22:53:52 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

野田線乗るときに数本余裕とって8000待ちってのをだいぶ昔はやってた時期があったけど、60000の魅力に気づいてからは不要になったわね

22:51:14 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

移動目的で乗ってるときは形式次第で乗らないとかはやらないようにしてるけど、相鉄線内でE233-7000が来たときだけは流石に考える(好き嫌いとかじゃなく川越線でしょっちゅう乗ってるため)

22:03:20 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

純粋に趣味の手段として持つには「自家用車+自動車免許」は色々と大きすぎるので、ガチ写真勢にはなりようがないんですよね 私

21:46:15 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

訂正。2017年7月に亀戸・大師線のリバイバルカラー3編成が出揃って以降でも、2019年に8565Fと8570F(ともに標準色)の組み合わせがあったようなので、同色で揃うのは気にしていない可能性があるかも
krfj.net/kasukabe/topic1/20190

21:31:55 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

趣味のスタイル的にコンデジがすごく馴染むので、市場の縮小はちょっと困った話。もっとちゃんとした(…という言い方が適切かどうかは知らないが)カメラを別で買う予定はあったりするんですが、乗車がてらの軽い撮影でまでそれを振り回すのはね、違うな、って感じするし

twitter.com/honosleep/status/1

20:15:48 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

今の8111Fとか一昨年の50000系とかに余計なもん掲出するくらいなら大師線をですね(以下自主規制

20:13:27 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

去年は館林2連と東上に集中しすぎた感あるなぁ 良くも悪くも

20:11:50 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

これを言うと最近あんま行ってないのがバレてアレなんですが、駅ビルなくなってずいぶんとすっきりしちゃったなぁ 西新井1番線の裏

19:58:29 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

2編成が同一塗色になるのは避けていそうな気がするし、その他諸々の事情もあろうから、実際は単純な無作為抽出とイコールにはならんのだろうけども

19:54:31 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

5編成中2編成が標準色編成(8570Fと8576Fが併存した期間や、貸出のある場合を除く)なわけで…確率の計算をしようとしたが面倒なのでやめた

19:48:28 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

そして今年もHMなしと…
交通安全運動のHMもなんだか縮小ぎみですし、「そういうこと」なんですかね

19:41:48 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

ここ最近の大師線で、3ヶ日に標準色編成が入ってるのちょっと珍しい気がしたけど、調べたら2021年にも8565F入ってたのか

今年→krfj.net/kasukabe/topic1/20240

2021年→krfj.net/kasukabe/topic1/20210

Web site image
【東武】大師線増発運転(2024年)
Web site image
【東武】大師線増発運転