2024-01-14 21:51:20 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

あとキハ200の新塗装車がかなり増えましたね。この色はほぼ初撮りだったのですが、たかが雨樋、されど雨樋。それなりに印象が変わってきます。
あとどっかで見たようなヘッドマークですね???

Attach image
2024-01-14 21:23:50 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

むろんキハ40もいい車なのだが、やはりキハ200の車内空間の良さにはかえられないなぁと…ロングシートにはロングシートの良さがあるのだ

2024-01-14 21:23:45 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

今日の
良質なキハを摂取

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-01-13 21:12:35 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

センターの会場が中野坂上の近くだったのをいいことに、すぐ帰らずに寄り道して電車撮ってたアホは私だけでいい
まだ一般入試が残っていたというのに

Attach image
2024-01-13 21:11:35 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

4年前のセンター試験2日目、往路で9101Fが来てくれたのをふと思い出す
勝手な思い込みだけど、どこか応援されているような気がしたな、って

Attach image
2024-01-13 00:55:13 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

ひたちなか海浜鉄道、自社発注車キハ3710の改良タイプが「キハ37100」なのだいぶ頭わるくてすき

2024-01-13 00:42:13 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

EF70の動画、アナリティクス見たら1月9日にやたら再生されてるんですが何かあったんですかね

2024-01-12 22:06:42 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

池袋、東武の駅の発車メロディとビックカメラの曲を戻してほしい

2024-01-12 14:14:32 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

「のと鉄道」、色々情報がないかとTwitterで検索しようとしたら「の」「と」「鉄道」に分けて拾ってしまうようで、ものすごく検索しづらいことに気づいた。
2016年に一部区間を乗ったきりですが、そのとき能登島を訪れたことをよく覚えています。願わくば沿線の復興とともにあってほしいと、微力ながら。

Attach image
2024-01-12 14:02:15 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

あと、予約システムがメールのみってのはやや敷居が高く感じるような。
「やたらに比較するものではない」ことは承知の上だけど、地方私鉄の観光列車もWeb予約が可能なものが多い中で。運行が敷居に乗ったらば、ぜひ間口を広げることも検討して頂ければ…などと、出過ぎたことを云ってみたり。

2024-01-12 14:01:01 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

61103F、なんとお披露目前に自由席車(トイレ以外未改修)クハ62103のみ、鬼怒川温泉→新藤原で客扱いをしていたらしい。モハ61103側はカーテンや目隠しを貼って隠していたようだけど、この目隠しってどこか東武博物館の「安全に走るシステム」のとこにある模型っぽさがある。
twitter.com/KusattemoToFu/stat

2024-01-11 23:35:16 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

:TI: の8000系2連も、残るは4編成……いよいよ、の感はあります。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-01-11 23:09:46 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

個人的には、館林地区へ行くと8563Fと並んでよく遭遇する編成でした。
2020年には10000型のワンマン化改造と前後するタイミングで休車となり心配しましたが……あれから4年、最後まで十二分に日常を支え続け、後輩にバトンを繋げたと思います。

Attach image
2024-01-11 22:52:26 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

:TI: ありがとう8561F。53年間お疲れ様でした。
修繕前は東上線で活躍した同車ですが、伊勢崎線系統に転じて以降はワンマン編成中で最古参となり、今日まで輸送を支えてきました。
1970年の登場から今日に至るまで53年間、同期・8562Fと常に離れることなく、所属を同じくしてきたことも印象的です。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-01-11 19:20:40 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

好みの形態が増えてゆくのも、実車が生きているがゆえで、とても幸せなこと。「前と言ってることが違うじゃねーか」と思われそうですが、その時々の自分の気持ちに素直になって見ていきたいなと。
再び日常から想い出へと還ってしまう前に、少しでも「好き」を増やしたい。

2024-01-11 19:13:12 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

しょうみ8111Fに関しては、今の塗装肯定派に傾きつつある
目の前で久々に見た走る実車の格好良さに、少しづつ癖を作りかえられてる感じが…

東上線時代の思い出は変わらないし、新標準色の姿がまた見たいのも確かですが、それはそれとして、ね

2024-01-11 18:59:57 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

東武鉄道「SL大樹」・野岩鉄道「やがぴぃカー」・会津鉄道「お座トロ展望列車」と、ここにきて役者が揃った感があり。将来的には相互に乗り入れての運行なんかも期待したいところ。

2024-01-11 18:53:44 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

メトロ線内で東武9000系、急に東急の自動放送の声優さんぽい声でドア引き込み防止の啓発自動放送流れたんだけど
そんなことあるんだ……

2024-01-11 18:49:31 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

これ、「やがぴぃ号」以外では61103Fは稼働しないということ…?
スカイツリートレインの予備車扱いは暫定的なものと思っていましたが、今後61102Fの検査時等はどうしていくのだろうか。

