久しぶりに荻原規子『空色勾玉』を読んでいる。高校生の頃に初めて読んだ時とは随分と自分の中での受け止め方が変わっているのでお得で面白い。
久しぶりに荻原規子『空色勾玉』を読んでいる。高校生の頃に初めて読んだ時とは随分と自分の中での受け止め方が変わっているのでお得で面白い。
FGO 服部武雄レイドまだ出来るっぽいのでちょっとやってる
折角だからアルテミスをアタッカーにしてるけど、もう少し強化されてほしさある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あ〜〜〜たしかに 人間はおそらくもっと揺らいだ存在であるのになぜ一貫して同じであることが存在の強度のように言われるのか?と思ってたけど、「みんながそう見えるよう調整してる」のか
そして一貫した存在に見えるよう調整できない、しない者を、「真実みのある存在でない」と思っているんだねえ
なんでそんなに一貫性こそが重要と考えるんだろう 「芯がある」みたいな印象?
「信用は積み重ね」とも言うけど、目に見えない他者の精神は一貫性ではじめて存在を感じられるみたいなことかな
「エビが好き」と今日言ってた人は3日後にもエビが好きだろうという前提で何かを話さなければコミュニケーションが上手くできないから?
でも食べ物の好き嫌いも割と変わるんだよな。たとえば1日ごとに記憶がリセットされる人は信用ができないのか?みたいな……うーん?
むしろ商用的な制度の都合が人間の考え方にも影響を及ぼしてるのかも。商用的にはずっとご愛顧いただいてるお客様を優遇しがちだから、その亜種とか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FGOオリオンとアルテミスのカプに萌え萌えしている時わりと「おい…………『令和*』だぞ……!!!!!」という己の心の声と戦っている
*あえての表記
人間なんかに心を奪われてしまった神様と神様に恋い焦がれている人間が古のコンプラ死滅クソバカラブコメをやってるの萌え萌えすぎる
私のTL構築が独特なのか今のところ「TLでゲ謎と首を見ていないのはもう私だけ」状態にはなってないな
映画館に行くのが難しいのでネタバレを避けつつ配信を待っている
私はネタバレめちゃくちゃ気にするタイプ!
薄っぺらい人間だから(?)物語の核心的なネタバレを先に知っちゃうと単なる確認作業みたいになってしまい、楽しみのかなりを占めている初回「自分で見て読んで知る喜び」が失われてしまうので向き合うやる気が失せて結局見るのも読むのもやめたりしちゃう
でも自衛してるから私のことは気にしないでね
ネタバレを知りたくなさすぎてクリエイターや公式が発信する情報もシャットアウトしがちだから重要な情報とかも見逃しててアホみはつよい
私自身はめちゃくちゃネタバレをするけど自分の中で大きな矛盾はないんだよな
可能な限りタイトルとかも書いておくからワードミュートくん頑張ってほしい…!
ここは最初から伏せられる機能がついてるから便利だよねえ ありがたい
「犬神家の一族(1976)」をU-NEXTで視聴 https://video.unext.jp/title/SID0020349?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=PM034751990
DLしてきた犬神家観てる 有名なスケキヨって復員兵だったのね……病気なのかと思ってた
This account is not set to public on notestock.
