最上川 赤と緑の レッドブル (すいか味…?

うん、まあ、すいかw

にゃーん

さむうい

ごあんぜん!!

iptablesで自分をdropしちゃったおっさんだって居るんですよ? (片道2時間)

ssh関係をいじる時は予備のコネクションを確保しておいて、さらに新しくログインできることを確かめてから次に進むといいよね (パケットをドロップしてたらしょうがない)

シリアルコンソール、つながったらEnter押したらlogin:みたいの表示されるからユーザーIDを入力してパスワード入力してログインできるかもだけどおっさんの知ってるシリアルコンソールは物理のだから違うのかもわね

逸般女子大生がタイムラインをどんぶらこと

リブートしたらifupできなかったっぽい時はどこから確認するんじゃろ

$ service --status-all | grep net
[ + ] network-manager

こんな感じだとつながってるのかのう…

Ubuntu 18.04 serverだとサービス名ちがうん

$ service --status-all | grep net
[ + ] networking

問題が複数あるときは後で対応することをメモしつつ1個ずつ対応してくのがおすすめわね (僕にはできにゃい)

マウントできなくても起動できてほしいパーティションはnoautoにしておいて/etc/rc.localでマウントしてみてる (/etc/rc.localはモダンじゃなさそう)

Ryzenちゃんマザーボードにはフロッピーディスクへのインターフェースが残ってなくて悲しかったんだけど前のマザーボードから移植してきたSSDには盲腸が残ってたw

$ grep fd0 /etc/fstab
/dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0

短縮URLはTwitterがURLの文字数を数えてたころにどっさり増えた気のする。t.coができてからはどうなんじゃろ。

@mametsuko@co.misskey.io /var/log/syslog とか dmesg とかに文句を書いてるプロセスがないか確認してみるといいかも

@mametsuko@co.misskey.io 起動した頃のを確認すれば良いと思うので新しいのは無視しちゃっていいと思います。dmesg | lessして最初の方から順に眺めるとか、less /var/log/syslogして起動した頃のを眺めるとか

@mametsuko@co.misskey.io ens3が問題ってわかってきたのでlessの中で /ens3 みたいに検索すると何が悪かったのかわかるかもです

@mametsuko@co.misskey.io sudo ip…でとりあえずネットワークがつながれば締め切りは次の再起動までになるので余裕のあるときに!! lessの上下スクロールは j と k、抜けるのは q です。

VPSいじってみたいねー。帰国できる前に実家のネットブックに寿命が来たらEC2するかなーって思ってるんだけどありがたいことにまだ生きてる

@mametsuko@co.misskey.io ufwは触ったことがないのでなんとも言えないけれど再起動前に触った場所に近ければどこを戻すべきか見当が付くかもです

@mametsuko@co.misskey.io ファイルに書けないのを考慮すると起動時に何かハードウェア的な障害が起きて / がread onlyでマウントされたとかも考えなくちゃかもですね…

$ mount | grep ' / '
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro)

とかで現在のルートファイルシステムに書けるかどうかわかるかしら

2021-02-17 10:51:12 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

lsblkで MOUNTPOINT が / のもので RO が 1 になってるかで見たほうが楽かも

$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
:
sda 8:0 0 232.9G 0 disk
└─sda1 8:1 0 232.9G 0 part /
sr0 11:0 1 1024M 0 rom

ほむほむ

@mametsuko@co.misskey.io もうちょっと原因がはっきりしないと、再起動で直りそうか、どこか設定を変更しないといけないのか、VPSの中で引っ越しをしないといけないのか、区別がつかない感じがしますねい…。

Cloudflareさんwebページだとfは小文字なのにorigin certificateに署名してる認証局はCloudFlare Origin CAさんでFが大文字になってるのに気づいた。ナンデ…。

あー

@noellabo @mametsuko@co.misskey.io No space left on device とのことなので / のパーティションがいっぱいです。スワップを作るのはやめておいて、不要なファイルを消さないといけないです。不要なファイルのみつけかたはむかしだれかがどこかで書いてたな…

$ df -h /
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1 229G 51G 167G 24% /

みたいに残りのスペースが確認できます。

@noellabo @mametsuko@co.misskey.io あ、正確には /var/tmp のあるパーティションですが、デフォルトでは / の中にありそうなので。

@mametsuko@co.misskey.io @noellabo 今はswapは有効になっていないと思いますが念のためsudo swapoff -aみたいに無効にしてから消せないかな…

@mametsuko@co.misskey.io @noellabo のえるさんがブーストしていたスクリーンショットだと / に8GB余裕がありますね。そのままなら今回のリブートがうまくいかなかった原因は別にありそう。現状のdfはどんな感じでしょ

@mametsuko@co.misskey.io @noellabo disk fullが問題ではなさそう。/etc/fstabの内容が壊れちゃってるかもですね。cat /etc/fstabはどんな感じでしょう?

全身麻酔のことは覚えてないけど実家のサーバはこけたら弟に電源を入れなおしてもらうまで動かないので毎度お祈りするよw

2021-02-17 12:06:27 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com

全身麻酔で手術受けるとき、あーこれ私、ひょっとしたら帰ってこられないかもしれないな、って思うじゃないですか。

サーバリブートする時っていつもそんな感じしますよね(しない?)

