21:13:00 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

自動列車停止装置なし・ホームドア開口部広めってことで、調べた限りかなり近そうですね >:o_K::n_T: のホームドア

21:08:24 @KusattemoToFu@fedibird.com
2024-01-04 21:07:17 SN80 :fedibird1:の投稿 LTD_EXP_3780@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:58:18 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

もっとも、悩んでるのがもっぱら地下鉄サイドっぽいのはアレですけど。

19:58:00 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

ホームドアの無かった当時とあらば「ドア位置を厳密に揃えなくてはならない」なんて発想には至らなかったわけで、ホームドア整備の段になって車両の方を置き換えることで対処することも多い。
今回の鶴舞線の事例は、地下鉄直通を長く安定して担い続けた車両ならではの悩みといえそうな。

19:54:50 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

twitter.com/kaiky_3500/status/
:n_T: 鶴舞線にホームドア整備を拡大するにあたって、名鉄車との併存により従来と仕様の異なったものになるらしい。「扉の位置が最大で15cm異なる」なんて話もあるそうな。
名鉄100系の登場は1979年。東武9000系量産車どころか、試作車(9101F)より先輩なんですよね。特別整備に伴う機器の更新なども行っているとはいえ、これで全編成が直通車として現役というのは改めて凄いことだなぁと…

18:51:13 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

八高線、単行便の存在にもだんだん慣れてきたけど、どうしても「あれ、ここ埼玉だよな…?」となる瞬間がある

18:50:43 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

年始から良質なキハを摂取

Attach image
Attach image
Attach image
18:42:34 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

@HiramochiOmochi 仕組みとしては近いかもですが、ホーム側に設置するものですね。
(添付画像分かりづらくて申し訳ないのですが、ホーム屋根下のケーブルが這ってるところから防犯カメラみたいな筐体が生えてるのが見えるかと思います)

Attach image
17:05:11 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

@HiramochiOmochi いずれは…かもしれませんが、まだ先でしょう。ドアの斜め上から検知するセンサーに変えたようです

16:50:28 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

50000型にはあるらしいです
50090は普通の中扉締切・前後扉開固定だったりと、細々仕様が違うらしい

16:48:50 @KusattemoToFu@fedibird.com
2024-01-04 16:36:56 -鐵- :green_car: :nightly_fedibird1:の投稿 FE_A@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:45:47 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

ちなみに、半自動モードへの遭遇に勝手にテンション上げた挙げ句「開閉できるのは前後のドアだけ」という点が頭から抜けており、小川町で寄居からのワンマン8000を降りたあと一目散に2番ドアの把手を掴みに行き微動だにしなかったアホのアカウントはこちらになります

16:38:06 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

別ホームに入ってきた50090型は、見た目と車外スピーカーから漏れ聞こえてくる案内を聞いた限りでは通常の中扉締切(前後2ヶ所の扉が開いた状態で固定)になっていたようだが、これ車掌さんの操作次第で選べるもんなんですかね

16:35:51 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

きょうび「自力で電車のドアを引っ張って開ける」というのもなかなかできない体験よね。
見た目上どこが乗降扉かわかるようにか、手で全閉しても自動で少しだけ開くようになっているようだった。

16:31:57 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

帰り道、小川町で「各車両前と後ろのドアは、手によって開閉することができます」してる50000型に遭遇。寒い中接続の悪い便だけにありがたいし、新年早々珍しいものを見れた。

11:32:13 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

うわ、武州長瀬のもないやんけ
東上本線側で色々目新しいことが続いたとはいえ、流石に越生線ご無沙汰が過ぎたな 反省

11:29:53 @KusattemoToFu@fedibird.com
icon

やや久々の川角。新しい改札口を覗きに来たのですが、それ以前に違和感…ホーム上の連結面付近についていた、柵状のセンサーがなくなっている!おかげで随分とすっきりしてしまったなと思ったのですが、よく考えてみなくとも見た目上はワンマン化前に戻っただけですね

Attach image