インターネットはアメリカ発祥のものが多いなあと思ってたけどHTTPと初のウェブサーバはヨーロッパ発祥だねえ!
アロンアルファさんシアン化合物で有毒なんじゃなかったっけ…って調べてみたらそれほどではなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88#%E6%AF%92%E6%80%A7
自動マウントしないな?
usb 5-1: new high-speed USB device number 3 using xhci_hcd
usb 5-1: New USB device found, idVendor=0781, idProduct=55ab, bcdDevice= 1.00
usb 5-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
usb 5-1: Product: SanDisk 3.2Gen1
usb 5-1: Manufacturer: USB
usb 5-1: SerialNumber: (ヒミツ)
usb-storage 5-1:1.0: USB Mass Storage device detected
scsi host9: usb-storage 5-1:1.0
usbcore: registered new interface driver usb-storage
usbcore: registered new interface driver uas
scsi 9:0:0:0: Direct-Access USB SanDisk 3.2Gen1 1.00 PQ: 0 ANSI: 6
sd 9:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
sd 9:0:0:0: [sda] 120164352 512-byte logical blocks: (61.5 GB/57.3 GiB)
sd 9:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 9:0:0:0: [sda] Mode Sense: 43 00 00 00
sd 9:0:0:0: [sda] Write cache: disabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sda: sda1
sd 9:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
FAT32にはなってる
$ sudo sfdisk --list /dev/sda
Disk /dev/sda: 57.3 GiB, 61524148224 bytes, 120164352 sectors
Disk model: SanDisk 3.2Gen1
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sda1 32 120164351 120164320 57.3G c W95 FAT32 (LBA)
/mntにマウントしてまうんと
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt
$ sudo cp /tmp/PRIME-X470-PRO-ASUS-6063.CAP /mnt/
$ sudo umount /mnt
再起動してDelでBIOSのGUI (かっこいい)をもらって、現在のBIOS のバージョンを確認、Advanced ModeからTool-ASUS EZ Flash 3 Utility。さっきのUSBドライブを挿しっぱなしなのをvia Storage Device(s)から選んで(2つパーティション見えるなw)、.CAPのファイル名を選択。読んだBIOSに更新。
再起動2回、BIOS IS UPDATING.の表示後再起動。BIOSの設定してね、とのこと。ここではDelでもF2でもなくF1なのかw BIOSのバージョンは無事に新しいものになっていた。このままOSを起動してよさそう。
無事にXubuntuが起動してきてくれました。そういえば.CAPファイルのサイズ
$ ls -lh PRIME-X470-PRO-ASUS-6063.CAP
-rw-rw-r-- 1 zunda zunda 33M Mar 13 13:03 PRIME-X470-PRO-ASUS-6063.CAP
そんなにおっきくはないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FIDO以外のYubiKey活用リンク集です
OpenPGP: https://mitome.in/device/yubikey.html
sshdの第二要素にYubico OTP: https://qiita.com/zunda/items/c61528397ca49ba797c6
サーバのホームディレクトリにauthorized_yubikeysを置いておくとsshクライアントのキーボードとしてYubiKeyぽちーした内容で認証してもらえるんよ
$ gpg add docs/README.md
gpg: WARNING: no command supplied. Trying to guess what you mean ...
usage: gpg [options] [filename]
なにをまちがいたのか一瞬わからなかったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(US配列版のHappy Hacking Keyboardの配列はPD-KB01から変わってないと思うよ ((⌘の追加を除く
なんかいろいろ
63a6808ee1 (upstream/main) Fix typo in _login_activity.html.haml (#24263)
3557a65bb2 Reset model in migration after removing column (#24250)
0663803348 Move link header setting to after_action (#24251)
b9e34ef098 Migration warning helper, and only run in production env (#24253)
e633b26f4f Add allow_other_host in redirects which may go outside app (#24252)
e63524f457 Update retention model sql query (#24249)
9bda933740 Change media upload limits and remove client-side resizing (#23726)
ef127c964a Change design of account rows in web UI (#24247)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 63a6808ee12e2b23353a62e2a37b20fd48e4e429.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政府側のタイムゾーンになってた。それはそうか。
> This year Lebanon springs forward April 20/21 not March 25/26.
http://mm.icann.org/pipermail/tz-announce/2023-March/000078.html
> 携帯電話やパソコンなど電子機器の時刻の同期について、政府が担当当局に変更を伝えたかどうか明らかにしていない
いや、僕でも調べられたよ…
夏時間移行で混乱、2つの時刻が混在する事態に レバノン - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/world/35201741.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
翼面積に余裕があるので換毛期に翼がすかすかになっても飛べるということなのかな?
最近近所で、羽に大きな穴が何個か空いているカラスを見かけました。その... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14237578804
そういえばhttpsでGitHubにpushするときって認証どうするのが一般的なんだろう。トークンを作って~/.netrcにペーストするのはなんか違う気がするんだよな
@ima1zumi ありがとうございます!OAuth TokenはGitHubのWeb UIで生成してもらってコピーしてくる感じでしょうか。端末ごとに分けるかどうかとか、あんまり自分で管理したくないなあと妄想してます…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ima1zumi なるほどー!ssh鍵対はどうせ端末ごとに生成するので考えることが少ないのがラクなんですよねー。あと大きな声じゃ言えないけど職場の制限付きのレポジトリ相手だとトークンのスコープとかもなんだかややこしかった気がします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。