このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムの選挙(5年に一度、町内会長選挙から町村議会から県議会から国会議員まで一気にやる)は全国津々浦々に「投票は市民の義務、何月何日は投票日です」という看板が出現するが、選挙活動自体は、各地区に「ここで投票可能な立候補者一覧」「投票権保有者名簿」(ベトナムにプライバシーという概念はない) が張り出されるのみ。演説も街宣も見たことない。それで投票率97%(ただし家族の代理投票が認められている)。投票は立候補者リストから「コイツは不適格だと思う」人の名前を抹消線で消して投票箱に入れる方式。
1. 市民の権利に対する意識が非常に低い
2. 仕事と娯楽に忙しく政治を考える時間がない
以上2点ですね。日本人はそもそも「政府は我らが我らの中から選んだ我らの代表者」ということをまったく理解できていないと思います。
ベトナムの投票率の高さの理由の一つに、この「5年に一度全部いちどきにやる」というわかりやすさもあると思う。今年は5月に衆院選、11月に市長選、来年秋に参院補欠選、再来年に参院選、あ、今年は県議会選もあった、なんてことはない。集団指導体制だから自治体のトップが死のうが引退しようが関係ないし。
@minzimt @cubic_drop_for これは、「高校生議員」という、「自分も出馬できる」体験が大きな影響となっているんでしょうね。しかし今の日本の選挙制度は、立候補に平気で年収以上のお金がかかるなど、お世辞にも公正なものとは言えませんから、そこを改めていかないと、全国に、永続的にこの風潮を広めていくのは難しいと思います。
制度そのものに大きな欠陥がありますから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。