手元のFreeBSDを全部14.0にする作業をしている。とりあえず、イケニエにしたマシンは問題なかった。
手元のFreeBSDを全部14.0にする作業をしている。とりあえず、イケニエにしたマシンは問題なかった。
で、amd64なマシンとarm64なマシンで元々の/etcの下がだいぶ違うのはなんでなんだ?????? mergemaster -iFUでも/etc/rc.dの下を色々聞かれてすげぇ手間がかかったぞ。
FreeBSD 14.0のソースツリーに切り替えてmake buildworldとbuildkernelが終わった、make installworldとmake installkernelしてmergemaster -iFUして再起動して14.0とおもったら、ソースツリーが13.2のまま切り替わってないマシンがあった。で、再起動したらなぜかnvd0を認識しなかった。
13.2のカスタムのカーネルコンフィグはまるっきり問題がなかったはずなのだが。というか、それで何度も普通に起動していたし????
とりあえず、13.2のGENERICカーネルで起動して、普通に使えている&&今度こそ14.0にソースツリーを切り替えてmake buildworld中なのだが。
解せないのは13.2のカーネル自体は正常なはずというな。
rootfsがマウントできないとかいうのはマジで怖い。rootfs以外ならまだどうにかなるけど、rootfsが見えないのって直すのが普通は滅茶苦茶大変だし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.