コーヒーうまうま いま起きたし実質UTC+9
9c273c2a5 (upstream/main) helm: standardize yaml configuration (#15728)
コーヒーうまうま いま起きたし実質UTC+9
9c273c2a5 (upstream/main) helm: standardize yaml configuration (#15728)
\Master?/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 9c273c2a59755a46ff3933470b02df857537a4af.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけで縦軸が対数で見やすいと自分に評判の感染者数推移グラフに内閣官房によるデータも使わせていただくことになりました。ありがとうございます。
https://covid-chart.zunda.ninja/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tadd 「機微な個人情報」に、なりすましに利用できる情報が含まれるかどうかが、僕にはわからない感じです。うーむ
> オンラインでの本人確認の機能を悪用しようとしても、暗証番号がわからない限り、不可能です。
> Q:逆に暗証番号まで知られてしまうとまずい? 対処方法は?
> A:それは、銀行のキャッシュカードやクレジットカードなどと同じですね。ですから、他人に暗証番号は絶対に教えないようにしてください。
私有鍵の管理に関してはこの部分で回答されていた
マイナンバーカードって必要なの!? | NHK政治マガジン https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/53273.html
@osapon macOSならShift-Command-Vでテキストだけペーストできるのではないかと思います。ブラウザによっては入力欄で右クリックから書式なしペーストを選べるかもです。
編集前のファイルを.origにmvしてから元のファイル名にコピーするとmtimeを保存できるよ #おっさん細かい
/etcを/と別のファイルシステムにしておいたら/etc/fstabを見に行くために/etcをマウントして…あれれ?
IDPでログインするサービス、IDP先でブラウザが違う(GitHubだけシゴトのことも紐づいてる)のでログインしようとしてからブラウザを開けなおす必要があることがあってめんどう。
Clubhouseさんはバックエンドを自前で持たないとスケールしなさそうに思うんだけどそういう心配はまだ必要ない段階なんだろうかなあ
Zennのスクラップの使い方がよくわからないので使ってみるね
Keyoxideの原理 https://zenn.dev/zunda/scraps/5aa78fa2da1aa8 #zenn
Skype、スーパーノードがパタパタ止まって通信できなくなってたりしたし、サービス側からすると札束さえあればクラサバ構成の方が制御が楽なんだろうなあって勝手に妄想