RubyKaigiで発表できたい人生だった #いろいろな人生だった
きょうもねむいぬ
New Crowdin Translations (automated) (#30254)
Enable Style/IfUnlessModifier RuboCop (#30260)
Fix i18n:extract flags (#30261)
Update opentelemetry-ruby (non-major) (#30262)
fix(bin/dev): makes conditional for launching overmind POSIX-compliant (#30271)
Update dependency immutable to v4.3.6 (#30276)
Add active animation to header settings button (#30221)
Update dependency sass to v1.77.1 (#30252)
Update dependency postcss-preset-env to v9.5.12 (#30256)
Update dependency glob to v10.3.15 (#30263)
Update DefinitelyTyped types (non-major) (#30272)
Update dependency @testing-library/react to v15.0.7 (#30273)
Update dependency eslint-plugin-jsdoc to v48.2.4 (#30274)
Add missing `on_delete: :cascade` on `notification_policies` (#30251)
Update dependency utf-8-validate to v6.0.4 (#30248)
Update opentelemetry-ruby (non-major) (#30249)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 3a7aec2807089a004db90851c66db0a007a18a48.
Nvidiaお仕事デスクトップのGnomeの端末は今日もエコーバックが遅くて僕は表示を見ないでタイプする練習をしようかな
みんな(って誰)、LLMに夢を見すぎてると思うんだけど、ちょっと複雑になったマルコフ連鎖だって思ってる僕が勘違いしてるのかねえ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにかの地震のあとに神戸空港から関西空港まで船で行ったことがあって、津波で欠航あるいは引き返しになるかもってwktkしたことがあったのを思い出したよ
🅭、Unicodeに入ってるんだ
The Unicode Standard Now Includes CC License Symbols - Creative Commons
https://creativecommons.org/2020/03/18/the-unicode-standard-now-includes-cc-license-symbols/
BlueskyのDMはAT Protocolには載らないんですって。そうなんだ…
https://bsky.app/profile/mary.my.id/post/3ksfrsfjqps2j
生成AIはトレーニングするのに充分なデータとお金を持ってて生成物を自分で解釈できる人には有用な技術だろうとは思うんだけどねw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊ぼっちのPostgres 13は秋にEOLになるので更新しなくちゃなんだけどPostgres 17が秋に出そうでがんばれば1年間寿命を延期できるかもってきちんとチキンレース
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生成AIが吐けるような定型のコードが必要なら文法とかライブラリの設計とかが間違ってるってことにはならないのかな(各方位から炎上)
議事録みたいに長いし読んでるうちに読めなくなっちゃったw
The End of Social Media: An Interview With Jack Dorsey
https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
192.168. で始まるプライベートアドレス範囲は/16まで拡げられるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なうでやんぐなipコマンドにはarpテーブルを細かくいじるサブコマンドを見つけられなくてnet-tools入れちゃったよね
CIDRのプレフィックスビット数が8の倍数じゃないとなんもわからんことになるので
$ ruby -r ipaddr -e 'p IPAddr.new("192.168.0.0/23").include?(IPAddr.new("192.168.1.1"))'
true
とか確認してるw
sshトンネルたぶん2日くらい使わないとトンネルの掘削といっしょに設定したarpエントリが消えてパケットが帰ってこなくなる感じわね
@mmasuda sshトンネル自体はむっちゃ強い (けっこうしつこく再接続してるみたいな) んだけど、トンネルの出口からインターネットに行くルータがサーバから受け取ったパケットを帰す先がわからなくなっちゃうんですよねー。トンネルの出口になってるsshサーバまで届けてもらったらtunデバイスに放り込んでもらってトンネルの入口まで来てくれるんだけど、ipコマンドだとそういう指定ができない感じでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mmasuda ありがとうございます。誤解でなければ、ssh_configはssh部分の設定ですよね。ssh部分は今の設定で切れないのですが、トンネル出口の周囲の実家のネットワークでのルーティングにarpコマンドが必要そうな感じです。
家ネットワークの特定のアクセスポイントルータ(家ネットワークからは192.168.1.2に居るように見える)に接続したデバイスの通信をsshトンネルに放り込んで実家のネットワークからの通信に見えるようにしています。図がみにくくてすみませんが、この通信のほとんどはルーティングテーブルとデフォルトゲートウェイを設定すれば期待どおりに通じるのですが、実家NATから実家sshサーバにパケットを帰す(6)だけは、実家のNATに、実家のネットワークには無いプライベートIPアドレス192.168.1.2へのパケットを実家のsshサーバに届けてもらうようにarpテーブルを細工しないといけない感じです。んで、トンネルの接続と一緒に
arp -sD 192.168.1.2 enp1s0 pub
みたいに実家sshサーバが192.168.1.2も広告するようにしているのですが、何日か経つと忘れられちゃう感じになっています。
普段はまいにちsshトンネルを使っているのであまり問題にならない感じです。
Ubuntu 20.04.6 LTS更新しとこね
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following NEW packages will be installed:
linux-image-5.4.0-182-generic linux-modules-5.4.0-182-generic
linux-modules-extra-5.4.0-182-generic
The following packages will be upgraded:
linux-image-generic linux-libc-dev
2 upgraded, 3 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
linux-image-5.4.0-182-generic
linux-base
$ sync; sync; sync; sudo reboot
(-人-)
雑チャーハン
ビール枯渇後
惰性で錬成
仙台で会った女子大生に旅行の記念にセルフィー撮っておくといいよって勧められてコーヒー屋さんの前で1枚撮ったんだけどしょぼくれたおっさんしか写らなかったよね
大豆。ずんだなのに。体調崩したときに納豆食べ過ぎてアレルギー源に昇格したよね。
@tadd バーガーキングのルートビアはA&Wだったと思います。スーパーでも買えます…って今調べてみたらドクターペッパーに買収されてました。ふむー
A&Wルートビア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/A%26W%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%A2
@mmasuda それだけだと実家NATが、dst IP 182.168.1.2のパケット(インターネットのサーバからの返信)をどのMACアドレスに送ればいいか知ってくれないんですよね~
S3 の unauthorized なリクエストに対して課金されなくなった。ひとつのブログ記事から割と大きめの変更が入ったのすごい。
Amazon S3 will no longer charge for several HTTP error codes
https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2024/05/amazon-s3-no-charge-http-error-codes/