今朝の朝飯代払ってないので忘れないこと。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
ベトナムはまだまだ顔見知りなら後日払いも効くし、宅配便も普通に近所の人が預かってくれる。そのへんの人間関係は都市部でも濃密。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生に「今日は何曜日ですか?」と聞くと……
超初級:答えられない
N5-N4レベル:はい、今日は水曜日です(正確に答える)
N3-N2レベル:何曜日であっても「はい!今日は金曜です! 先生! 明日は休みですよね!!!」と答える
ベトナムの嫌なところのひとつ。モノに平気で直接何か書いてしまう。建材になにかメモしたのを消さずにそのまま使ってしまう。前の借家でも家主がエアコン修理屋の連絡先を直接カベに書いたりして閉口した。
あ、そういえば学生が授業中のメモなんかをほんっと適当な場所にする(教科書の裏とか目次ページの余白とかに書く。ちゃんとノートにまとめようとしない)のも同じなのかなあ。
#ベトナム生活
学生の会話試験(1問1答形式)は以下のように採点している。
例題「誕生日に、お母さんに何をしてもらいましたか?」
A+「はい、母に料理を作ってもらいました」
質問をきちんと聞き取り、アクセント以外全く間違いない日本語で回答できる
A「はい、母は料理が作ってくれ……くれました」
質問をきちんと聞き取り、助詞や活用形に1つくらい間違いはあるが殆どの日本人がたいてい理解できるであろう日本語で回答できる
B「はい、料理が母を……つくることが……できます」
質問をきちんと聞き取れているが、助詞や活用形や語彙に致命的な間違いがあり、半分くらいの日本人が「は?何?」と思ってしまうような回答をする
C「はい、お父さんは、ご飯が……」「母、料理……」
質問をきちんと聞き取れているが、真逆の回答だとか、文になっていない語だけの回答とかになっている
D+
質問を聞き取れていないが、「すみません、わかりません」と
D「はい、母は髪が長いです」「……」
質問の中のごく一部の単語しか聞き取れずに一か八かでデタラメに回答するか、何も言えずに黙り込んでしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ケンタッキーフライドチキン(日本の)、多分2度しか行ったことないです。日本以外のKFCは結構な回数行っています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。