原作とは全然違うけど似たような夢を集団で見ていただけのパターン、これは作品のネタバレを見たのではなく人の夢や祈りを覗き見していたことになるのか……?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ネタバレを気にするも気にしないも体験の話に通じるんだろうな
それぞれにもっとも楽しむことのできる体験のしかたがあるのなら尊重しあえるのが一番良い
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ミステリに関しては信頼できる人達の「面白かったからみんなも読んで……!」みたいな悲鳴(呻き声?)を頼りに開拓していくのが一番確実かなあと思う
後味の悪いやつを避けるならイヤミス特集みたいなので紹介されてる作品をリストアップしておいて弾くとかかな……グロは弾くの難しいよね…
プロジェクト・ヘイル・メアリー、信頼できる人達の「面白い」だけを頼りにあらすじひとつ見ないで買って読んだけど実際面白くてかなり最高の読書体験が得られた小説
こうしてみると私めちゃくちゃ信頼できる人達のネタバレをすり抜けて聞こえてくる叫び声とか悲鳴とか呻き声を頼りにしているんだな…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
K2 - 真船一雄 / 第462話 龍太郎の試練 その2 | コミックDAYS
[ https://comic-days.com/episode/4856001361011092253 ]
K2面白すぎるし人を育てることの大変さとか大切さをめちゃくちゃ丁寧にやってくれるの涙出てくる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
私の場合は課金してることもあって出ていくとかはとりあえず考えてないんだけど、でも大変だろうけどもっと良いかんじになってほしいなとは思っている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「少年期の終り」の体験版が東京ゲームショウ2023にて公開へ。PLAYISMとWSS playgroundによる共同パブリッシングも決定
https://www.4gamer.net/games/708/G070827/20230910005/
機械仕掛けのオーバーロード「R・カレルレン」!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
解像度ガビガビ漫画のコマ切り抜き画像で何か言った気になってる底の浅い愚かな人間て嫌いだから滅んでほしい
作中で主人公から否定されるような悪役が言ってる倫理的に間違った理論をそれっぽく解釈してるやつはバカだし、画像の元作品を知らなくても作品に対する悪印象だけが蓄積されてくんだよな…
「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」は実は脚本の人はそこまで考えてたというオチだし、「所詮この世は弱肉強食」とか言ってたのは悪役であってこの世の真理とかではないし、「責難は成事にあらず」は失道した王の辞世の文句であって作品のテーマはもっと前向きなものだったはずなのに何故か腐敗した政権与党を擁護するのに使われてるのマジで許せねえ……になる(最後だけ画像じゃなくない?)
「世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが嫌なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ」とかも作中後々否定される台詞だと思うんだけどな……
This account is not set to public on notestock.
十二国記、あれだけ王や権力者にとっての「都合の良さ」を極力排除した上でなお繰り出される愚かな人間の弱く醜い欲望とどう向き合って生きていくのか一生かけて考え続ける必要があると訴えている話であるように思うのに、何故か腐敗した権力者を持ち上げる権威主義的な奴らにも大層好まれる作品なんだよな…
いやわからなくもないけどさ〜〜〜!!誤読は存在するけど解釈は自由だし……でもその読みはあんまりだよ〜〜〜!!!!!!みたいなのが多すぎる 私も人のことは言えない はい
Mastodonと差別問題 — Write.as https://write.as/qn1823olj0772sc6
トランス差別者をBANせよという要望ムーブメントについてfedibirdをメインで使うにあたって(登録はこの件より前にしてたけど)色々チェックしてる時に知ったけど、私は管理者ののえる氏のコメントに納得してるしこの記事のまとめとほぼ同意見 するべき時にどんどん通報も要望もする
もし「判断基準が『差別に寛容』すぎる」という批判があるなら具体的に誰の何という発言に対してどんな判断があったのかまず確認したいんだけど見つけられなかった
ローカルTLが無いことも、人はたくさんいるんだけどその中で、同じコミュニティに属することで同質性を過剰に求めるような仲間意識に取り込まれずに「個人」をやりやすいという利点があり私はそれSNSでめちゃくちゃ大事にしたいポイントだから今のところ引越しする気はないです
#fedibirdはトランス差別している人をBANしてください ハッシュタグデモ騒動
https://web.gnusocial.jp/post/2023/02/04/5238/
こっちも流し読みしたけど、当時自分が抱いた感想と大きな乖離は無いかんじだったかな
まとめられている限りではfedibirdがデモや政治の話や反差別を禁止してるみたいな話は無かったので安心した
でもTwitterのような、取り返しのつかない差別が蔓延するような場所にならないうちに必要な対策が取れたらいいなとは思う 差別は命にかかわるので
そういう意味でもこうしたデモなどの意思表示は必要だと感じられるし、出来る時には自分も参加したいなと思いました [参照]
「fedibirdはモデリングが十分に機能していないのでは?」というのはわかるんだけど、それ以外の色々なことを一応調べたり考えたりした上で現時点では私も引っ越すつもりがとりあえずない
放置されてる差別発言に関して自分の知ってるものは、Twitterであからさまに攻撃的な発言をしていたような人もここではかなり狡猾というかずる賢い表現を使っていて、一見すると差別発言にら思えないという人がいることも想像がつく
だからそこらへんにも詳しい人がいてくれるといいな、と思う
自分がまったく正しくないことには自覚的だし落ち込むのも確かなんだけど、ある種の支配的な感覚がまとわりついてることに強めの不快をおぼえてる気がしてきた 幼稚!!!!
