みんなが想像してる方のハワイ
zundanはインターネット老人度999%【化石】太古よりネット上に生息していた伝説の老人。古参過ぎて化石化してる。
#インターネット老人度診断 https://4ndan.com/app/1166/r/6
あ、はい…
https://github.com/zunda/mitome.in はNetlifyさんにお願いしてます。むっちゃ楽!
そういえばDocusaurusはmarkdownにちょっとReactの機能も追加したような記事を書くのにすごく良さそうでプログにするようなルーティングのテンプレートもあってとても良さそうだったのだけど、mitome.inには必要なReduxのストアを作る方法を見つけられなくて使うのを諦めました。ページ遷移間で状態を保存しておく必要がなければ使いたかった。
https://docusaurus.io/
シャワー中に停電しょんぼり。長引きそうな気がしたので家サーバをシャットダウンしましたとさ…。
ところで家のケーブルインターネットが昨夜の停電以来切れたまんまなのでお仕事休んでもいいですか(もう何年かレイオフ避けたいんですが←
AndroidちゃんはインターネットにつながっていないWiFiにルーティングしてくれなくなったので家サーバにバックアップをしづらい。飛行機モードからWiFiだけつなげばいけるかな?
行けたいけた。飛行機モードでずっとWiFi有効にしてたら次から最初から有効にしとくねって言われてどうしてそんなに難しいこと言うの…
iPhoneのWiFi経由のPersonal Hotspot (テザリング)はWiFiを有効にしていないと不可能なようだ。WiFiを有効にしていると上流のつながっていない家のネットワークにつながってしまう。ポンコツだなあw
どっこいし
200312e8be (upstream/main) Fix crash when viewing a moderation appeal and the moderator account has been deleted (#25900)
1b4902fabf New Crowdin Translations (automated) (#26913)
4c1518a6f3 Fix Web UI making duplicate search queries when scrolling (#26959)
893755f4cb Fix error in Web UI when server rules cannot be fetched (#26957)
392c07f2bf Fix `Setting.authorized_fetch` not being properly taken into consideration (#26958)
8b5c61ae3a Update formatjs monorepo (#26955)
04623e2f34 Update babel monorepo to v7.22.20 (#26946)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 200312e8bed0d91c576cabcdf2ffe0173778cccd.
家サーバからネットワークつながらないようってメールが来ました。ネットワークつながったかもw
$ ruby primedate.rb
今日20230918は基数55で素数だからがんばろう
うむ
https://gist.github.com/zunda/ed6fb48973e8f02e8c636d3c173b6a3a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールアドレスに使っているドメイン名が失効した際に起こる問題、そろそろDNSに強く依存せずなんかいい感じにやりたいねというインターネットプロトコル全般に対する気持ちがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕はブルーライトカット眼鏡もオレンジ色のサングラスも目が楽だなあって感じるから使ってるよ。客観的に検証できるわけじゃないよ。
異常なタイプのAndroidユーザー
あーっ! もうまたメーカーのROM入りこんでるじゃんこれー、でも大丈夫。
fastboot flashing unlock
で消してやるのさ。
ほらっ! すぐ消せた!
