先日の「北極男」でも、重要なのは「自らが主体になって作る」ことで、「そこにある」ものではない、というのは感じた。
第三者:「そんなに何度も行かれるなんて、北極って魅力のある場所なんでしょうね」
当事者:「魅力があるんじゃなくて、おれが北極にコミットする中で魅力を見出したんだよ」
ということ。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
先日の「北極男」でも、重要なのは「自らが主体になって作る」ことで、「そこにある」ものではない、というのは感じた。
第三者:「そんなに何度も行かれるなんて、北極って魅力のある場所なんでしょうね」
当事者:「魅力があるんじゃなくて、おれが北極にコミットする中で魅力を見出したんだよ」
ということ。
これは「民主主義」も同じ。「主義」というからには、それは「理想」であって、「理想」であるからには、いつまでも完璧なものは手に入らない。
だから民主主義は「いまここにあるもの」どころか、「守るべきもの」ですらなくて、「人類滅亡の日まで構築し続けるもの」であると考えるべき。
ドンナイ省ニョンチャック県に行ったことがない。そこに向かう渡し船もまだ。渡し船は近いうちに橋ができて廃止されそうなので、こんどのテト休みのついでに行ってくるかなあ。
ベトナムの今年1月1日からの交通違反罰金値上げ、ほぼ一週間たってるのにまだラジオのニュース等では「高すぎだ」という意見が流れ続けている。違反1発で最低賃金レベルの労働者の月給が飛ぶレベルだもんなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソコンのグラフィクスカード、savage → 佐平次、 geforce →外法師、みたいに妙に日本風な名前が多かった気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
市場原理なんかに任せてたら全国津々浦々が羅生門になるぞ 古代ですら悲田院を国がやってたくらいなんで
北条氏綱、ドチャクソ有能なのに初代と3代目に挟まれてイマイチ目立たない。彼が河東一乱で今川氏を滅ぼした世界線を見たかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。