ベトナムでは「政策」への批判はかなり自由に行われています。「新聞というのは政策を批判するもの」というコモンセンスもあります。すべての新聞はベトナム共産党の関連機関が発行していますが、新聞のオンライン版の読者投稿欄には結構激しい言葉で政策批判が載ってたりします。
ダメなのは政治家・党への誹謗中傷、国家体制の変更に言及することです。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
ベトナムでは「政策」への批判はかなり自由に行われています。「新聞というのは政策を批判するもの」というコモンセンスもあります。すべての新聞はベトナム共産党の関連機関が発行していますが、新聞のオンライン版の読者投稿欄には結構激しい言葉で政策批判が載ってたりします。
ダメなのは政治家・党への誹謗中傷、国家体制の変更に言及することです。
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia Mobile] 10~20代の約3割が「公衆電話の利用方法を知らない」 ドコモ「モバイル社会研究所」が調査
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2501/20/news103.html
BT:
公衆電話は「災害時用」という面が強いのだから、電話機である必要はないよなあ。回線は特別なもののまま、フロントエンドはタブレットみたいにして、電話機能はアプリのひとつにしてもいいんじゃないのか。
ちなみにベトナムではもう公衆電話は見なくなったなあ……。
昨日は都心に出たついでに、教区カテドラルである聖マリア教会脇のホアビン書店で腕輪を購入。前に同じデザインの紫色のを使っていたのだが、糸が切れてしまったのだ。
ベトナム語に của đi thay người という語がある。漢訳すれば「財逝代人」という感じか。身の回りの物が壊れたときなどに、「自分の身代わりに逝ってくれたのだ」という意味で使う。
酒はパーティーグッズとしてはアリだと思う。もうそのくらいの感覚。宴会でしかほぼ飲まない。3週間前に買ったビールとワインが手付かずで冷蔵庫に入りっぱなしだし。
例年の話だが、今週末からテト休みなので勝手に帰省してしまう学生がもう1割近く出ている。真面目な子でも、「実家が商売やってるんですが、従業員が勝手に休みに入ってしまったので私が手伝わないと……」と帰省してしまうケースが出ている。