私の名前はフワちゃんです。 Google Pixelを使ってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ ruby -e 'a,b,c,d=*%w(X Twitter デマ 完全有料化).shuffle;puts "#{a}(#{b})が#{c}と伝えられていますが#{d}です。"'
X(デマ)がTwitterと伝えられていますが完全有料化です。
$ ruby -e '%w(X Twitter デマ 完全有料化).permutation{|a,b,c,d|puts "#{a}(#{b})が#{c}と伝えられていますが#{d}です。"}'
X(Twitter)がデマと伝えられていますが完全有料化です。
X(Twitter)が完全有料化と伝えられていますがデマです。
X(デマ)がTwitterと伝えられていますが完全有料化です。
X(デマ)が完全有料化と伝えられていますがTwitterです。
X(完全有料化)がTwitterと伝えられていますがデマです。
X(完全有料化)がデマと伝えられていますがTwitterです。
Twitter(X)がデマと伝えられていますが完全有料化です。
Twitter(X)が完全有料化と伝えられていますがデマです。
Twitter(デマ)がXと伝えられていますが完全有料化です。
Twitter(デマ)が完全有料化と伝えられていますがXです。
Twitter(完全有料化)がXと伝えられていますがデマです。
Twitter(完全有料化)がデマと伝えられていますがXです。
デマ(X)がTwitterと伝えられていますが完全有料化です。
デマ(X)が完全有料化と伝えられていますがTwitterです。
デマ(Twitter)がXと伝えられていますが完全有料化です。
デマ(Twitter)が完全有料化と伝えられていますがXです。
デマ(完全有料化)がXと伝えられていますがTwitterです。
デマ(完全有料化)がTwitterと伝えられていますがXです。
完全有料化(X)がTwitterと伝えられていますがデマです。
完全有料化(X)がデマと伝えられていますがTwitterです。
完全有料化(Twitter)がXと伝えられていますがデマです。
完全有料化(Twitter)がデマと伝えられていますがXです。
完全有料化(デマ)がXと伝えられていますがTwitterです。
完全有料化(デマ)がTwitterと伝えられていますがXです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Concurrent(https://concurrent.world/welcome/)はBlueskyやnostrの「アカウントはサーバーに属さない」をActivitypubで実現してるSNS(独自プロトコルだけどActivitypubの出入り口も持ってる?)なのか。
Activitypubに対応してMastodon/Misskey/Threadsに連合できる点で自分的には高評価。サーバーに依存しないアカウントの方向性も良いし、技術的にも面白い。ローカルタイムラインはない代わりに話題ごとのタイムラインがあって、登録直後は"arrival lounge"に通されるのも素晴らしい。
まだα版レベルでこれからのようだけど応援したい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osapon へええ!! Concurrent側でサーバを移るとActivityPubからは引っ越したように見えるのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プレビューカードも手打ちでぇす!!
https://github.com/zunda/zunda.github.io/blob/master/index.html
そういえばニアミス会のよなよなさんには翌週同僚とお邪魔したら店員さんが覚えててくれてちょっとだけ恥しかったでつ。Mastodonデプロイ芸またやったしw
rc1は5 days agoわね(日付を教えてくれんか…
Bump version to v4.2.0-rc1 by ClearlyClaire · Pull Request #26916 · mastodon/mastodon · GitHub https://github.com/mastodon/mastodon/pull/26916
fedibird.comは入場制限(要招待)をかけてありますので、
fedibird.comにアカウントがある人は誰でも招待URLを発行できるので、
自分が誘いたいと思う人、このサーバが合っていそうな人をみつけたら、連れて来てくださいね。
Sputnikからの引用が流れてきた気もするけどあんまり信用しない方がいいと思うんだ
スプートニク (通信社) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF_(%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A4%BE)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たいへんいまおきました
abcc0b38fa (upstream/main) Fix incorrect PostgreSQL version check (#26979)
f4b780ba22 (tag: v4.2.0-rc2, upstream/stable-4.2) Bump version to v4.2.0-rc2 (#26974)
eeab3560fc Merge pull request from GHSA-v3xf-c9qf-j667
ff32475f5f Merge pull request from GHSA-2693-xr3m-jhqr
94893cf24f Merge pull request from GHSA-hcqf-fw2r-52g4
73ecc4de6e New Crowdin Translations (automated) (#26978)
a83615edc9 Update eslint (non-major) (#26954)
0f3f9b611f Change video bitrate to always fit within size limit (#26970)
70cae19b6b Fix hashtag bar being sometimes incorrectly hidden (#26960)
fbfceb9c77 Add additional metrics for streaming (#26945)
6eb6209d02 Update DefinitelyTyped types (non-major) (#26953)
c6a535a197 Update dependency node to 20.7 (#26963)
6f9f901153 Update dependency postcss to v8.4.30 (#26964)
67eaaa4b90 New Crowdin Translations (automated) (#26966)
更新チェック関連は既に翻訳が済んでてすごいし久しぶりに弊ぼっちからメールもらったよ
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at abcc0b38fab3c3e5987943741588aa64054fdc22.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンロックしてあるPixel 7aをコンタクトレス決済端末に近づけるとそのまま決済が走るの実績を達成
飲まないほうがいいけど酒税はかかってるらしい
純度99.5%のエタノールを飲用してはいけない訳: 研究と教育と追憶と展望 http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/995_a8e4.html
We just released security patches for versions 3.5, 4.0, 4.1 and 4.2. If you are using nightly, you can upgrade to 4.2.0-rc2 safely. We strongly suggest you upgrade to one of those versions in the coming days.