@mametsuko@co.misskey.io @mewl @noellabo @popn_ja echo $?で直前のコマンドのexit statusを確認して0と表示されればコマンドは期待どおり動いたはずです。lsblkで/のRO欄が0になってれば書き込みできるはず。

にゃん

fd0が残ってるのすごくない?

$ cat /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=f3b6ea9d-65e8-47fe-85b1-1a9e9e44678f / ext4 errors=remount-ro 0 1
/swapfile none swap sw 0 0
/dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto,exec,utf8 0 0

ってこの子swapにパーティションじゃなくてファイル使ってるのね

$ ls -lh /swapfile
-rw------- 1 root root 2.0G May 5 2019 /swapfile
$ swapon
NAME TYPE SIZE USED PRIO
/swapfile file 2G 0B -2
$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 15Gi 3.8Gi 7.1Gi 193Mi 4.7Gi 11Gi
Swap: 2.0Gi 0B 2.0Gi

人権しゅき

サーバの再起動が怖いあなたに朗報!
Herokuのdynoは放っておいても毎日勝手に再起動してくれるぞ!

2021-02-17 12:24:54 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

サーバの再起動が怖いあなたに朗報!
さくらのVPSなら(他も同じ仕様あるかもしれないけど)ブートストラップ直後からすべてを眺めることができるコンソール機能がついているぞ!

@mametsuko@co.misskey.io まだ何かread onlyになっちゃう原因がありそうですねい

dmesgでroになってないことを確認できるかと思ったけどroになってたw

$ dmesg | head
[ 0.000000] Linux version 5.4.0-65-generic (buildd@lcy01-amd64-018) (gcc version 9.3.0 (Ubuntu 9.3.0-17ubuntu1~20.04)) #73-Ubuntu SMP Mon Jan 18 17:25:17 UTC 2021 (Ubuntu 5.4.0-65.73-generic 5.4.78)
[ 0.000000] Command line: BOOT_IMAGE=/boot/vmlinuz-5.4.0-65-generic root=UUID=f3b6ea9d-65e8-47fe-85b1-1a9e9e44678f ro quiet splash vt.handoff=7
[ 0.000000] KERNEL supported cpus:
[ 0.000000] Intel GenuineIntel
[ 0.000000] AMD AuthenticAMD
[ 0.000000] Hygon HygonGenuine
[ 0.000000] Centaur CentaurHauls
[ 0.000000] zhaoxin Shanghai
[ 0.000000] x86/fpu: Supporting XSAVE feature 0x001: 'x87 floating point registers'
[ 0.000000] x86/fpu: Supporting XSAVE feature 0x002: 'SSE registers'

@popn_ja @mametsuko@co.misskey.io cat /etc/fstab の結果を見たい感じですねー。あと、手元のマシンだとdmesgでリマウントしてるのを確認できました。

[ 4.811168] systemd[1]: Finished Create list of static device nodes for the current kernel.
[ 4.811651] systemd[1]: Finished Uncomplicated firewall.
[ 4.813572] EXT4-fs (sda1): re-mounted. Opts: errors=remount-ro
[ 4.814691] systemd[1]: Finished Remount Root and Kernel File Systems.
[ 4.815587] systemd[1]: Activating swap /swapfile...

snapのループバックマウントじゃまだなあw

@mametsuko@co.misskey.io @popn_ja VPSのマニュアルのどこかにお勧めの/etc/fstabがあればそれを書くべきです。無ければ、うーん、

@mametsuko@co.misskey.io @popn_ja lsblkがvda1を/にしてると言っているので、あとファイルシステムがどの種類か必要だ。

df -T /してType欄を確認してください。例えばここがext4なら、

/dev/vda1 / ext4 errors=remount-ro 0 1

な感じの行を/etc/fstabとして保存してみてくださいまし

すんごい昔に書いたLinuxが起動する手順がまだ参考になるかも
https://zunda.freeshell.org/docomomo/linux-boot-process.ja.html
って2007年!!

@mametsuko@co.misskey.io @popn_ja 1個問題が解決!! 次はネットワークまわりをいろいろ確認してみるのが良さそうですが、焦らずひとやすみするのも悪くないかも。

ufwはわからんちんだけど22にlimitがあやしそうわね

いろいろ飛んでは いる←

@mametsuko@co.misskey.io @noellabo @popn_ja ファイルシステムがいっぱいになっちゃった時に編集していて壊れちゃったファイルにネットワーク関係のものもあったかもですかねー

