Anti Twitter,Facebook感を出すためだというのなら、積極的にそう翻訳してもいいのだろうけど、Qvitterと違って簡単に変えられない・・・。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
Anti Twitter,Facebook感を出すためだというのなら、積極的にそう翻訳してもいいのだろうけど、Qvitterと違って簡単に変えられない・・・。
あ・・・。Fedora Upgrade Buttle いつやろう。 https://getfedora.org/ja/
walled gardensは、サービスによる利用者の囲い込みという説と、クローズドプラットフォームという説を一応見つけた。
そういえば、Mastodonが調子悪いとメディアアタッチメントに関しておかしいデータを送ってくることがかつてあった。down & up で直ったんですけど。
本当は、VM Host を Hyper-V Server 使えばライセンスの節約になるけど、VM Host が NAS を兼ねている変な構成なのでまぁ。(そのせいでセキュリティは弱くなるわけで・・・。)
:don:みたいに、iframely置こうとしてCSPに阻まれたんだよな。(外部サイトにおいて、ホワイトリストに指定すれば行けるか?)
うちもQUICのベンチマークしてみたい。なお、HTTP2のポテンシャルの確認は、遅めの回線でメディアギャラリーのLoadMoreを連打するとわかります。
@mot たしか、管理者への報告を知らせるメールが来ないとか、メディアギャラリの表示が少しおかしいくらいのバグしかなかったかと。かれこれ80コミット前のことなので記憶も朧気ではありますが。
ちなみに、昨日の新ランディングページがマスターに入った直後の状態だと、メンションの投稿が受信できないバグがあったっぽいので、再度追従をおすすめしますよ。
富豪鯖ばかりで試験したりしてるから、最小環境でsidekiqがどうなのか全然知らないな。pgbouncerがわりと効くみたいだけど。
Mastodon MODをきっとこのままv1.5に行くだろうと思って整理した。 Hello! "Admin Love". (Mod for v1.5) - https://blog.yukimochi.io/2017/07/mastodon-mod.html