@nelsoncoffeeroaster 混ぜるのはベンゼンではなくシクロヘキサンで、蒸留後には残らない。なるほどです。コメント欄まで読んでなかった…ありがとうございます!
$ ruby -e 'puts "カニクリームコロッケ".chars.shuffle.join'
ケリッーニコロクカム
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中国政府が運用してる監視ネットワーク、スカイネットでいいんだw
天網 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%B6%B2
携帯電話がないので山で行動不能になっても連絡できない。なるほどなあ
Mastodonの拡がった全文検索はリモートからのポストはリモートアカウントの検索可能フラグみたいのをみてインデックスするのかしら。弊ぼっちも全文検索やってみるかなあ…高いよなあ…
@noellabo なるほど、ありがとうございます!
僕はリモートで検索されるのは構わないと思ってるのですが、UIをざっと眺めた限り、ローカルのサーバで全文検索を有効にしていないとアカウントのindexableを有効にできない感じなんですよねー。そのうちコードを眺めてみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo ごめんなさい!今確認したら、サーバで全文検索を有効にしていなくても、設定-プロフィール-プライバシーとつながりやすさ に項目が生えてました。先ほど有効にしたので僕の分のジョブができちゃったかも。
XubuntuにUSBでAndroidをつないでUSBテザリングを有効にしたらなんもしないでもXubuntuからのネットワーク接続がAndroid経由になった気のする #お役に立てない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chromeが覚えてるパスワードをGoogleアカウントで同期するかって聞いてきたんだけどひとつも覚えさせてないはずなんだけどこれってGoogleアカウントを乗っ取られたら全部乗っ取られるのあれだよねえ…
@tadd たぶん横から失礼なんですけど、UTF-8では1バイト目にその文字のバイト数もエンコードされてるので文字数を数えるには残りのバイトを読む必要はありません。かっこいい!
UTF-8 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/UTF-8#Encoding
UTF-8は2バイト目以降だけ上位2ビットが必ず0b10なのもかっこいいポイントだった
UTF-8 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/UTF-8#Encoding
TIL: UTF-8バイト列の長さが余分になるようにエンコードするのは overlong encoding
UTF-8 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/UTF-8#Overlong_encodings
今はまだ文字ではないけれど将来どんな文字になるのかわくわくしながら待っているユニコードのコードポイントちゃん
やってこ
828eebad48 (upstream/main) Add `hide_collections`, `discoverable` and `indexable` attributes to credentials API (#26998)
61fe25fe74 New Crowdin Translations (automated) (#26988)
889c4d4bbb Update changelog (#26992)
るんるんrune (だめなんだ…
$ cat beer.go
package main
import "fmt"
func main () {
const x rune = '\u1F37A'
fmt.Println(string(x))
}
$ go run beer.go
# command-line-arguments
./beer.go:6:18: more than one character in rune literal
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 828eebad4844c14b3ae7bf3d7ec3d46b79bae11b.
