り合いと二十数年ぶりに再会してきました。

icon

今日はお呼ばれがあるのです。

2023-07-10 14:58:11 ゆりはの投稿 yuriha@misskey-square.net
icon

日本語組版処理の要件(https://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/)はみんな読んだことがあるよなぁ~!

プロポーショナルフォントやカーニングを駆使してすっきりとした見た目を良しとする欧文の組版と、仮想ボディによる整然とした見た目を良しとする和文の組版は発想に根本的にずれがある。「要件」文書では和文中に欧文の単語欧文においては4分アキをいれるとしているが、こういった固定幅スペースを独立した文字として扱うのは、欧文組版の発想ではナンセンスだと考えられると思う。ともかく、欧文と和文を区切る特別な抽象的スペース記号がUnicodeにない以上、半角スペース(と日本人が勝手に呼んでいるただのスペース記号0x20)で代用するのが妥当だと思っているので、技術的な文章(とくに、固有名詞を和文に登場させるのではなく、欧文も読む読者を想定し一般名詞を原語の意味合いで盛り込む場合)では私はそうしている。見た目上空きすぎてしまうのはやや不格好だが、単語の境界を認識しやすくなり、原文を読んでいる時と同様にどの単語であるか一瞬で読み取れるというメリットがある。このような目的がある場合、日本語フォントに入っているアルファベット(従属欧文)を用いず、前後のスペースも含めて欧文用のフォントを使うと見た目が良くなる。

件の「要件」については、資料的価値は大いにあるけれども、W3Cにわざわざ出すくらいならプロセスをどう抽象化するかという提案もしなければあまり意味がないし、「要件」と呼ぶには言っていることがちょっと保守的すぎるとも思っている。

RE:
https://p1.a9z.dev/notes/9gzxz513a2

2023-07-10 12:45:40 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-07-10 12:33:12 つぁいにゃおの投稿 natory@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

朝の6時台から外が暑い。

icon

エアコンが室内から搾り取った水分が滴り落ちる音が聞こえる。

icon

夏は氷が溶けるのが速すぎる。

icon

↑ そうなりました。

icon

nere9は、本当は違うと分かっていても、ネレキューと読んでしまう。

icon

だるくて外出する元気がない。今日は引きこもろうか。

icon

dailyportalz.jp/kiji/kokuyouse
前にも同じことやったよね? →12年も前だった。 dailyportalz.jp/b/2011/06/04/c

Web site image
黒曜石でナイフを作って料理を作る
打製石器で作る焼き鳥と刺身 :: デイリーポータルZ
icon

Fedibirdからフォローする人は僕が初めてだから、Fedibirdから見た投稿が欠けまくってるんだな。フォローしたから毎時来るようになるだろう。きっと。

Web site image
時報bot (@jihobot@mastodon-japan.net)