BBC Digital Planetで耳にしておもしろそうって思ったけどAndroidは無いのわね…
Endlesss - Endlesss Studio https://endlesss.fm/products/mobile
BBC Digital Planetで耳にしておもしろそうって思ったけどAndroidは無いのわね…
Endlesss - Endlesss Studio https://endlesss.fm/products/mobile
エクアドル・ビルカバンバ開けたよ!じっくり深煎りしっかりおいしい! #語彙が足りない
エクアドル・ビルカバンバ100g ネルソン コーヒー ロースター 仙台 :ST-ECUA:Nelson Coffee Roaster - 通販 - Yahoo!ショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/nelsoncoffeeroaster/st-ecua.html
This account is not set to public on notestock.
Let's Encryptの証明書の有効期間が1秒長かったごめんって。うるう秒来たらどうするんじゃろね←
Ubuntu 18.04.5 LTS+ESMでごじゃる
$ sudo sh -c 'apt-get update && apt-get upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
intel-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
Unpacking intel-microcode (3.20210608.0ubuntu0.14.04.1+esm1) over (3.20201110.0ubuntu0.14.04.2) ...
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: /var/run/reboot-required*: No such file or directory
ビデオ会議のカメラがモニターの横に置いてあってもモニターに向かって手を振っちゃうのでみんなにはそっぽ向いて手を振ってるように見えちゃう
@tateisu どちらかというと、1秒を気にするくらいの規格ならうるう秒の扱いも規格として指定してあるのかなあ、という感じのしょーもない疑問でした。現状うるう秒の挿入は半年前に確定していると思うのでLet's Encryptの90日有効な証明書ならうるう秒込みでNot Afterを設定しておくこともできるんだけど、半年を越える有効期間だと定義によってはうるう秒が挿入されることによって結果的に有効期間が1秒長い証明書になっちゃう可能性があるかとw
@tateisu なるほどなるほど!! カレンダー上の時刻で指定されているならうるう秒の影響は少なそうです (存在しない23:59:60 UTCを指定しちゃうことは無さそうだし)。EC2のデフォルトのNTPサーバーは何時間かかけてうるう秒を挿入するらしくて、その間に有効期限の来る証明書だと±0.5秒の誤差が見えちゃうかもですね
@zundan 証明書の期間はカレンダー上の時刻で指定されたもので、うるう秒の取り扱いに関わらず変わりません。NTPは前日からLIビットでうるう秒を予告しますし、PTPも当日になると通知する仕組みがあります。たくさんの証明書で常時うっかり1秒ながかったのが、うるう秒が発生するタイミングだけ時刻同期しない一部のサーバでうっかり1秒短くなるだけに改善されます。
X509証明書の期限はUTCで YYMMDDHHMMSSZ か YYYYMMDDHHMMSSZ でエンコードされます https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc5280#section-4.1.2.5
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Ubuntu 18.04.5 LTSにもマイクロコード来たわね(よくわかってない)
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
intel-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
Unpacking intel-microcode (3.20210608.0ubuntu0.18.04.1) over (3.20210216.0ubuntu
0.18.04.1) ...
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
リブートの必要がないのどゆこと
某新聞社みたいなとこがワクチン打ちたくないなあって思うとみんなが打ちたくなくなっちゃうのがなあ #失踪したネコが
エビのダンスは例えばこの辺からも辿れるかもわね (CDCを信用しない人のことは知らん)
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/different-vaccines/Pfizer-BioNTech.html
コロナウイルスワクチン接種前に抗ヒスタミン剤を摂るのは非推奨とのこと了解!
Interim Clinical Considerations for Use of COVID-19 Vaccines | CDC https://www.cdc.gov/vaccines/covid-19/info-by-product/clinical-considerations.html
CDCは抗ヒスタミン剤は非推奨にしてるけど飲酒については何も言ってないんじゃないかな (なので飲んでもいいんじゃないかと思う)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
SKK、使う側からすると変換位置を自分で制御できるってのがあるんだけど、作る側からすると個人レベルで実装可能ってのが大きい気がする。
arm版Mastodon稼働するのProtobufあたりが厳しいのかもって思いかけたんだけどUbuntuパッケージがあるしGoogleさんのプロダクトならAndroidでも使われてるかもだしそんなに大変でもないのかな?
どうせすぐ壊れるだろうなと思って買ったHPのカラーインクジェットプリンタスキャナさんぜんぜん問題なく動いててどんどんインク代を吸われてるわね。まあいっか。