ずっとわくわくどきどきしながら見てたのに最後にオトナの事情っぽい伏線をぽいぽい放り込まれて現実に戻っちゃった…
お
$ curl -sH 'Accept: application/json' https://mastodon.zunda.ninja/users/zundan | jq .indexable
true
これは根っこが増えて木構造じゃなくなりつつあるバニヤンの木
GMTと思われがちですが、夏時間なのでBST(+01:00)です
タイムスタンプの書式がどうも hh - mm になってるっぽいお客様がいらっさって頭をかかえてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一部のSlack Workspaceについに新しいUIが来ました。これはヒドいな。営業力社だからしょうがないな🥺
Mastodonの4.2.0はrc2まで出てます。もうすぐ本リリースとのこと
https://mastodon.social/@Gargron/111100500004545389
Slackの新ウンコUI、左上のWorkspaceの重なってるところをクリックしてShow workspace switcherをクリックすると少しまともになります。その隣りに居座り続けるカラムどうにか消えてくれんか。
Slackの新しいUIこんなん。左にworkspace switcherが鎮座してて狭いんだけどworkspace switcherが居ないと未読がわからないっぽい。色もひどいんだけどそれは僕のせいもあるかもw
Workspace switcherを消すと現われるworkspaceが積まれてるところにマウスをホバーしてしばらく待つと未読がわかるみたい。もっさりしてるなあ!!
GNU date便利わよ
$ TZ=Europe/Berlin date; TZ=Japan date
Thu Sep 21 04:01:34 CEST 2023
Thu Sep 21 11:01:34 JST 2023
こっちはBSD dateにできないのやつ (例はこの前のセキュリティ更新の予告時刻です)
$ TZ=Japan date -d '2023-09-19 15:00 UTC'
Wed Sep 20 00:00:00 JST 2023
あ、そうか、今ならBlueskyの招待コード放出できるかもなのか (だいぶ面倒になってる←
Ubuntu 20.04.6 LTSに更新来てたよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
bind9-dnsutils bind9-host bind9-libs dnsutils rsync ubuntu-advantage-tools
6 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
4 standard LTS security updates
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
@ikeji bashだとfoo.*が来そうだけどzsh (だっけ、最近のmacOSのデフォルト)だとエラーになりそうです
goのruneにサロゲートペアになる文字を書けないなあと悩んでた
$ cat beers.go
package main
func main() {
const x rune = '\u1F37B'
println(string(x))
}
$ go run beers.go
# command-line-arguments
./beers.go:4:17: more than one character in rune literal
んだけど8桁書くべきだった
$ cat beers.go
package main
func main() {
const x rune = '\U0001F37B'
println(string(x))
}
$ go run beers.go
🍻
@yukiyalien Mastodonではローカルアカウントのプロファイルの表にURLがある場合に、サーバからそのURLの内容を取得してみてrel="me"でローカルアカウントのURLへのリンクがある場合に認証済みと判断しています。Misskeyの実装は知らないのですが、そういう仕組みが無いのかもです。
中央集権SNSの将来が不安になった人が他の中央集権SNSに移る理由をおっさんは理解できないので筋トレしてくるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yukiyalien 記憶が定かではないのですが、ローカルなアカウントそれぞれについて定期的に検証しに行っていたと思うので、やり取りされているポストの数で検証リクエストの量が変化することはないと思います。
いっぽう、自分で運用していたりでサーバのコードを変更できる人は検証の成否に関係なくリンクを認識済のもののようにレンダリングさせられるので、慎重になりたい場合には、自分でリンクを辿ってrel="me"が相互リンクになってるのを確認するのがだいじかもです
@yukiyalien や、rel="me"の検証はローカルなアカウントのプロファイルを表示するときだけ必要で、リモートのアカウントが既知になったときには検証は必要なさそうです。
ポストがブーストされた時には多くのサーバがプレビューの作成のために元のポストを取得時に来るのでしばらくの間トラフィックが増えます。今まで未知のアカウントからのポストの場合には、ポストのデジタル署名の検証のために公開鍵も取りに来たような気もします。
@noellabo @yukiyalien ほんとだ!すみません。僕が勘違いしていました。
それぞれのサーバはリモートアカウントのプロファイルも表示する(貼付は弊ぼっちが表示しているのえるさんのプロファイル)ので、それぞれ認証できるか判断する必要がありました。オイゲンさんからのPRにも明記してありました: https://github.com/mastodon/mastodon/pull/8703
@zundan @yukiyalien リモート各サーバがrel=meの検証走らせるんじゃなかったっけ?
