06:13:21
2025-01-22 05:50:55 🟦サユリ🌴T.H.🟦の投稿 sayuri_t_h@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:14:45
icon

朝食のバインミーを買いに行ったら『ザ・ファブル』の海老原似のパン屋のおっさんに「もうテト休みに入ったか?」と聞かれるなど。年末感。

07:20:28
icon

Mastodonで日本の話を聞いてもアメリカの話を聞いても、どんなエピソードに対しても「まぁもうすぐテトだからね」と感じてしまう。正月というのは結局は雰囲気なのだなあ。

07:21:09
icon

今朝ブーストしたサユリさんの話とか、もう完全に年末エピソード。

12:22:06
2025-01-22 12:15:43 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本の公共交通、黒字が前提というヘンテコな考え方のせいで公共交通に関しても失われた何十年だかをしてて、日本の車両メーカーの海外向け車両の方が国内向けよりも高性能なのが当たり前になってしまったし、赤字になったくらいで存廃問題になるし、公共交通の役割が見直されて赤字でも整備するのが当たり前になった潮流にも全く乗れず、
Caltrainの乗り鉄動画を見ると特に思うけど、なんか日本の公共交通の利用者って罰ゲーム受けてるっぽさ><

12:23:25
icon

ドラム叩きたい。叩いたことないけど。

12:23:41
2025-01-21 16:16:19 jdmccaffertyの投稿 jdmccafferty@mastodon.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:28:53 14:29:23
icon

私は昔から「極端な例えを出して証明・否定する」という思考が発達しているらしい。今でも覚えているのは、小学校3年生だったかのときに、ビーカーの水に塩を溶かす実験で、まず教師が「水に塩はいくらでも溶かせるか?」という質問をしたときに、肯定派と否定派でクラスが2分されたのだが、私は「スプーン1杯の水にプール一杯の塩が溶かせるとは到底思えない。ビーカー1杯の塩に水滴を一つ落としてもビーカー1杯の塩水はできないと思う」と意見を述べて、教師に激賞されたことがあった。

14:32:39
icon

あと、某教会で子供のおもりをしていた頃に、かわいい女子中学生のKちゃんが円錐の表面積を求める数学の宿題に手こずっていて、「えーと頂点はいつも25度だから」とか言っていたので、「高さ1ミリ、底辺の直径1kmの円錐を想像してみて。それってかぎりなく平面に近いから、展開したときの頂点部分は無限に360度に近づくでしょう? 逆に高さ1km、底辺の直径1ミリの円錐だったら限りなく円柱に近づくから、この場合は無限に0度に近づくでしょう。だから場合によって角度は違うんだよ」と指導したらすごく納得してもらえた。

16:05:31
2025-01-22 15:10:07 f the minionの投稿 ftheminion@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:07:39
2025-01-22 14:56:10 吉田尚の投稿 namepyon@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:08:36
icon

そういえば今日気づいたんだけど、今年の大晦日(旧暦)って30日じゃなくて29日なんだな。旧暦っていま誰が計算してるんだろ? ベトナムは政府がやってる気がする(旧暦ゆえの移動祝日もあるので)。

17:32:44
icon

はいはいはい2024年最後?のやらかし。旧正月前にネットで注文した日めくりカレンダー、全然違う種類のが届いたわ。

あーあーあー、ごめんねえ、テト前で浮かれてる最中に商品の注文なんかしちゃって。仕事やる気なんか全くゼロだったよねえ。はいはいごめんなさーい。

○ね。

21:14:48
2025-01-22 18:28:15 スーちゃんの投稿 siiichan@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。