他のプラットフォームで明らかな差別発言を繰り返している差別者が別の場所に現れた時にその実績をもってそこからキックできるかというと、私は難しいんじゃないかなと思う…トランス差別に関わらず、例えばXッターで障害者差別発言を繰り返していたと批判されているアカウントもこちらではそういうこと一切言ってないためにか少なくないフォロワーさんが普通にフォローしていたりするし…
根拠が明白でないとできない対応というのがあると思う
差別的な、特定の人を死ぬほど傷つけるようなことを実際に発言するまで待たなきゃいけないの!?って憤る気持ちはあるけど、恣意的な運用では多くのユーザーにも不利益が生まれかねないと思うと原理原則理念方針は大切にしなきゃいけないのも確かだと思う
それこそハッシュタグデモや政治的発言を禁止しているようであれば私も即出ていくことを決めただろうけど、とりあえず言われてるようなそういう話は私には見つけられなかったので居座ってるかんじです
モデレーションに関しては難しいけど頑張ってほしい〜!と思う
ローカルタイムラインがないことが揉め事の防止にもなってそうというか、良いかんじに作用している部分もあるんじゃないかな〜と思うんだよね…
This account is not set to public on notestock.
あちこち試した結果、自分がいまfedibirdに居着いてるのって、便利な機能面とあわせて、サーバー内の統一された雰囲気やまとまり感みたいなものがあんまり感知できないようになってるのがすごく大きいんだろうなと思う 内に向かうんじゃなくて外に開かれてるところも
思索とひとりごと記録がやりたい自分にとって、住居を構えてるっていうよりは宇宙の一角に漂ってるみたいな感覚でいられてるのはすごく心地よい
This account is not set to public on notestock.
You Tube公式配信の仮面ライダーブレイドは31話と32話。
OP曲が「Round ZERO〜BLADE BRAVE」から「ELEMENTS」に変わり、挿入歌も橘さんの歌う「rebirth」から始さんの歌う「take it a try」になってる。
ていうかメイン脚本が今井詔二から會川昇にバトンタッチしたのもここらへんからなのかな?間に夏のギャグ回(井上敏樹)が入ってるのでわからなくなってる。
睦月のギスギス反抗期(反抗期ではない)は嶋さんの自己犠牲を以てしても終わらないどころか悪化してるし、バトルファイトにおける『ジョーカー』の存在を知り危機感を抱いた橘さんが始を敵視しはじめて緊迫していく中でも、剣崎と始の熱い友情はずっと丁寧に描写されて盛り上がり続けているのが本当にすごい。
剣崎の始に対するぶっきらぼうだけど慎思な優しさと愛情深さが最終回視聴済の私のみぞおちにものすごいダメージを食らわせてくる!助けて!
仮面ライダーブレイド1周目では気がつけなかったけど、最序盤あんなにもギスギスイライラして感じが悪くて性格も最悪にしか見えなかった剣崎が、始さんのことを思いのほか序盤から気にかけており、どれだけ邪険に扱われようと気を使って言葉と心を尽くして諦めることなく向き合おうとする姿勢がずっと一貫していて、私は2周目は毎週そこにめちゃくちゃになっている
こんなに丁寧に描写されている関係性からあの最終回を繰り出されたらと思うと怖くて怖くてわしゃもうブルブルになってしまう………☃
いやでも逆に初回は完全に何が起こるかわからないで見ていたからノーガードでまともに食らってしまったけど、2周目は何が起こるかわかってるんだから余裕!!!!みたいな部分もあるのではないか…?
私はここ十数年で「自分は自己犠牲が苦手!」という認識をようやく持てて長らくそう思っていたんだけど、最近は「お国とか親などの強者や権力のために自分を犠牲にせざるを得ないところまで追い込まれた弱者やマイノリティを美化されることが苦手」というところまで理解が深まってきてて、むしろ「自身できちんと考えた上で愛による自己犠牲を選択できる人のことを尊敬する」という気持ちが自分の中にあることがわかってきた
それはそれとしてムゴいコンテンツでムゴいものとしてそういう描写があるなら別に良いというか、むしろ好きなんですよねのオタク
空色勾玉、照日王と月代王が狭也のことは雑に扱いながら姉弟でナチュラルに夜を共にしようとしてたりお酒飲んで唇を重ね合わせてるところ最悪すぎて最高の悪い笑い声出た ギャハハ…!!!