@noellabo @yukiyalien ほんとだ!すみません。僕が勘違いしていました。
それぞれのサーバはリモートアカウントのプロファイルも表示する(貼付は弊ぼっちが表示しているのえるさんのプロファイル)ので、それぞれ認証できるか判断する必要がありました。オイゲンさんからのPRにも明記してありました: https://github.com/mastodon/mastodon/pull/8703
思い込みで誤りをひっぱってしまった。すみません。しかし電話でコード眺めるの難しいんだよなあ言い訳してないでもういち枚ラップトップを←
nodeがpythonに依存してるのほんと残念よねえ。ちらっと見たときはshでもできそうだったんだけどねえ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Heroku CLIとかもかっこよく表を表示してるつもりだろうけどズレズレなのあったりするんだよな…(昔だったら気軽になんとかできた藻なのにな…
ハワイアン航空の尾翼の方実在してらしたんだ!RIP
Leinaala Teruya Drummond, former Miss Hawaii and face of Hawaiian Air logo, dies at 77 https://www.hawaiinewsnow.com/2023/09/21/leinaala-teruya-drummond-former-miss-hawaii-face-hawaiian-airlines-logo-dies-77/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Spotify で検索すると矢野顕子さんがクレジットされてる録音がいくつかありそうなんだけど有料にしたらピンポイントで聞けたりするのかな?
#Mastodon 4.2 is rolling out across the social web! On our quest to make Mastodon more delightful and easy to use, we've overhauled search, sign-ups, cross-server interactions and a whole lot more:
@ikeji 僕は普段はXubuntuでbash、出先ではmacOSでたぶんzshで生活してて、例えばfindを手打ちして-name foo.*で奥のディレクトリからファイルを探そうとしたときに挙動の違いにやられてます。bashだとカレントディレクトリに例えばfoo.txtがある時にfindが他の拡張子のファイルを見つけてくれなくなっちゃうのでzshの動作の方が一貫性はあると思うんですけど、慣れられないんですよねーw
#Mastodon 4.2 is out! This massive update features new search functionality and many usability improvements. See the extensive changelog and upgrade instructions here:
コンテナ内から見えるファイルシステムをブロックに分割して、ユーザー間で共通なものは共有することでキャッシュとを可能にする。ぎえー!それぞれのブロックを内容のハッシュで暗号化してS3に置いておいて、内容のインデックスをユーザー別の鍵で暗号化することで内容の漏洩を抑制する。いろんなことを考えるなあ
#120: On-demand Container Loading in AWS Lambda – Misreading Chat https://misreading.chat/2023/09/20/120-on-demand-container-loading-in-aws-lambda/
この二度寝からの卒業
4fcc026f0f (tag: v4.2.0, upstream/stable-4.2, upstream/main) Bump version to v4.2.0 (#27017)
0fbefb6f67 Update AUTHORS.md (#27018)
8acc75435b Change S3 checksum mode to be disabled by default (#27007)
bb6c59a399 Fix #27010: update the copyright year in README (#27016)
5356ddbcca Fix search results temporarily disappearing while scrolling and loading more results (#27014)
890e334703 Add migration tests for negative settings (#27012)
c74670b4d3 Update dependency glob to v10.3.5 (#27002)
effe4728cf New Crowdin Translations (automated) (#27005)
4ed9d9ca6f Update dependency autoprefixer to v10.4.16 (#27000)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4fcc026f0f1b12a9de21a3af33375a9c8867dd55.
