ファイルのアーカイブに使ってるハードディスクだかファイルシステムだかが不調になったらしくN810のファイルが中途半端に読めないとrsyncかんから連絡をいただきました。懐かしいな、N810。
ファイルのアーカイブに使ってるハードディスクだかファイルシステムだかが不調になったらしくN810のファイルが中途半端に読めないとrsyncかんから連絡をいただきました。懐かしいな、N810。
今回壊れたのは2台のうちバックアップ側なので新しく買うやつをフロント側?に入れて今回生き残ったやつをバックアップ側に回しましょうかね。1TBの3/4ほどを使ってるので、今度から2TBを買おう。
ブラウザ内でおじさん文書ジェネレータを動かすためのにおじさん頭脳(wasm)をダウンロードするのに時間がかかるので、がんばってることを表示するようにしましたw
やっぱりサーバ側でGoを走らせた方がずっと速いようだw
value.ByteLengthの合計がcontent-lengthを超えるのはchunkedでちょっとだけ余計にデータが降ってくるからかな?
初心者でもおっけーっぽいところに惹かれてるw https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X470-PRO/
Netlifyからのおじさん頭脳のダウンロード、デプロイ後1度目はcontent-lengthがもらえない感じ。CDNに行き渡ってないのかもしれないな。
三菱 UFJ 銀行の時間で更新するワンタイムパスワードを使うために入力させられるキーを TOTP アプリに突っ込めばこっちで使えるのではないかと Authy に入れたもののちゃんと使えず,TOTP の RFC に則った仕様にしてくれよ!と叫んだ回
さて。そういうわけでマザーボードを発注しちゃったんだけど、前回買った時にケースに入れるのにどれだけ苦労したか覚えてないんだよね。さっくり動くといいんだけど。
そもそもBIOSのマザーボードでインストールしたgrubがUEFIで起動してくれるんだろか?UEFIのシェルからなんとかできたりするんだろか?
Goがブラウザで走るのすごくない?って思ったんだけどあんまり反応無いのやっぱりバイナリ(WebAssembly)の大きさが問題よねえ… https://inspiring-lovelace-744dd8.netlify.com/
ASCII.jp:COMPUTEXで判明した第3世代Ryzenにまつわる裏事情 AMD CPUロードマップ (1/4)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868857/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.