秘密の情報のやりとりにこそOpenPGPを使おう!!っ思ったけどKeybaseの方がお手軽感わね

@mametsuko@co.misskey.io @noellabo @popn_ja IPv6だけでつながってる感じもしますねい

暗号文を送るにはこの余白はちょっと小さすぎた

$ echo Hello, World | gpg -e -r zundan@gmail.com -a
-----BEGIN PGP MESSAGE-----

hQEMAxZpRf2ocin+AQf/VRrdRu1JjcYDWsjzJFuMh/bD3SdXKPCqwrqVoSD+qkEo
Lkv1DZ3WUB+oHjelqhi0qoNNs119dEc1RsEsTOAXbEmKrD0snBFc7idfKvrzr6Ap
a+Cg2naKRKoGOZVAToUDPLBsjTgHMBq4aqAX2kv2+vx8Lar3CFzxE/gW+FMhfRv7
IFo80A8yK++faD7yA945s4aIvYzSKH02ZfKqK+524x7e11R4d0MUn8wfdkkAcTwT
qdFcPp9xkaqpZZN0vzqj9s4KdKUXgCm8EQqJJTJ7qhnNH0m5DlR0Fm8VW0C9Me1G
L5stFB5wdLxoTsKqpYNKiB73yHQP+87ax7iqzoL8WNJIASEtV1OGP6lUtBcwRSK6
1NULQuZdVkgo+h+WJzMl0ud0nr6NIlWYezjt+2+4B4ACg4NVgQA1FtKPX9IQWOug
AMfy+QONipny
=DEhm
-----END PGP MESSAGE-----

私有鍵のない方に送ってるし

$ echo Hello, World | gpg -e -r zundan@gmail.com -a | gpg -d
gpg: encrypted with 2048-bit RSA key, ID 166945FDA87229FE, created 2017-03-13
"zunda <zundan@gmail.com>"
gpg: decryption failed: No secret key

$ echo Hello, World | gpg -e -r F60960D80B224382CA8D831CB56C20316D6E8279 -a | gpg -d
gpg: encrypted with 3072-bit RSA key, ID 164F21FF001C8CD1, created 2020-06-24
"zunda <zundan@gmail.com>"
Hello, World

うし

@popn_ja @mametsuko@co.misskey.io @noellabo 壊れちゃったファイルに心当りがあればそれを直す方向に行きたいところだけれど、どうでなければネットワークインターフェースを再度設定する感じになりそうかな…。どこかにメモが残ってるといいのだけど。

@popn_ja @noellabo @mametsuko@co.misskey.io gateway4でブリッジしてるのかもですね。IPv4アドレスをもらっていないのはおかしいと思ったけれど、期待どおりの動作なのかも。その場合は別の場所に問題の原因があることになりますね…

問題の便意って書いちゃったからコーヒー飲みたい

@popn_ja @noellabo @mametsuko@co.misskey.io 外からだとCDNが返答してくれてる可能性もありますねー

ブラウザウインドウ2枚で同じサーバの通知カラムとホームタイムラインと開いてると残数が違うのわかるけど気になるw

ねむうい

太平洋の中心でピザを叫ぶ

@noellabo @mametsuko@co.misskey.io @popn_ja netplanの設定項目にgateway4という項目があってIPv6だけでリンクしつつどこかにIPv4と変換してくれるゲートウェイがあるのかとwktkしてました。弊ぼっちもIPv4でしかやりとりできないので、これまでdhcp4をnoにしていたのだったら、そのままで通信できる感じがします。

プロンプトの歴史的経緯はみつけたのじゃが

> Historically the original /bin/sh Bourne shell would use $ as the normal prompt and # for the root user prompt (and csh would use %).
unix.stackexchange.com/a/29173

UK時刻って言われて夏時間かどうか確認しなきゃいけないのほんとに 💢

協定世界時と経度の基準になるグリニッジ天文台があるのに夏になると時刻がふらふらと1時間早くなるんですよもー

南半球の夏時間がある地域は今夏時間だよー

TootCloudでワードクラウドを作成しました! https://tootcloud.ml

南極の影響を期待したのにLinuxの影響が残る難局だった

2021-02-17 04:12:58 電気ひつじの投稿 nx6@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なるほどww

2021-02-17 16:19:17 ももつきゆきや :fedibird1:の投稿 Yukiya@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

自由に試すならXubuntuがいいぞ

機械可読だけど再利用不可能なネ申エクセル

塩がおいしいどうしおー (どうもしなくていいよ)

2021-02-17 17:10:14 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

塩「砂糖と混ざっちゃった」
?「さとうしおー」

Zoomでの発表者「I guess I rezoom my screen.」ってスクリーンシェアを再開しながら。へええ。

2021-02-17 17:38:57 鼻毛スライサーの投稿 hanage999@mastodon.crazynewworld.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

たしかにresumeかも!!

しかしたぶんresume sharing my screenになりそうわよね

2021-02-17 17:38:06 あくあーら@イワテドン鯖缶の投稿 aquarla@iwatedon.net

この世の物欲...じゃなくて食欲が集まったマストドンサーバーです

gochisou.photo/

ごちそう画像投稿専用マストドン - Gochisou.photo

生体認証は情報が漏れた時にどうやって交換すればいいかわからないの…

resume screen sharingの最後が聞こえてなかった説も濃厚になってきましたなーんだ←

C ちょっと
S 寒い
の学位

洗濯をしないという選択

Rubyの文字列をバイト列として扱いたい場合には .force_encoding("ASCII-8BIT") するといいかも。だめかも。

この都会は 銭湯だから
男はみんな 桶を持った戦士♪