$ curl -s https://mastodon.zunda.ninja/api/v1/instance | jq -r .version
4.2.0+ecc72276-ruby-3.2.2
コミットハッシュもちょっとかっこいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【朗報】TwitterにMastodonのことを投稿したけどまだ凍結してない
https://twitter.com/zundan/status/1704975872795750525
Mastodon v4.2.0 が無事にリリースされましたね。
あなたのサーバはもうv4.2.0に更新されましたか?
さて、v4.2.0以降をお使いの方は、『プロフィール』の『プライバシーとつながりやすさ』という項目をご確認ください。
ここに、今回のバージョンから『公開投稿を検索できるようにする』という設定が追加されました。
この設定を有効にすると、あなたの公開投稿は、全文検索に対応したサーバから誰でも検索できるようになります。
アカウントの使用目的によっては、検索して見つけてもらえるようにすることは重要です。設定しない状態では無効になっていますので、設定を確認してみてください。
なお、未収載、フォロワーのみ、指定された相手のみ、のいずれかを公開範囲に指定した投稿は、誰でもみつけられる対象にはなりません。
あなたをフォローしている人、宛先に指定した人、お気に入りやブックマークなどあなたの投稿にリアクションした人だけが全文検索できます。
投稿ごとに公開範囲を変更できますので、上手に使い分けて下さい。
ケーブル会社さんからメンテナンス必要だから予約してってメールが来たんだけどリンクは知らないドメインだしブラウザから知ってるドメインからログインして予約しようとしたら何かアプリを開こうとするしわけがわからない。 (電話にアプリを入れたらなんとかなりました。なぜ。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Asahi LinuxさんデフォルトがKDE Plasmaで面倒になっちゃってなんもしてないんだよね…そのうちXfce入れられたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.tsv.gzをzcatしてtar xしようと思ったんだけどよく見たらtarじゃなくてtsvわねw
弊ぼっちのデプロイスクリプトはこちらです。GitHubとHerokuのレポジトリとやりとりします。
https://gist.github.com/zunda/2189218dbf77e7f22c99094c567813a5
WebUIの問題、ブラウザコンソールを開けておいてアクセスすると何かエラーを見られるかもよね(手元に電話しかないおっさんはお役に立てないorz
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
試してないけどassets:cleanで古い世代のだけ消せると思ったけどWebPackerさんの世代管理なんだかおかしくて改造してたの思い出しちゃった
https://github.com/zunda/webpacker/tree/v5.4.4-clear-command-with-better-versioning
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までエラーしか表示されなかった位置に「投稿されました!」って出てくるの最初焦るんだけどそのうち慣れます。プルリクエストにどうして足したのか書いてあったりするかな…
特に深い理由は説明されてなかったぬ
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/25564
SpaceXがそう主張してるだけなのかもか。今となっては信用できないなあ!
スターリンク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF#%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AA
たいへんいまおきました
4b7bc1f07c (upstream/main) Convert `dropdown_menu` state to Typescript (#25585)
b93ffb74bb Improve modals reducer types (#26610)
39da3d86f8 Fix ActiveRecord using two connection pools when no replica is defined (#27061)
e824585523 New Crowdin Translations (automated) (#27052)
4aaaf0dde3 Fix the search documentation URL in system checks (#27036)
a011d3a7c6 Ignore CVE-2023-26141 (Sidekiq) from bundler audit (#27037)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4b7bc1f07c712cf2375882da4f12a8af29444590.
