末筆になりますが、今日までこの電車を維持してきた営団・長電の関係者の皆様へ、最大限の賛辞を。
日比谷線つながりで長野電鉄3500系、ついに営業運転終了となったそうで…。
「マッコウクジラ」の名で親しまれ、また東武2000系とともに伊勢崎線の一時代をも築いたこの名車に乗車できたことは、いち東武ファンの私にとってとても幸せな体験でした。
長きにわたる活躍、本当にお疲れ様でした…!!
ただこれ、「車端部の赤渕が細いドアスイッチ蓋」を51002Fで確認しているのよな…。
やはりどこかミステリアスな51002F。
登場時の形態が気になるが…
して、なぜ51001Fのものより新しい(と思われる)ステッカーが30000系に貼られていたかといえば、直通運用から外れた時期に由来すると思われる。
というのも、地下鉄直通対応の編成には一貫してこのステッカーが貼られていない。画像は半直転用直後の51008Fだが、ステッカーが剥がされているのがわかる。
ただし、51002Fで確認したものを含め、最近見られた英字無ドアハンドルステッカーはこのタイプ(画像は30000)
一方で登場当時の51001Fに貼られていたものは、左の(▼)部分が⚠となっていて、また別のもののようだ
解像度悪くて申し訳ないが
←51002F(2022/07/01)
→51001F(2022/07/11)
やはりどこかのタイミングで英字無→英字入への変更があったようだ
そして既存車の貼替は思ったより最近の話?
51002Fはこのあと検査入場してきてるはずだから、今度遭遇したら確認してみよう
また同ページさんの別の画像によると、51001F登場時には「非常通報器/EMERGENCY CALL」表記はステッカーでなく、他車同様の表示方法だったようです。いつ、何故こうなったんだろう…!?
https://twitter.com/KusattemoToFu/status/1610418737571827712
これ、以下のサイトさんで謎が解けました。
51001F登場時は、「基本的に同一デザインながら英字部分のないステッカー」が貼られていて、そのぶんステッカーの縦寸法が現行のものより小さかったためのようです。
参考(感謝!)→ http://yurakuchou.fc2web.com/Toku/500002.htm
RT @KusattemoToFu@twitter.com
そして、前編動画制作時に見落としていた形態差をここに供養したく。
🐦🔗: https://twitter.com/KusattemoToFu/status/1595591294755082241
茶色一色、時間の隔たりが大きいわりに特徴とメッセージ性が皆無すぎて、最早この辺と同列の「なんか色違うやつ」程度でしか認識されないのでは…?という懸念。
30000のFC-LED化、
・修繕せずに表示器だけを交換
・表示器寸法にあわせて表示範囲の方を拡大
・そもそもの表示器の配置(行先が貫通路上)
…と、諸々が8000未修繕のLED化改造と被るんすよね
2005年の東武にもう一回行きたい、って一生思ってるけど
いざかえれたとして(仮定法)スマホとPASMOのない時代に耐えられるのだろうか 私は
ふと気になって調べたら、東武20000系の英字入り方向幕「霞ヶ関(ヶが小さい)」表記だったらしくて草 責任持って東上線まで来い
気合入った改修は不要、車齢を考えれば既存の8000系ワンマンと置き換え時期も揃うのでは?という…。
千葉の某社もも50年選手も新規ワンマン化してましたしお寿司…。
まじで4連ワンマン化でもいいから復活してくれ9101F、というお気持ち
今度の改正でワンマンの運用区間拡大、予備車が心許なくはないですか???T-DATC設置済なので小改造で済みますよ?????(啓発活動
【お知らせ】
腐っても豆腐のホームページ内、「使用画像・音楽等紹介」内のリンク切れを訂正(1件移転を反映、4件リンク削除)いたしました。
長く放置されており、すみません。ご指摘頂いた方ありがとうございます。
江ノ電、余裕を持たせるために(ダイヤ上の)所要時間増→単線なので交換場所は増やせない→運行本数減、って感じなのかなぁ