2024-01-11 18:46:19 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

野岩鉄道61103F改装の車内お披露目と、愛称・運行形態の発表等。よろしく「やがぴぃカー」。

野岩鉄道6050型「やがぴぃカー」1月26日運行開始 – 4号車の5号車寄り 4gousya.net/forums/post/野岩鉄道60

2024-01-11 12:31:01 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

正直なところ、帯の色味変えてほしくなさはある
緑×赤の帯色といえばほかにも東急5000系、芝山鉄道、住都公団9000形(※消滅済)などあるなかで、フィヨルドグリーンの色合いで独自性が出てたと思うし

2024-01-11 12:24:21 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

帯色のフィヨルドグリーン、曇天+写真越しだったらあんなもんな気もしてきた
実物見比べてみないとなんともいえんな

2024-01-11 12:20:28 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

東武オタクなので「がた」の予測変換上位が基本的に「型」で固定されており、「形」を使ってる他社の話をするとき高確率で変換ミスりそうになる

2024-01-11 12:19:20 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

画像は700形ですが…
天才のロゴなので、側面についてるのにマスクまで引き締まって見えるんですね 優勝

Attach image
Attach image
2024-01-11 12:16:17 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

上毛800形が顔出ししていたらしい
塗装もそうだけど、側面に「𝑱𝒐𝑴𝒐」のロゴが入ったことで一気に上毛電鉄の電車になったなぁという印象
あのロゴ、めちゃめちゃ格好いいですよね 日本の鉄道会社の英字使ったロゴで一番好きまである

twitter.com/akagirail/status/1

2024-01-11 11:37:37 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

あと池袋着前の「東京メトロ丸ノ内線」とかも大概

2024-01-11 11:24:40 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

上り準急の車内放送、「上板橋に」と「東武練馬の」のパーツだけ声が上ずってるのやっぱ気になるよ

2024-01-11 01:00:41 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

N700以降の西所有で東京に乗り入れてくる新幹線、見た目があまりに東海所有編成と同じすぎて趣味的には正直物足りなさある
100系グランドひかりや500系を今更比較対象に出すのは流石に無理筋にせよ、700系3000番台とかも結構独自要素があったゆえに

2024-01-10 16:32:27 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

逆に館林エリア・春日部エリアのワンマン運用が完全共通化まで行けば、10030型導入完了後も館林エリア2連諸線区を8000系がしばらく走る可能性はあるわけだが……まぁ無いでしょうね()

2024-01-10 16:18:00 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

亀戸線最後に行ったのいつだっけと見てみたら今年の5月だった
館林組を絡めた動きが本格化するにせよしないにせよ、そろそろ一度行っておきたいなぁ

Attach image
2024-01-10 16:12:44 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

製造数って変か。リニューアル投入予定数ね。

2024-01-10 16:12:35 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

今後館林運用組の8000系(引退秒読みですが)や10000型の入線があるのかどうかも含めて気になるところ

2024-01-10 16:11:53 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

製造数がやけに多い点で予備共通化くらいはありそうと思ったが、このタイミングで来たか
とはいえ(大師線を走ったことが原因かどうかはわからないが)不具合が出てしまった以上、すぐに営業運転とはいかなさそうかな

2024-01-10 16:08:49 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

11258F亀戸線に入線した挙句に大師線でぶっ壊れたってマ?????

2024-01-09 23:14:49 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

9000系を直通最古参と書くのもだいぶ慣れてきたな
本当はまだあの頃が恋しいけれど以下略

Attach image
2024-01-09 23:09:57 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

この真冬に川越市でほっぽりだされた日にはねえ……(待合室なし・風除けになるものほぼ無し)

2024-01-09 23:09:05 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

ライナーから接続の準急は待っててくれました(さっきの写真の9000がそれ) たすかるね 寒いし

2024-01-09 23:08:21 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

東上線⇔地下鉄直通系統の、最古参と最新鋭
所属する会社も違うのに、なぜか表示器や非常扉などパーツの配置が似通っている気がする
←の自社の後輩(50070)や、→の先輩(7000・07・10000)とは何れも異なるのが面白いところで

Attach image
2024-01-09 22:39:48 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

今さら通知来て草

Attach image
2024-01-09 22:38:30 @KusattemoToFu@fedibird.com
2024-01-09 22:34:09 AJR-NEWS.com 鉄道ニュースの投稿 ajr_tetsudo_news@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-01-09 22:28:35 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

そもそも準急無双ダイヤで嫌なのに

2024-01-09 22:20:32 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

車両点検でTJ遅れ始めた
ライナー課金して待ってるんだけど、タイミング的に川越市待ってくれなさそうなので嫌

2024-01-09 13:46:17 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

面逆光なので載せなかった画だけど、今見たらそれなりに写ってたので貼ります
TJ民として見慣れてるのは圧倒的にこっちなので、8111側先頭はもっとちゃんと撮りたいなぁと

Attach image
2024-01-08 21:49:12 @KusattemoToFu@fedibird.com
2024-01-08 21:45:56 MSかぼちゃ@7/7JNMA・C104-2日目の投稿 MS3167@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。