ホヌ2機HNLとのこと。一緒に居ることあるんだねえ。
https://www.flightradar24.com/data/aircraft/ja381a
https://www.flightradar24.com/data/aircraft/ja382a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Protonmailさんは私有鍵を預けないと復号できない感じなので普段づかいの鍵対とは別にしておきたい感じなんだよね。普段づかいの鍵対からの署名はしてあります。
@hnb わかりますw このところまた元Twitter界隈がざわざわしてるので、これをいい機会にえいやと連絡先の整理をしてみました。
@hakobe 今のところ僕はProtonmailに問題はないと思っていますが、一般論として、私有鍵は他人がアクセスできるところには置くべきではないと思います。Protonmailに手元の私有鍵をアップロードすることもできますが、今のところ、鍵をまとめられる利点よりも、安全に管理できる利点を有線することにしました。
現状では、僕のGMailアカウントに普段づかいの公開鍵で暗号化したメールが来た場合には、手元のmuttにIMAPで取得して復号して読むことができます (あ!!デスクトップを更新してから設定してない←)。いっぽう、僕のProtonmailアカウントにProtonmailの公開鍵で暗号化したメールが来た場合にはProtonmailのWebUIが復号してくれます。
今回Protonmailの公開鍵IDを公開するにあたって、Protonmailから公開鍵を手元にダウンロードして、普段づかいの私有鍵で署名して、公開鍵サーバにアップロードしました https://mitome.in/email/keyManagement.html#%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B 。僕の普段づかいの公開鍵を信用している人は、僕のProtonmailの公開鍵をダウンロードして署名を検証することで、安心してProtonmailの公開鍵を信用することができます https://mitome.in/OpenPGP/wot.html#openpgp%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%AE%E7%B6%B2 。
長々とすみません。わかりづらいところがあったら指摘してくださいませませ。
@hakobe 今回はfullになったようです(gpg --sign-keyのデフォルト)。Protonmailから普段づかいの私有鍵のある環境にダウンロードしたアスキー形式の公開鍵ファイルをgpg --importして指紋を確認し、gpg --sign-key <指紋>しました。
$ gpg --list-keys zundan@proton.me
pub ed25519 2022-04-14 [SC]
921F279D3152066F9D6B5144BF65B6D1D868E8EA
uid [ full ] zundan@proton.me <zundan@proton.me>
sub cv25519 2022-04-14 [E]
ブラウザからはピンポイントで再生できたしなんなら既にlikeが付いてるw
釣りに行こう / THE BOOM, 矢野顕子
https://open.spotify.com/track/0vYR4vqSjvioGLHEFHhkxS
#スポチハイ
Rubyのバージョンも主張していくスタイル
$ curl -s https://mastodon.zunda.ninja/api/v1/instance | jq -r .version
4.2.0+62f7d362-ruby-3.2.2
Goルーチンの素数ふるいをさっぱり理解できない🥺
https://go.dev/ref/spec#An_example_package
@rosylilly バックアップコードをダウンロードしてYubiKeyもいくつか登録しとくとあんしんですよー #釈迦に説法
たぶんわかった。今まで表示した素数の数だけのgoルーチンが動いてて直列につながってるチャンネルに送られてくる数列からそれぞれ自分の担当分の倍数だけ取り除いてるんだ。Goだからこその発想なんだろうなあすごいなあ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばAlaska Airlinesの尾翼のおじさんのモデルは不詳とのこと https://en.wikipedia.org/wiki/Alaska_Airlines#Economic_hardship_(1970s)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【事象】自宅のスイッチ(L2)が停止したため、配下の Mastodon (m.aqr.af)、Misskey (mk.aqr.af)、NTP (time.aqr.af) へ到達不能
【原因】電源管理をしている SwitchBotプラグミニ の故障
【対応】プラグミニを抜いてスイッチの電源をコンセントへ直刺し、動作と疎通を確認
【対策】ルーター等に比べてスイッチを再起動したい機会はそうそう無いと思うので当分は電源管理をやめる。ルーター等が繋がっているほかのプラグミニが壊れないように二礼二拍手一礼にて祈祷した。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新宿のランドマークが消える瞬間(デジタルリマスター) https://dailyportalz.jp/kiji/moment-landmark-of-Shinjuku-disappears