正直業界に関わっている時代が少なすぎて、SESって言うと「ん?どっかの電機製品見本市かなんか?」と一瞬思ってしまうちえたんなのであった(それはCES)。
正直業界に関わっている時代が少なすぎて、SESって言うと「ん?どっかの電機製品見本市かなんか?」と一瞬思ってしまうちえたんなのであった(それはCES)。
最近のofficeスイート、実は# で書き始めてスペース入れると見出しになったり、* で書き始めてスペース入れると箇条書きになったりして、markdownそのものじゃないけど文化を取り入れようという動きがあるんだなと感じる
Microsoft Office、複数のOfficeアカウントを使ってたりするとときどき挙動が怪しいの何とかならんかね(片方から勝手にサインアウトさせられたり、切り替えに時間がかかったり、度々パスワード聞かれたり)
一つのブラウザセッションで一つのOfficeアカウントしか使えない というのはコンプライアンス上も正しい運用だと思うので、必要なら複数セッション運用しろって話でいいと思うけどさ。
せめて複数アカウントあるだけでぐだるのはやめて
WordPressのブログ、標準のブロックエディタがあまりにも使いづらいので、Stackedit→クリップボード拡張でMarkdownに変換→WordPressエディタに貼り付け という手法で行くことにする
Scrapboxなんかもあったけど、Scra までScratchとスペルが被って入力しづらいことと、箇条書きの入力補完が効かないので却下になった
WordPress、5.xのグーテンベルグになって使いやすくなったかというと、多少は使いやすくなったと思う。Embedlyとかのコードが埋め込みやすくなったからね。
でもそれは、100%の泥水が80%の泥水になったくらいのもんで、使い物にならないことは変わりない。バグもあるし。
英語圏のブログはどうなのかしら。やっぱ「How was it?で締めるブログはダメ」とか「I looked it up!で始めるブログ記事マジ滅びればいいのに」とかいわれてるのかしら。
それはそれとしてある程度ニッチなプログラミング系の課題になると書籍もアテにできないので結局QiitaとかStackoverflowとかを探しまくって断片をつないで解決するしかないのよね。
マニュアルのある環境なんて温すぎるぜ。 @
最近ググっても「いかがでしたか?残念ながらググれる情報はあまりないようです」という状況なので本を買ってる「アナログの情報も大事」「お金を払って買う価値はある」 - Togetter https://togetter.com/li/1316198
そしてこの手の愚痴をまとめたまとめにすらマウンティングしようとするコメントが付くあたり「あーそりゃネットもいづらくなるよな」ってな感じがした。
技術力はマイナーな技術の課題を解決するためにQiitaやStackoverflowで得られる答えの断片を重ね合わせ、答えを導き出したときに上がります。
ブログかいたよー @
SBCamp. 一月講座として、Code.org、JavaScript、Pythonの講座を開催 | まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY. https://sbc.yokohama/event-report/201901-sbcamp
クリエイトS・Dで108円のサラダミックスをクレカで買おうとしたとき、一括ですか?って聞かれたのには逆にびびった。
108円を?分割?できるの?って。
一括で払ったけど